2015年10月15日
「察してほしい」という気持ちが人間関係に与える影響
こんにちは、野口嘉則です。
今回は、
・「母子一体感」と自立
・「課題の分離」
・「察する」ことの影響とリスク
などについてお話しします。
では、始めましょう(^^
僕たちは、家族だとか身近な人に対して、
さまざまな期待を持ってしまいますよね。
「このくらいのことはわかってくれるはずだ」とか、
「私の意見に反対しないはずだ」とか、
「以前お願いしたことを覚えていてくれるはずだ」とか、
いろいろな期待を持つわけです。
しかし、実際のところ、
相手が期待に応えてくれないことって、
日常茶飯事のごとく、よくありますよね(^^;
そんなとき、
不機嫌になって黙り込んだり、
腹を立てて、相手のことを責めたり、
相手のことを変えようとして説教をしたり
するとしたら、
それは相手に対して強く甘えているということ
ですよね(^^;
この甘え(=依存)のことを
「母子一体感」と言います。
この「母子一体感」は、
本来、幼児が母親に対して抱く「甘え」であり、
母親を「自分とは別の人間」として認識できていない
心理状態でもあります。
つまり、母子一体感とは、
「お母さんは僕(私)の欲求を
満たしてくれて当たり前」
「お母さんは僕(私)の気持ちを
わかってくれて当たり前」
「お母さんは僕(私)の期待に
応えてくれて当たり前」
という、
子どもに特有の依存心(甘え)のことなのです。
そして子どもは、成長していくにつれて、
「母親が常に僕(私)の期待に応えてくれる
わけではない」
ということを受け容れるようになり、
やがて、健全な「離別感」を持つようになります。
「離別感」とは、
「相手には相手の事情がある。
相手は私の思いどおりになる存在ではない」
という「大人の心理」です。
しかし、実際のところ、
大人になっても
「母子一体感」を手放すことができない人は
かなり多いと思われます(^^;
「母子一体感」を手放すことができない人は、
家族だとか身近な人が、
期待どおりの反応をしてくれないと、
不機嫌になって黙り込んだり、
腹を立てて、相手のことを責めたり、
相手のことを変えようとして説教や非難をしたり
してしまうわけです(^^;
具体的な例を挙げてみましょう。
仕事から帰ってきた夫が、
「あ〜、今日は暑かった。ビールが飲みたい」
と言って冷蔵庫を開けます。
ところが、
冷蔵庫の中にはビールがない。
夫は不機嫌になって、妻に問いかけます。
夫「おい、ビールはどこにあるんだ?」
妻「冷蔵庫の中に見当たらないのなら、
ないんじゃない?」
夫「おい、なんだよ、それ!
こんなに暑い日にビールを切らしてるって、
どういうことだよ」
妻「あら、私はビールを飲まないから、
ビールが切れてるかどうかまで把握してないわ」
夫「おまえなぁ、俺が仕事で疲れてるっていうのに、
ビールも用意してないなんて、気が利かないぞ。
専業主婦なんだから、家のことはもっとちゃんとやれよ」
妻「私なりに家のことはいろいろとやっているわ。
専業主婦だって、やることはいろいろあるのよ。
それに私は趣味や友達づきあいも大切にしたいから、
あなたの欲求を完璧に満たす役なんて
とてもじゃないけど、引き受けられないわ。
あなたにとってビールがそんなに大事なら、
自分でちゃんとチェックして、会社帰りに買ってくれば
いいんじゃない?」
夫「なんだと!
俺が仕事でどれだけストレスをためてるか
わかってんのか!(怒)」
この例では、
夫が妻に対して強い「母子一体感(=甘え、依存心)」
を持っているわけですね。
妻の事情、欲求、価値観を無視して、
「俺の事情をわかってくれ」
「俺の欲求を満たしてくれ」
「俺の価値観を理解してくれ」
ということを一方的に要求しています^^;。
具体的に言うと、夫は、
自分が仕事で頑張っていることに配慮してくれて当たり前。
自分の「ビールを飲みたい欲求」を優先してくれて当たり前。
自分の気持ちを受け容れてくれて当たり前。
といった幼児的な母子一体感を、
妻に対して持っているわけです。
つまり、この夫は、家庭において、
心理的に退行(=子どもがえり)してしまっているわけです。
そして、それに対して、
妻はすごく健康的に応対していますよね(^^
この妻は、しっかり自己受容ができていて、
そのため、健康的な境界線をつくれています。
夫の母子一体感(=幼児的な甘え)に対して、
もしも妻が従順に奉仕してしまうと、
つまり、
「気が利く妻」「察する妻」「ケアする妻」になってしまうと、
夫はますます心理的に退行(=子どもがえり)してしまい、
さらにワガママになっていきがちなのですが、
この例では、妻が心理的に自立できていて、
夫との間に健康的な境界線を引いています。
ここで、ご参考までにお伝えしておきますが・・・
夫婦のコミュニケーションを研究したバウコムが、
「妻が従順であるほど、中長期的に見て、
夫婦関係が悪くなっていく」
という研究結果を発表しています。
妻が夫に対して従順になるということは、
妻が夫のワガママをケアする役割(=母親代わりの役)
を担うということであり、
それが夫の心理的退行(子どもがえり)を促すので、
夫は家庭においてますますワガママになり、
やがて夫婦関係が悪化するということなのです。
もちろん、逆の場合(夫が従順である場合)は、
妻の方が心理的に退行してしまいます。
子どもが親に対して母子一体感を持つことは
自然なことですし、
また、それが適度に満たされることは、
心の発育にとって大切なことです。
乳幼児時代に、
しっかりと母子一体感を満たすことができた子どもほど、
つまり、存分に親に甘えることができた子どもほど、
心理的な自立がスムーズに進みます。
しかし、大人になって、
配偶者や家族に対して
強い母子一体感を持つことは、
不自然かつ不健康なことといえます。
それは、相手に対して、
「母親が幼児を受け容れるように、
無条件に俺(私)のことを受け容れてくれ」
と要求しているのと一緒ですから、
これは大人どうしの関係としては
あまりにも不自然ですよね(^^;
大人同士でありながら、
相手に母親役をさせようとしているわけです。
この場合、
永続的かつ「双方が幸せな」夫婦関係を築くことが
難しくなります。
上記の夫の場合、
自分の母親役になってくれることを
妻に求めているわけです。
そして、
もしも妻が夫の母子一体感に応えてしまうと、
つまり母親役を引き受けてしまうと、
不健康な夫婦関係(たとえば「共依存」関係)や
不健康な家族関係ができあがってしまうのです。
アドラー心理学では
「課題の分離」という言葉で説明します。
上記の夫婦の例で説明しますと、
「暑い日には必ずビールを飲みたい」
「冷蔵庫のビールを切らしたくない」
というのは夫の欲求ですよね。
ですから、
「ビールを切らさない」という課題は、
夫の側の課題なのです。
上記の事例の妻は、
そのことをちゃんと認識しています。
つまり、
「これは私の課題ではなく、夫の課題である」
という視点を持っているので、
夫の課題に巻き込まれていないわけです。
これが「課題の分離」です。
これは決して、
「夫の代わりにビールを買ってはいけない」
という意味ではありません(^^;
たとえば、夫が、
「冷蔵庫のビールが切れそうだと君が気づいたときに、
たまたまタイミングよく買い物に行く用事がある場合は、
ついでにビールを買っておいてくれると、
俺としてはありがたいんだけど、どうだろう?」
と交渉してきたとしたら、
自分にできる範囲のことを明確にして、
答えればいいわけです。
そして、イヤなことにはイヤと言えばいいわけです。
たとえば、
「それはOKよ。
たまたま私が、ビールが切れそうだと気づいたときに、
タイミングよく買い物にいく用事がある場合は、
ついでにビールも買うようにするわ。
だけど、私は、
常にビールのことを意識しているわけではないから、
ビールが切れても気づかないこともあるよ。
そのとき私に不機嫌をぶつけるのはやめてね。
それから、ビールが切れたことに気づいても、
タイミングよく買い物に行く用事がない場合は、
ビールだけを買いに行ったりはしないよ。
わざわざビールのためだけに買い物に行くのは
イヤだしね。
だから、どうしてもビールを切らせたくないなら、
あなたが自分でチェックして、自分で買ってね」
たとえばこんなふうに、
自分にできる範囲のことを明確にして
答えればいいわけですね。
以上、依存心が非常に強い夫と、
心理的に自立している妻を例にして、
母子一体感というものについて考えてみました。
ここで少し、話を変えて、
日本の文化に目を向けてみましょう。
日本では古来、
・相手の気持ちを察すること
・気が利くこと
・場の空気を読むこと
を、「良いこと」と捉える文化がありますね。
もちろん、
「察する」「気を利かせる」「空気を読む」
といったことも、
ほどほどであれば問題ないのですが、
それらが過剰になってしまうと、
察する側(気を利かせる側、空気を読む側)は、
自分らしくふるまえなくなってしまいますし、
疲弊してしまいます。
そして、相手との関係も、
不健康なものになってしまいます。
僕は十代の後半、
対人恐怖症で悩んだのですが、
友達の気持ちを察しようとするあまり、
気の利いた人間になろうとするあまり、
場の空気を読もうとするあまり、
自由にふるまうことができなくなり、
人間関係でヘトヘトに疲れてしまっていました(^^;
そんなに人の気持ばかり察しなくてもいいんじゃないか、
と思えていたら、
もっと楽に人間関係を楽しめたのだろうと思います。
また、日本には古くから、
「夫の気持ちを察する妻」がよい妻であり、
「気が利く女性」が素晴らしい女性である、
という女性観がありますね。
(現代においては、
そんな古風な女性観を持つ人は、
ずいぶん減ってきているとは思いますが^^;)
こういった文化の影響もあって、
特に高年層の夫婦には、
家で威張っている夫と、
従順な妻、
という組み合わせのカップルが、
それなりの割合でいらっしゃいます。
こういった組み合わせの場合、
年を重ねるほどに
夫がどんどん心理的に退行(子どもがえり)していき、
頑固に自分の意見を押し通すようになったり、
「俺の言うことがきけないのか!」と
ワガママを言うことが増えたりしがちです。
従順な妻が、
いつも夫の気持ちを察して、気を利かせてばかりいると、
夫の「思いどおりにならないことへの耐性」が脆弱化して、
夫はどうしても心理的に退行してしまうわけですが、
そういうカップルが、
高年層の夫婦にはけっこういらっしゃるのです。
自己心理学のハインツ・コフートによると、
心の成長のためには、
「適度な負荷」「適度なフラストレーション」が不可欠です。
つまり、
「思いどおりにならない状況」が適度にあることこそが、
心の成長のためには不可欠なのです。
発達心理学によってわかったことなのですが、
僕たち人間の心は、
何歳になっても成長し続けることが可能です。
ですが、そのためには、
適度な「負荷」
適度な「フラストレーション」
適度な「思いどおりにならない状況」が
日常生活の中に必要なのです。
逆に、
「思いどおりに『なる』状況」ばかりに安住していると、
僕たちの「思いどおりにならないことへの耐性」は脆弱化し、
僕たちの心は容易に退行していきます。
ですから、
従順な妻が、
いつも夫の気持ちを察して、気を利かせてばかりいると、
夫はどうしても心理的に退行してしまうわけですが、
会社組織にも同じようなケースが見られます。
たとえば、ある中小企業において、
経営幹部や管理職が従順な人ばかりで、
いつも社長の気持ちを察したり、
社長の顔色をうかがったり、
やたらと気を利かせたりしていると、
社長はますます心理的に退行し、
ワガママになっていきます。
社長の「思いどおりにならないことへの耐性」が
脆弱化するからです。
「察する文化」が浸透している日本では、
上記のような夫婦や会社が、
少なくないんですね(^^;
余談ですが・・・
「こんな状況でどうするべきなのか、わかるだろう!
それとも君は、言わないとわからないのかね!」
と部下を叱る上司の言葉や、
「先生が言いたいことはわかるだろう!
みなまで言わせるなよ」
と生徒を叱る教師の言葉も、
母子一体感から出ていると思われます^^;。
「言ってない部分まで察してね」という、
一方的な甘えの心理から出ているわけです。
もしも部下(生徒)が
心理的に自立していれば、
上司(教師)の母子一体感に巻き込まれたりせず、
「部長(先生)、言ってもらわないとわからないですよ」
「言葉で説明してもらわないとわからないですよ」
と言えるのですが、
これがなかなか言えない人が、
特に日本人には多いんですね(^^;
なぜなら、
「察する文化」が浸透している日本では、
「察することができないほうが悪い」という、
ある意味で無茶な論理が、
まかり通っているからです(^^;
そういった背景もあって、
日本人はコミュニケーション下手な人が多いんですね。
「言葉で詳しく説明しなくても、
私の態度や雰囲気で、なんとなくわかってもらえるだろう」
という妄想的な(?)期待があるため、
言葉による説明が不十分になってしまい、
その結果、実際は相手に伝わっていないのに、
自分では伝えたつもりになっていることが多いのです。
話が逸れかけているので、
母子一体感に戻しましょう(^^
母子一体感というのは
幼児的な万能感でもあります。
「相手は私の気持ちを理解してくれて当然だ」
という甘えは、
「世界は私の思いどおりになるべきだ」
という万能感の表れでもあるのです。
ところで、乳児は誰もが、
この「母子一体感」の中で生きています。
自分がお腹を空かせて泣いていると、
母親がおっぱいを与えてくれる。
おむつが濡れて、気持ち悪くて泣いていると、
母親がおむつを替えてくれる。
お腹が痛くて泣いていると、
母親がお腹をやさしくさすってくれる。
こんなふうに、乳児にとって、
自分と母親の間を邪魔するものは何もなく、
自分が何らかの欲求を持てば、
それを母親が察してくれて、
いつのまにか欲求が満たされるのです。
このような、乳児と母親の関係を、
「二者関係」と呼びます。
自分と母親の二者だけが存在していて、
何者にも邪魔されない関係。
自分と母親の二者がつながっていて、
それだけで完結できる関係。
自分と母親の間に、
言葉すら不要な関係。
これが「二者関係」です。
ところが、
子どもの年齢が上がってくると、
「二者関係」を脱して「三者関係」に移行する
必要性が出てきます。
子どもの人生に、
「自分」と「母親」の他の「第三の存在」が
登場するからです。
この「第三の存在」にはいろいろあるのですが、
精神分析家のジャック・ラカンによると、
その中でも特に重要なのが「言葉」です。
乳児時代の子どもにとって、
「言葉」は不要でした。
自分が泣いているだけで、
その理由を母親が察して、
自分の欲求を満たしてくれたのです。
しかし、
子どもは年齢とともに多様な欲求を持つようになり、
「泣いて訴えるだけではその欲求を満たせない」
という事実に直面するようになります。
また、子どもは、
自分と母親以外の存在、たとえば父親や兄弟姉妹を
意識するようになり、
自分と母親の二者だけで成り立っていた世界が
幻想であったことに気づくようになります。
そして、
「母親には母親の事情があり、
母親は常に自分の欲求を満たしてくれるわけではない」
ということも理解するようになります。
そうなると子どもは、
自分の多様な欲求を満たすうえで
母親の助力が必要な場合、
言葉を使って母親と会話をし、
母親を説得しなければならなくなるのです。
こうして、「自分」と「母親」の間に、
「言葉」という第三の存在をはさむことにより、
「三者関係」が成立するわけですが、
この「三者関係」こそが、
子どもの心の成長を促すのです。
言葉で説明しなくても察してもらっていた「二者関係」は、
とても楽で、甘くて、心地よい関係でした。
ずっとそこに安住したいと思えるような
そんな快適な関係でした。
一方、
自分の考えていることをいちいち言葉で説明し、
さらに母親の気持ちを言葉で聞き出し、
そのうえで会話(説得、交渉)をしていかなければ
ならない「三者関係」は、
極めて面倒くさい関係です。
まさに大人の関係です。
つまり、二者関係から三者関係に移行することは、
子どもにとって極めて面倒で、残念なことなのです。
しかし、この面倒くさい「三者関係」を通してこそ、
子どもは幼児的な万能感を手放すことができ、
「思いどおりにならないことへの耐性」を高めながら、
心理的に成長していけます。
また、この「三者関係」を通してこそ、
こどもの「言語化能力」と「コミュニケーション能力」が
発達するのです。
精神科医の斎藤環さんが著書の中で、
「子どもがひきこもっている家庭においては、
親が子どもの欲求を察してしまうことが日常化
しているケースが多く、
したがって親子間が二者関係になってしまっている」
と述べています。
(『ひきこもりは、なぜ「治る」のか?』より引用)
親が子どもの気持ちや欲求を察してしまうことで、
子どもは「言葉」という第三の存在を必要としなくなる、
つまり、二者関係に安住できる。
その結果、
子どもは心理的に退行していってしまうわけです。
(子どもといっても、
年齢的は成人に達している場合も多いです)
また斎藤さんは、次のようなことを述べています。
「問題なのは、二者関係が、
しばしば『憎しみ』の感情を抽出し、
攻撃性を増幅するような関係になりやすいことです」
二者関係によって退行した子どもは、
親に暴力的な言葉や行動を向けるようになりやすい、
というわけです。
実際、ひきこもりの家庭の何割かは、
家庭内暴力の問題を抱えています。
夫婦関係においても同様の傾向があります。
たとえば妻が夫の気持ちを察することが日常化し、
夫婦関係が二者関係になってしまっている場合、
夫が攻撃的(怒鳴る、不機嫌になる、暴言を吐く、等)
になってしまいやすいのです。
さて、ここまでのところで僕がお伝えしたいのは、
親子関係であれ、夫婦関係であれ、
「察し合う二者関係」ではなく、
「言葉によってコミュニケーションを取る三者関係」を
築くことが大切。
ということです。
ここで、もう一つ余談ですが、
精神科医であり精神分析家でもある
神田橋條治先生が、
「ものわかりの悪いセラピストを演じる」
ということをおっしゃっています。
深く傷ついた心を癒す段階のクライアントや、
自我確立の初期課題に取り組むクライアントなどには、
セラピストがクライアントの気持ちを汲んで、
代わりに言語化してあげることが、
とても有効な場合が多いです。
つまり、自分の気持ちを汲んでもらう体験を、
クライアントにしっかり体験してもらう必要があるわけです。
ですが、そのやり方ばかりをずっと続けていたら、
ある段階からクライアントの成長が止まってしまいます。
ある段階(たとえば自我確立の中期段階)からは、
クライアントが自ら言語化するのをサポートすることが
必要になってくるわけです。
これがセラピーにおける
「二者関係」から「三者関係」へのシフトです。
このときセラピストは、
意図的に「ものわかりの悪いセラピスト」を演じて、
クライアントが自ら言語化するのを促すことがあるのです。
たとえば、クライアントが、
「○○○で、△△で、□□なんです。
先生、私の言いたいこと、わかってくれますよね」
と言ったときに、
セラピストは、
「うーーーん、わかってあげたいんだけど、
もう少し詳しく説明してもらわないとわからないなぁ」
などと言ってクライアントの言語化を促すわけです。
「言葉」という第三の存在を介在させることで、
クライアントの自我の確立が進み、
クライアントの人間関係構築能力が育つわけです。
親子関係や夫婦関係も同様です。
たとえば、
妻が夫の気持ちを察して行動するとか、
子どもが親の気持ちを察して行動するとか、
そういった関係が固定化してしまうと、
両者の関係が不健康なものになってしまいます。
必要に応じて、
・ものわかりの悪い妻
・ものわかりの悪い夫
・ものわかりの悪い息子(or 娘)
・ものわかりの悪い親
を演じ、
ちゃんと言葉を介して交渉したり、
対話をすることが大切なのです。
そのためにも、自分に対して、
「相手の気持ちを察することに神経を使うのは、
疲れるよね。
自分の気持ちを大切にしてもいいんだよ」
「空気ばかり読まなくてもいいんだよ」
と許可してあげられるようになるといいですね。
ただ、
相手の気持ちを察することも、
空気を読むことも、
自分を守るためにやってきたことなので、
いきなりそれを手放そうとするのは無理があります。
自己受容の練習をしていくとともに、
他者との間に境界線を引く練習も重ねていって、
無理なく、少しずつ手放していくといいのです(^^
それをやっていった結果、
「おたがいが心理的に自立したうえで、
対等に、ほどよく甘え合える関係」を、
つまり健康的な「相互依存関係」を、
相手との間に築けるのです。
<追記(補足)>
親子関係、夫婦関係、上司と部下の関係などの
日常的・継続的な関係において
二者関係(察する側と察してもらう側)をやっていると、
察してもらう側が心理的に退行していってしまいます。
つまり、共依存的な関係になってしまうわけです。
そうならないためには、
日常的・継続的な関係においては、
三者関係が好ましいわけです。
一方、仕事などの場合は、
察する必要がある場合もあります。
たとえば、
ホテルなどのサービス業に従事される方の場合は、
お客さんから
「おもてなし」「気が利くこと」「期待を超えるサービス」
などを求められることもあるわけですから、
仕事(職務)として
それに応える必要がある場合もあります。
たとえば、高級リゾートホテルなどの場合、
お客さんはわざわざお金を払って、
心理的に退行できる状況(=何にも気を遣わなくて
いい状況、日ごろのストレスから解放される状況)を
得ようとされているわけですから、
お金をいただいた対価として、
その期待に応えようとすることが仕事になりますね。
理想的には、
サービスを提供する側が、ある程度心理的に自立し、
相手と自分の間に境界線を引く力を身につけた状態で、
そのうえで、仕事として(プロとして)
「察する」ことをできるといいですね。
サービスを提供する側が心理的に自立していないと、
お客さんの理不尽なクレームに振り回されてしまうことも
ありますからね。
お客さんの中には、
過剰な期待をしてしまったために、
あるいは心理的に退行し過ぎてしまったために、
行き過ぎたクレーマーになってしまう人もいます。
そのような理不尽なクレームまで真に受けていたら、
サービスを提供する側が疲弊してしまいます。
もちろん、表面的には、
どのクレームに対しても誠実に対応する必要があると
思いますが、
心の中では、
受けとめて対処し改善につなげることができるクレームと、
真に受けなくてもよいクレームを区別して、
クレームの取捨選択をできるとよいと思います。
以上、僕の個人的な意見を述べました。
クレームにたいする考え方は、
各企業や事業主によって違うと思いますが、
今回述べたのは、僕の個人的な考えです。
ご参考になればうれしいです。
夫が妻に対して強い「母子一体感(=甘え、依存心)」
を持っているわけですね。
妻の事情、欲求、価値観を無視して、
「俺の事情をわかってくれ」
「俺の欲求を満たしてくれ」
「俺の価値観を理解してくれ」
ということを一方的に要求しています^^;。
具体的に言うと、夫は、
自分が仕事で頑張っていることに配慮してくれて当たり前。
自分の「ビールを飲みたい欲求」を優先してくれて当たり前。
自分の気持ちを受け容れてくれて当たり前。
といった幼児的な母子一体感を、
妻に対して持っているわけです。
つまり、この夫は、家庭において、
心理的に退行(=子どもがえり)してしまっているわけです。
そして、それに対して、
妻はすごく健康的に応対していますよね(^^
この妻は、しっかり自己受容ができていて、
そのため、健康的な境界線をつくれています。
夫の母子一体感(=幼児的な甘え)に対して、
もしも妻が従順に奉仕してしまうと、
つまり、
「気が利く妻」「察する妻」「ケアする妻」になってしまうと、
夫はますます心理的に退行(=子どもがえり)してしまい、
さらにワガママになっていきがちなのですが、
この例では、妻が心理的に自立できていて、
夫との間に健康的な境界線を引いています。
ここで、ご参考までにお伝えしておきますが・・・
夫婦のコミュニケーションを研究したバウコムが、
「妻が従順であるほど、中長期的に見て、
夫婦関係が悪くなっていく」
という研究結果を発表しています。
妻が夫に対して従順になるということは、
妻が夫のワガママをケアする役割(=母親代わりの役)
を担うということであり、
それが夫の心理的退行(子どもがえり)を促すので、
夫は家庭においてますますワガママになり、
やがて夫婦関係が悪化するということなのです。
もちろん、逆の場合(夫が従順である場合)は、
妻の方が心理的に退行してしまいます。
子どもが親に対して母子一体感を持つことは
自然なことですし、
また、それが適度に満たされることは、
心の発育にとって大切なことです。
乳幼児時代に、
しっかりと母子一体感を満たすことができた子どもほど、
つまり、存分に親に甘えることができた子どもほど、
心理的な自立がスムーズに進みます。
しかし、大人になって、
配偶者や家族に対して
強い母子一体感を持つことは、
不自然かつ不健康なことといえます。
それは、相手に対して、
「母親が幼児を受け容れるように、
無条件に俺(私)のことを受け容れてくれ」
と要求しているのと一緒ですから、
これは大人どうしの関係としては
あまりにも不自然ですよね(^^;
大人同士でありながら、
相手に母親役をさせようとしているわけです。
この場合、
永続的かつ「双方が幸せな」夫婦関係を築くことが
難しくなります。
上記の夫の場合、
自分の母親役になってくれることを
妻に求めているわけです。
そして、
もしも妻が夫の母子一体感に応えてしまうと、
つまり母親役を引き受けてしまうと、
不健康な夫婦関係(たとえば「共依存」関係)や
不健康な家族関係ができあがってしまうのです。
アドラー心理学では
「課題の分離」という言葉で説明します。
上記の夫婦の例で説明しますと、
「暑い日には必ずビールを飲みたい」
「冷蔵庫のビールを切らしたくない」
というのは夫の欲求ですよね。
ですから、
「ビールを切らさない」という課題は、
夫の側の課題なのです。
上記の事例の妻は、
そのことをちゃんと認識しています。
つまり、
「これは私の課題ではなく、夫の課題である」
という視点を持っているので、
夫の課題に巻き込まれていないわけです。
これが「課題の分離」です。
これは決して、
「夫の代わりにビールを買ってはいけない」
という意味ではありません(^^;
たとえば、夫が、
「冷蔵庫のビールが切れそうだと君が気づいたときに、
たまたまタイミングよく買い物に行く用事がある場合は、
ついでにビールを買っておいてくれると、
俺としてはありがたいんだけど、どうだろう?」
と交渉してきたとしたら、
自分にできる範囲のことを明確にして、
答えればいいわけです。
そして、イヤなことにはイヤと言えばいいわけです。
たとえば、
「それはOKよ。
たまたま私が、ビールが切れそうだと気づいたときに、
タイミングよく買い物にいく用事がある場合は、
ついでにビールも買うようにするわ。
だけど、私は、
常にビールのことを意識しているわけではないから、
ビールが切れても気づかないこともあるよ。
そのとき私に不機嫌をぶつけるのはやめてね。
それから、ビールが切れたことに気づいても、
タイミングよく買い物に行く用事がない場合は、
ビールだけを買いに行ったりはしないよ。
わざわざビールのためだけに買い物に行くのは
イヤだしね。
だから、どうしてもビールを切らせたくないなら、
あなたが自分でチェックして、自分で買ってね」
たとえばこんなふうに、
自分にできる範囲のことを明確にして
答えればいいわけですね。
以上、依存心が非常に強い夫と、
心理的に自立している妻を例にして、
母子一体感というものについて考えてみました。
ここで少し、話を変えて、
日本の文化に目を向けてみましょう。
日本では古来、
・相手の気持ちを察すること
・気が利くこと
・場の空気を読むこと
を、「良いこと」と捉える文化がありますね。
もちろん、
「察する」「気を利かせる」「空気を読む」
といったことも、
ほどほどであれば問題ないのですが、
それらが過剰になってしまうと、
察する側(気を利かせる側、空気を読む側)は、
自分らしくふるまえなくなってしまいますし、
疲弊してしまいます。
そして、相手との関係も、
不健康なものになってしまいます。
僕は十代の後半、
対人恐怖症で悩んだのですが、
友達の気持ちを察しようとするあまり、
気の利いた人間になろうとするあまり、
場の空気を読もうとするあまり、
自由にふるまうことができなくなり、
人間関係でヘトヘトに疲れてしまっていました(^^;
そんなに人の気持ばかり察しなくてもいいんじゃないか、
と思えていたら、
もっと楽に人間関係を楽しめたのだろうと思います。
また、日本には古くから、
「夫の気持ちを察する妻」がよい妻であり、
「気が利く女性」が素晴らしい女性である、
という女性観がありますね。
(現代においては、
そんな古風な女性観を持つ人は、
ずいぶん減ってきているとは思いますが^^;)
こういった文化の影響もあって、
特に高年層の夫婦には、
家で威張っている夫と、
従順な妻、
という組み合わせのカップルが、
それなりの割合でいらっしゃいます。
こういった組み合わせの場合、
年を重ねるほどに
夫がどんどん心理的に退行(子どもがえり)していき、
頑固に自分の意見を押し通すようになったり、
「俺の言うことがきけないのか!」と
ワガママを言うことが増えたりしがちです。
従順な妻が、
いつも夫の気持ちを察して、気を利かせてばかりいると、
夫の「思いどおりにならないことへの耐性」が脆弱化して、
夫はどうしても心理的に退行してしまうわけですが、
そういうカップルが、
高年層の夫婦にはけっこういらっしゃるのです。
自己心理学のハインツ・コフートによると、
心の成長のためには、
「適度な負荷」「適度なフラストレーション」が不可欠です。
つまり、
「思いどおりにならない状況」が適度にあることこそが、
心の成長のためには不可欠なのです。
発達心理学によってわかったことなのですが、
僕たち人間の心は、
何歳になっても成長し続けることが可能です。
ですが、そのためには、
適度な「負荷」
適度な「フラストレーション」
適度な「思いどおりにならない状況」が
日常生活の中に必要なのです。
逆に、
「思いどおりに『なる』状況」ばかりに安住していると、
僕たちの「思いどおりにならないことへの耐性」は脆弱化し、
僕たちの心は容易に退行していきます。
ですから、
従順な妻が、
いつも夫の気持ちを察して、気を利かせてばかりいると、
夫はどうしても心理的に退行してしまうわけですが、
会社組織にも同じようなケースが見られます。
たとえば、ある中小企業において、
経営幹部や管理職が従順な人ばかりで、
いつも社長の気持ちを察したり、
社長の顔色をうかがったり、
やたらと気を利かせたりしていると、
社長はますます心理的に退行し、
ワガママになっていきます。
社長の「思いどおりにならないことへの耐性」が
脆弱化するからです。
「察する文化」が浸透している日本では、
上記のような夫婦や会社が、
少なくないんですね(^^;
余談ですが・・・
「こんな状況でどうするべきなのか、わかるだろう!
それとも君は、言わないとわからないのかね!」
と部下を叱る上司の言葉や、
「先生が言いたいことはわかるだろう!
みなまで言わせるなよ」
と生徒を叱る教師の言葉も、
母子一体感から出ていると思われます^^;。
「言ってない部分まで察してね」という、
一方的な甘えの心理から出ているわけです。
もしも部下(生徒)が
心理的に自立していれば、
上司(教師)の母子一体感に巻き込まれたりせず、
「部長(先生)、言ってもらわないとわからないですよ」
「言葉で説明してもらわないとわからないですよ」
と言えるのですが、
これがなかなか言えない人が、
特に日本人には多いんですね(^^;
なぜなら、
「察する文化」が浸透している日本では、
「察することができないほうが悪い」という、
ある意味で無茶な論理が、
まかり通っているからです(^^;
そういった背景もあって、
日本人はコミュニケーション下手な人が多いんですね。
「言葉で詳しく説明しなくても、
私の態度や雰囲気で、なんとなくわかってもらえるだろう」
という妄想的な(?)期待があるため、
言葉による説明が不十分になってしまい、
その結果、実際は相手に伝わっていないのに、
自分では伝えたつもりになっていることが多いのです。
話が逸れかけているので、
母子一体感に戻しましょう(^^
母子一体感というのは
幼児的な万能感でもあります。
「相手は私の気持ちを理解してくれて当然だ」
という甘えは、
「世界は私の思いどおりになるべきだ」
という万能感の表れでもあるのです。
ところで、乳児は誰もが、
この「母子一体感」の中で生きています。
自分がお腹を空かせて泣いていると、
母親がおっぱいを与えてくれる。
おむつが濡れて、気持ち悪くて泣いていると、
母親がおむつを替えてくれる。
お腹が痛くて泣いていると、
母親がお腹をやさしくさすってくれる。
こんなふうに、乳児にとって、
自分と母親の間を邪魔するものは何もなく、
自分が何らかの欲求を持てば、
それを母親が察してくれて、
いつのまにか欲求が満たされるのです。
このような、乳児と母親の関係を、
「二者関係」と呼びます。
自分と母親の二者だけが存在していて、
何者にも邪魔されない関係。
自分と母親の二者がつながっていて、
それだけで完結できる関係。
自分と母親の間に、
言葉すら不要な関係。
これが「二者関係」です。
ところが、
子どもの年齢が上がってくると、
「二者関係」を脱して「三者関係」に移行する
必要性が出てきます。
子どもの人生に、
「自分」と「母親」の他の「第三の存在」が
登場するからです。
この「第三の存在」にはいろいろあるのですが、
精神分析家のジャック・ラカンによると、
その中でも特に重要なのが「言葉」です。
乳児時代の子どもにとって、
「言葉」は不要でした。
自分が泣いているだけで、
その理由を母親が察して、
自分の欲求を満たしてくれたのです。
しかし、
子どもは年齢とともに多様な欲求を持つようになり、
「泣いて訴えるだけではその欲求を満たせない」
という事実に直面するようになります。
また、子どもは、
自分と母親以外の存在、たとえば父親や兄弟姉妹を
意識するようになり、
自分と母親の二者だけで成り立っていた世界が
幻想であったことに気づくようになります。
そして、
「母親には母親の事情があり、
母親は常に自分の欲求を満たしてくれるわけではない」
ということも理解するようになります。
そうなると子どもは、
自分の多様な欲求を満たすうえで
母親の助力が必要な場合、
言葉を使って母親と会話をし、
母親を説得しなければならなくなるのです。
こうして、「自分」と「母親」の間に、
「言葉」という第三の存在をはさむことにより、
「三者関係」が成立するわけですが、
この「三者関係」こそが、
子どもの心の成長を促すのです。
言葉で説明しなくても察してもらっていた「二者関係」は、
とても楽で、甘くて、心地よい関係でした。
ずっとそこに安住したいと思えるような
そんな快適な関係でした。
一方、
自分の考えていることをいちいち言葉で説明し、
さらに母親の気持ちを言葉で聞き出し、
そのうえで会話(説得、交渉)をしていかなければ
ならない「三者関係」は、
極めて面倒くさい関係です。
まさに大人の関係です。
つまり、二者関係から三者関係に移行することは、
子どもにとって極めて面倒で、残念なことなのです。
しかし、この面倒くさい「三者関係」を通してこそ、
子どもは幼児的な万能感を手放すことができ、
「思いどおりにならないことへの耐性」を高めながら、
心理的に成長していけます。
また、この「三者関係」を通してこそ、
こどもの「言語化能力」と「コミュニケーション能力」が
発達するのです。
精神科医の斎藤環さんが著書の中で、
「子どもがひきこもっている家庭においては、
親が子どもの欲求を察してしまうことが日常化
しているケースが多く、
したがって親子間が二者関係になってしまっている」
と述べています。
(『ひきこもりは、なぜ「治る」のか?』より引用)
親が子どもの気持ちや欲求を察してしまうことで、
子どもは「言葉」という第三の存在を必要としなくなる、
つまり、二者関係に安住できる。
その結果、
子どもは心理的に退行していってしまうわけです。
(子どもといっても、
年齢的は成人に達している場合も多いです)
また斎藤さんは、次のようなことを述べています。
「問題なのは、二者関係が、
しばしば『憎しみ』の感情を抽出し、
攻撃性を増幅するような関係になりやすいことです」
二者関係によって退行した子どもは、
親に暴力的な言葉や行動を向けるようになりやすい、
というわけです。
実際、ひきこもりの家庭の何割かは、
家庭内暴力の問題を抱えています。
夫婦関係においても同様の傾向があります。
たとえば妻が夫の気持ちを察することが日常化し、
夫婦関係が二者関係になってしまっている場合、
夫が攻撃的(怒鳴る、不機嫌になる、暴言を吐く、等)
になってしまいやすいのです。
さて、ここまでのところで僕がお伝えしたいのは、
親子関係であれ、夫婦関係であれ、
「察し合う二者関係」ではなく、
「言葉によってコミュニケーションを取る三者関係」を
築くことが大切。
ということです。
ここで、もう一つ余談ですが、
精神科医であり精神分析家でもある
神田橋條治先生が、
「ものわかりの悪いセラピストを演じる」
ということをおっしゃっています。
深く傷ついた心を癒す段階のクライアントや、
自我確立の初期課題に取り組むクライアントなどには、
セラピストがクライアントの気持ちを汲んで、
代わりに言語化してあげることが、
とても有効な場合が多いです。
つまり、自分の気持ちを汲んでもらう体験を、
クライアントにしっかり体験してもらう必要があるわけです。
ですが、そのやり方ばかりをずっと続けていたら、
ある段階からクライアントの成長が止まってしまいます。
ある段階(たとえば自我確立の中期段階)からは、
クライアントが自ら言語化するのをサポートすることが
必要になってくるわけです。
これがセラピーにおける
「二者関係」から「三者関係」へのシフトです。
このときセラピストは、
意図的に「ものわかりの悪いセラピスト」を演じて、
クライアントが自ら言語化するのを促すことがあるのです。
たとえば、クライアントが、
「○○○で、△△で、□□なんです。
先生、私の言いたいこと、わかってくれますよね」
と言ったときに、
セラピストは、
「うーーーん、わかってあげたいんだけど、
もう少し詳しく説明してもらわないとわからないなぁ」
などと言ってクライアントの言語化を促すわけです。
「言葉」という第三の存在を介在させることで、
クライアントの自我の確立が進み、
クライアントの人間関係構築能力が育つわけです。
親子関係や夫婦関係も同様です。
たとえば、
妻が夫の気持ちを察して行動するとか、
子どもが親の気持ちを察して行動するとか、
そういった関係が固定化してしまうと、
両者の関係が不健康なものになってしまいます。
必要に応じて、
・ものわかりの悪い妻
・ものわかりの悪い夫
・ものわかりの悪い息子(or 娘)
・ものわかりの悪い親
を演じ、
ちゃんと言葉を介して交渉したり、
対話をすることが大切なのです。
そのためにも、自分に対して、
「相手の気持ちを察することに神経を使うのは、
疲れるよね。
自分の気持ちを大切にしてもいいんだよ」
「空気ばかり読まなくてもいいんだよ」
と許可してあげられるようになるといいですね。
ただ、
相手の気持ちを察することも、
空気を読むことも、
自分を守るためにやってきたことなので、
いきなりそれを手放そうとするのは無理があります。
自己受容の練習をしていくとともに、
他者との間に境界線を引く練習も重ねていって、
無理なく、少しずつ手放していくといいのです(^^
それをやっていった結果、
「おたがいが心理的に自立したうえで、
対等に、ほどよく甘え合える関係」を、
つまり健康的な「相互依存関係」を、
相手との間に築けるのです。
<追記(補足)>
親子関係、夫婦関係、上司と部下の関係などの
日常的・継続的な関係において
二者関係(察する側と察してもらう側)をやっていると、
察してもらう側が心理的に退行していってしまいます。
つまり、共依存的な関係になってしまうわけです。
そうならないためには、
日常的・継続的な関係においては、
三者関係が好ましいわけです。
一方、仕事などの場合は、
察する必要がある場合もあります。
たとえば、
ホテルなどのサービス業に従事される方の場合は、
お客さんから
「おもてなし」「気が利くこと」「期待を超えるサービス」
などを求められることもあるわけですから、
仕事(職務)として
それに応える必要がある場合もあります。
たとえば、高級リゾートホテルなどの場合、
お客さんはわざわざお金を払って、
心理的に退行できる状況(=何にも気を遣わなくて
いい状況、日ごろのストレスから解放される状況)を
得ようとされているわけですから、
お金をいただいた対価として、
その期待に応えようとすることが仕事になりますね。
理想的には、
サービスを提供する側が、ある程度心理的に自立し、
相手と自分の間に境界線を引く力を身につけた状態で、
そのうえで、仕事として(プロとして)
「察する」ことをできるといいですね。
サービスを提供する側が心理的に自立していないと、
お客さんの理不尽なクレームに振り回されてしまうことも
ありますからね。
お客さんの中には、
過剰な期待をしてしまったために、
あるいは心理的に退行し過ぎてしまったために、
行き過ぎたクレーマーになってしまう人もいます。
そのような理不尽なクレームまで真に受けていたら、
サービスを提供する側が疲弊してしまいます。
もちろん、表面的には、
どのクレームに対しても誠実に対応する必要があると
思いますが、
心の中では、
受けとめて対処し改善につなげることができるクレームと、
真に受けなくてもよいクレームを区別して、
クレームの取捨選択をできるとよいと思います。
以上、僕の個人的な意見を述べました。
クレームにたいする考え方は、
各企業や事業主によって違うと思いますが、
今回述べたのは、僕の個人的な考えです。
ご参考になればうれしいです。
★無料動画セミナー
無料オンライン動画セミナー
「自尊心・自信を高める『自己受容 7つのステップ』」を今、公開中!
下のリンク先のフォームにメールアドレスを入れて登録ボタンを押すと登録できます。
あとで解除も自由にできます。
procoach at 19:00│Comments(21)│clip!
この記事へのコメント
1. Posted by カコ 2016年05月13日 21:19
私の恋人は、お話の中で登場した夫婦の夫と似ていて、
「乳幼児時代に、
しっかりと母子一体感を満たすことができた子どもほど、つまり、存分に親に甘えることができた子どもほど、
心理的な自立がスムーズに進みます」という
説明がすごくあてはまっていたので、
どうしたらよいのかコメントさせていただきます。
この場合、妻が心理的に自立していて、境界線をしっかり保ち続けることで
夫は成長するでしょうか。
その続きに書かれていた、カウンセラーのお話のように、
段階によっては、なんでもわかってあげる、変わりに言語化してあげるような
ステップも必要でしょうか。
今後どのように接したら
よりよい関係がつくっていけるでしょうか。
「乳幼児時代に、
しっかりと母子一体感を満たすことができた子どもほど、つまり、存分に親に甘えることができた子どもほど、
心理的な自立がスムーズに進みます」という
説明がすごくあてはまっていたので、
どうしたらよいのかコメントさせていただきます。
この場合、妻が心理的に自立していて、境界線をしっかり保ち続けることで
夫は成長するでしょうか。
その続きに書かれていた、カウンセラーのお話のように、
段階によっては、なんでもわかってあげる、変わりに言語化してあげるような
ステップも必要でしょうか。
今後どのように接したら
よりよい関係がつくっていけるでしょうか。
2. Posted by 野口嘉則 2016年05月15日 22:22
カコさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、自分が心理的に自立し、境界線をしっかり保ち続けることは、自分のパートナーにとっても成長のきっかけになり得ると思いますよ。
逆に、本来対等な関係(横の関係)であるべき夫婦関係や恋人関係で、どちらかが相手の母親役をやろうとしてしまうと、共依存のような、不健康な関係になってしまいがちです。
たとえば妻が夫の母親役のようになって、なんでもわかってあげようとしてしまうことで、夫の依存心が肥大化してしまうケースはよくあります。
もちろん、逆の場合(夫が妻の母親役になることで、妻の依存心が肥大化してしまうケース)もあります。
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、自分が心理的に自立し、境界線をしっかり保ち続けることは、自分のパートナーにとっても成長のきっかけになり得ると思いますよ。
逆に、本来対等な関係(横の関係)であるべき夫婦関係や恋人関係で、どちらかが相手の母親役をやろうとしてしまうと、共依存のような、不健康な関係になってしまいがちです。
たとえば妻が夫の母親役のようになって、なんでもわかってあげようとしてしまうことで、夫の依存心が肥大化してしまうケースはよくあります。
もちろん、逆の場合(夫が妻の母親役になることで、妻の依存心が肥大化してしまうケース)もあります。
3. Posted by カコ 2016年05月21日 21:36
野口先生お返事ありがとうございます。
では覚悟を決めて、貫きます。
彼のそういう部分に腹をたてることがよくあり、
改善出来る可能性を知ることが出来てとても助かりました!
それですれ違い続けて
うまくいかなくなっても、それは縁がなかったと思ってあきらめる覚悟をします!
私自身も鍛えられますね!
ありがとうございます!
では覚悟を決めて、貫きます。
彼のそういう部分に腹をたてることがよくあり、
改善出来る可能性を知ることが出来てとても助かりました!
それですれ違い続けて
うまくいかなくなっても、それは縁がなかったと思ってあきらめる覚悟をします!
私自身も鍛えられますね!
ありがとうございます!
5. Posted by 名無しさん 2016年09月08日 10:57
ちょっと改行が多くて読みづらいなと思いました、もうちょっと少なくしてもいいかなと。(察しさせるのではなく言語化するというものを実行してみましたごめんなさい)
なんで言わなきゃわからないんだ!となんで聞かずにやったんだ!がセットで理不尽なよくある要求で上がりますが、まさにこのブログの内容のことですよね
万能感がその人が得てるせいでこの理不尽が押し通ると思っている、そういう人がなぜうまれるのか興味深く見させてもらいました
なんで言わなきゃわからないんだ!となんで聞かずにやったんだ!がセットで理不尽なよくある要求で上がりますが、まさにこのブログの内容のことですよね
万能感がその人が得てるせいでこの理不尽が押し通ると思っている、そういう人がなぜうまれるのか興味深く見させてもらいました
7. Posted by 二宮 麻衣子 2016年09月09日 23:42
初めまして。Maikoです。
ちょうどブログに男女の察する能力の差について個人的な見解を書いたあとにブログを発見したので、大変勉強になりました。ありがとうございます。
事例が私の両親(70代)そのものだったのでとても面白かったです。本当にこの世代には多い事例だと思います。
男性と女性の察する能力にはもともと差があるように思うのですが、その点についてはいかがでしょうか?
私も子育て中で、かつ心理学は好きなので、母子一体感については納得しています。
しかし、最近の若い夫婦間、特に子育て中は、察して欲しくていらいらしてるのは女性の方が多いように思うのですが、いかがでしょうか?
性差は関係なく、やはり本人の甘えが根幹にあるだけなのでしょうか??
ちょうどブログに男女の察する能力の差について個人的な見解を書いたあとにブログを発見したので、大変勉強になりました。ありがとうございます。
事例が私の両親(70代)そのものだったのでとても面白かったです。本当にこの世代には多い事例だと思います。
男性と女性の察する能力にはもともと差があるように思うのですが、その点についてはいかがでしょうか?
私も子育て中で、かつ心理学は好きなので、母子一体感については納得しています。
しかし、最近の若い夫婦間、特に子育て中は、察して欲しくていらいらしてるのは女性の方が多いように思うのですが、いかがでしょうか?
性差は関係なく、やはり本人の甘えが根幹にあるだけなのでしょうか??
8. Posted by 野口嘉則 2016年09月10日 07:58
Maikoさん、はじめまして。
コメントいただき、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、察する能力には性差があるのかもしれませんね。
「特に子育て中は、察してほしくていらいらしている女性が多い」とのご見解に、僕もそのように感じます。
あと、自己愛が深く傷ついている人の場合は、男性であれ女性であれ、察してほしいという気持ちが強い傾向がありますね。
コメントいただき、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、察する能力には性差があるのかもしれませんね。
「特に子育て中は、察してほしくていらいらしている女性が多い」とのご見解に、僕もそのように感じます。
あと、自己愛が深く傷ついている人の場合は、男性であれ女性であれ、察してほしいという気持ちが強い傾向がありますね。
9. Posted by 加藤由布子 2016年09月11日 07:23
初めまして。
会社や母親、地域の人々との人間関係に悩んでいます。
言わなければわからない
その通りですよね。
私と相手は違う人間なため、話さないとわからないです。
私の住む地域は田舎で、
空気よんだり察したりして、
相手を気遣うのが普通のコミュニケーションであり、
それが出来ない私は
戸惑いと不安、緊張で会社を転々としています。
様々なコミュニケーションのなか、
人は感情的になり、
言ってもわからない
とゆう考えに至っています。
対等に気持ちよく
会社や母親、地域の人々とコミュニケーションを図りたい気持ちがあるのですが、なかなかうまく行きません。
会社や母親、地域の人々との人間関係に悩んでいます。
言わなければわからない
その通りですよね。
私と相手は違う人間なため、話さないとわからないです。
私の住む地域は田舎で、
空気よんだり察したりして、
相手を気遣うのが普通のコミュニケーションであり、
それが出来ない私は
戸惑いと不安、緊張で会社を転々としています。
様々なコミュニケーションのなか、
人は感情的になり、
言ってもわからない
とゆう考えに至っています。
対等に気持ちよく
会社や母親、地域の人々とコミュニケーションを図りたい気持ちがあるのですが、なかなかうまく行きません。
10. Posted by 野口嘉則 2016年09月11日 21:25
加藤さん、はじめまして。
コメントいただき、ありがとうございます。
人間関係でお悩みなのですね。
察する文化が浸透している地域でのコミュニケーションは、本当に難しいですよね。
コメントいただき、ありがとうございます。
人間関係でお悩みなのですね。
察する文化が浸透している地域でのコミュニケーションは、本当に難しいですよね。
11. Posted by じゅんぞう 2016年09月22日 08:53
二者関係から三者関係への移行が理想であることは理解できますが、介護やサービスなどの現場でも同じなのでしょうか?
私は今、デイケアで働いていますが、
常に利用者の気持ちを「察する」ことを求められます。
もちろん、言葉でのコミュニケーションを最優先にしますが、時折クレームを受ける時は、決まって「気が利かない」「分かってくれない」です。
また、ホテル業界を含めサービス業全般で重視する「おもてなし」は「気が利く」「相手の期待を超える」サービスを求められています。考え方をどう整理すれば宜しいでしょうか?
私は今、デイケアで働いていますが、
常に利用者の気持ちを「察する」ことを求められます。
もちろん、言葉でのコミュニケーションを最優先にしますが、時折クレームを受ける時は、決まって「気が利かない」「分かってくれない」です。
また、ホテル業界を含めサービス業全般で重視する「おもてなし」は「気が利く」「相手の期待を超える」サービスを求められています。考え方をどう整理すれば宜しいでしょうか?
12. Posted by 野口嘉則 2016年09月22日 10:42
じゅんぞうさん、こんにちは。コメントをいただき、ありがとうございます。
じゅんぞうさんが感じられた疑問、ごもっともですね。
いつもは、個人的なご質問にお答えする時間をつくれないのですが、今回のじゅんぞうさんの疑問は、多くの方に共通する疑問だと思いますので、記事の最後に<追記>という形で、僕の説明不足だったところを補足したいと思います。
ホテルの例で説明するのが一番わかりやすいと思うので、ホテルの例で説明しようと思いますが、デイケアのお仕事の場合はどうなのか、ぜひご自分のお仕事の状況に合わせて考えてみてください。
ホテルのサービスの他に、介護、看護、カウンセリング、コンサルティング、店舗における商品販売など、さまざまな職業において、「実際に提供できること」と「お客さんが求めること」がそれぞれありますね。他の読者の皆さんも、ご自分のお仕事の文脈に合わせて、どういう距離感でお客さんと接するのがよいのかを考えてみてくださいね。
じゅんぞうさん、補足するきっかけをつくっていただきありがとうございます!
じゅんぞうさんが感じられた疑問、ごもっともですね。
いつもは、個人的なご質問にお答えする時間をつくれないのですが、今回のじゅんぞうさんの疑問は、多くの方に共通する疑問だと思いますので、記事の最後に<追記>という形で、僕の説明不足だったところを補足したいと思います。
ホテルの例で説明するのが一番わかりやすいと思うので、ホテルの例で説明しようと思いますが、デイケアのお仕事の場合はどうなのか、ぜひご自分のお仕事の状況に合わせて考えてみてください。
ホテルのサービスの他に、介護、看護、カウンセリング、コンサルティング、店舗における商品販売など、さまざまな職業において、「実際に提供できること」と「お客さんが求めること」がそれぞれありますね。他の読者の皆さんも、ご自分のお仕事の文脈に合わせて、どういう距離感でお客さんと接するのがよいのかを考えてみてくださいね。
じゅんぞうさん、補足するきっかけをつくっていただきありがとうございます!
13. Posted by 太陽 2016年11月23日 19:51
大変分かりやすく納得でしました。
例えば。察してタイプが子供の所属するスポーツクラブのトップの場合、なかなか、子供の事なので、はっきり言えません。どうすれば、その人に成長してもらえますか?
例えば。察してタイプが子供の所属するスポーツクラブのトップの場合、なかなか、子供の事なので、はっきり言えません。どうすれば、その人に成長してもらえますか?
14. Posted by 福ちゃん 2016年12月05日 19:59
はじめまして。子供時代を母親と離れて過ごし、何かを母親に期待することなく成長したものの、自分が築いた家庭では逆に全てを察して先回りしてしまうといった結果になって、自分二期待される役割が増えるばかりで、大変しんどい思いをしています。子供を社会に出すという役割があるのは理解していますが、手を離すと、話された子供は必死ですがってきます。それも、やはり言葉で解決するしかないでしょうか
15. Posted by 澄 2017年01月23日 13:37
野口先生、分かりやすい記事ありがとうございます。
私の実家にあてはまる...とうなづきながら拝読しました。
ただ、ウチの場合「察して欲しい」の母と子が逆なのです。
私は10才の頃から母親の相談役(日常のことから、人生相談まで)にされてしまい、感情のはけ口とされてきました。
現在私は40代ですが、仕事中でも母からの電話が鳴り止まないことがあり、
自宅にいらない荷物(ほとんどゴミ)が送られて来たり、
私を罵倒するハガキが送られて来ます。
ハガキで郵送してくるのは、同居している婚約者に見えるようにするためだろうと思います。
落ち着いて話し、いくつか約束ごとを定めました。(書き取ってもらいました。)守れないようなら縁を切ると伝えましたが、数ヶ月しか持たず、元通りで、罵倒のハガキを連日で送ってきます。
もう何十年と続いているので、母は私に感情を爆発させて当たり散らしてはいけないことは理解できないと思います。
私は高校の時に先生が心理的虐待を受けていると気づいてくれたおかげで、これまで心理カウンセリングを受け、自己受容のステップ動画でも学ばせていただいて、なんとか自分を保っています。
これから、結婚を控えています。
婚約者は数年かかりましたが、理解してくれているのですが、ご両親に理解してもらうのは、無理だろうと思います。
彼の方は大家族で親兄弟、親戚も仲の良い人達なので、母を紹介せず無事結婚にこぎつけるのは難しい面があります。
何か解決策はないものでしょうか?
私の実家にあてはまる...とうなづきながら拝読しました。
ただ、ウチの場合「察して欲しい」の母と子が逆なのです。
私は10才の頃から母親の相談役(日常のことから、人生相談まで)にされてしまい、感情のはけ口とされてきました。
現在私は40代ですが、仕事中でも母からの電話が鳴り止まないことがあり、
自宅にいらない荷物(ほとんどゴミ)が送られて来たり、
私を罵倒するハガキが送られて来ます。
ハガキで郵送してくるのは、同居している婚約者に見えるようにするためだろうと思います。
落ち着いて話し、いくつか約束ごとを定めました。(書き取ってもらいました。)守れないようなら縁を切ると伝えましたが、数ヶ月しか持たず、元通りで、罵倒のハガキを連日で送ってきます。
もう何十年と続いているので、母は私に感情を爆発させて当たり散らしてはいけないことは理解できないと思います。
私は高校の時に先生が心理的虐待を受けていると気づいてくれたおかげで、これまで心理カウンセリングを受け、自己受容のステップ動画でも学ばせていただいて、なんとか自分を保っています。
これから、結婚を控えています。
婚約者は数年かかりましたが、理解してくれているのですが、ご両親に理解してもらうのは、無理だろうと思います。
彼の方は大家族で親兄弟、親戚も仲の良い人達なので、母を紹介せず無事結婚にこぎつけるのは難しい面があります。
何か解決策はないものでしょうか?
16. Posted by 野口嘉則 2017年01月23日 15:32
皆さん、コメントいただきありがとうございます!
お一人おひとりのご質問に個別にお答えする時間がつくれないのですが、どうかご了承くださいm(_ _)m
ご参考になりそうな本を挙げておきますね。
親との関係を考えるうえでは、ベストセラーになった『毒になる親』がとても参考になります。
あと、子育てについては、『子供を愛しすぎてダメにする親』という本が参考になります。
お一人おひとりのご質問に個別にお答えする時間がつくれないのですが、どうかご了承くださいm(_ _)m
ご参考になりそうな本を挙げておきますね。
親との関係を考えるうえでは、ベストセラーになった『毒になる親』がとても参考になります。
あと、子育てについては、『子供を愛しすぎてダメにする親』という本が参考になります。
17. Posted by 悩める妻 2017年05月27日 22:43
夫は様々な面でこだわりが強く、わたしとは感覚の異なる部分が多いのですが、「察しろ!」と言われることが多いです。ビールの例がとても近いのですが、このあとに続く結末が我が家では夫がすねるまたは怒るだけで、こちらの話を受け入れることができないようです。こういったことが生活する中で本当にたくさんあるので、夫は「お前とは合わない」と言って不機嫌になってばかりです。
夫婦間でのケースにも参考になる本がありましたら是非ご紹介ください。
夫婦間でのケースにも参考になる本がありましたら是非ご紹介ください。
18. Posted by 野口嘉則 2017年05月28日 11:14
参考図書の情報を追加しますね。
夫婦関係については、『対人関係療法で改善する 夫婦・パートナー関係』(水島広子著)が参考になると思います。
夫婦関係については、『対人関係療法で改善する 夫婦・パートナー関係』(水島広子著)が参考になると思います。
19. Posted by みお 2017年08月26日 21:38
ビールの話は実際うちでもしょっちゅうありましたが、何年もかけて自分で買ってくるように仕向けました。ブログを拝見して私の感覚が正しかったと思いました。
21. Posted by ひと 2018年09月06日 11:41
野口先生はじめまして。
私は結婚3年目の主婦ですが、夫婦喧嘩の際、もっと気持ちをわかってこうして欲しい(欲しかった)というお互いの思いがぶつかり合い、平行線のまま終わってしまいます。解決出来ていない為、当然毎回同じ事の繰り返しで、今回もどうしたら良いものかと悩んでいた折に、こちらのブログを拝見してはっといたしました。
「察して行動して欲しい」は一方的な甘えであるというお言葉に自分自身の言動を反省しつつ、お互いが「察して欲しい」同士であるが故に、夫婦関係がうまくいっていないのだと気付かされました。(ただ、夫の方が「言わなくてもわかるでしょ!」という気持ちがより強く、言葉にしない傾向にあるかと思います。)
この場合、夫にもその事を伝えて理解してもらい、これからはお互いに「言葉によるコミュニケーション」をもっと取るように努めましょうと提案しても良いものでしょうか。
それとも、まずは私の方が先に改めたうえで、心理的にも自立することによって、自然と夫にも成長してもらうように促していくのが望ましいのでしょうか。
今後、お互いが幸せだと思える良好な夫婦関係を築きたく、出来る限り改善していきたいと思っておりますので、出来ましたら、野口先生のご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
私は結婚3年目の主婦ですが、夫婦喧嘩の際、もっと気持ちをわかってこうして欲しい(欲しかった)というお互いの思いがぶつかり合い、平行線のまま終わってしまいます。解決出来ていない為、当然毎回同じ事の繰り返しで、今回もどうしたら良いものかと悩んでいた折に、こちらのブログを拝見してはっといたしました。
「察して行動して欲しい」は一方的な甘えであるというお言葉に自分自身の言動を反省しつつ、お互いが「察して欲しい」同士であるが故に、夫婦関係がうまくいっていないのだと気付かされました。(ただ、夫の方が「言わなくてもわかるでしょ!」という気持ちがより強く、言葉にしない傾向にあるかと思います。)
この場合、夫にもその事を伝えて理解してもらい、これからはお互いに「言葉によるコミュニケーション」をもっと取るように努めましょうと提案しても良いものでしょうか。
それとも、まずは私の方が先に改めたうえで、心理的にも自立することによって、自然と夫にも成長してもらうように促していくのが望ましいのでしょうか。
今後、お互いが幸せだと思える良好な夫婦関係を築きたく、出来る限り改善していきたいと思っておりますので、出来ましたら、野口先生のご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
22. Posted by 野口嘉則 2018年09月06日 22:56
コメントをくださった皆さん、ありがとうございます!
ご質問に対しては、個別にお返事する時間をつくるのが難しい状況です。
どうかご了承ください。
ご質問に対しては、個別にお返事する時間をつくるのが難しい状況です。
どうかご了承ください。
23. Posted by みりん 2020年02月21日 18:42
ネットで「わかってほしい心理」を探していて、たどりつきました。目からうろこ落ちまくりです。
わたし自身がいつも妻にわかってほしいとしており、思い通りにならないと離婚をしてきました。それも何度も。
また、上司にたいしても「わかってほしい」が叶わないと、キレてきました。
こんな自分が回復するにはどうしたらよいでしょうか?
わたし自身がいつも妻にわかってほしいとしており、思い通りにならないと離婚をしてきました。それも何度も。
また、上司にたいしても「わかってほしい」が叶わないと、キレてきました。
こんな自分が回復するにはどうしたらよいでしょうか?
24. Posted by 角ガエル 2021年03月26日 16:54
野口先生 はじめまして。
個別に返事する時間をつくることが難しいこと、承知いたしましたので、返事がなくて大丈夫です。
妻とたびたび起こる問題に悩み、検索していたところでこのHPを見つけ、共感できることだらけで一気に読み進めてしまいました。
それでここにコメントを残させていただきたいと思いました。
うちの場合、妻が母子一体感の二者関係を求めて来ています。
元々話しまくるようなタイプではありませんでしたが、子どもができて忙しくなり、結婚して実家から遠く離れて慣れない環境に来たことなど、色々な要因もあると思っています。
私は、夫婦は何かしら自分の考えていることを話したり、相手のことを聞いたりと会話をするものだと考えていました。
しかしうちの妻は、会話や相談するより自分の目標に向かって突き進んでいくタイプです。
はやく自分のすべきことに取りかかりたいようで、私にとっては肝心の会話によるお互いの理解や心のゆとりが失われている感じです。
ビールの話、先日のうちの妻にかなり当てはまりました。
個別に返事する時間をつくることが難しいこと、承知いたしましたので、返事がなくて大丈夫です。
妻とたびたび起こる問題に悩み、検索していたところでこのHPを見つけ、共感できることだらけで一気に読み進めてしまいました。
それでここにコメントを残させていただきたいと思いました。
うちの場合、妻が母子一体感の二者関係を求めて来ています。
元々話しまくるようなタイプではありませんでしたが、子どもができて忙しくなり、結婚して実家から遠く離れて慣れない環境に来たことなど、色々な要因もあると思っています。
私は、夫婦は何かしら自分の考えていることを話したり、相手のことを聞いたりと会話をするものだと考えていました。
しかしうちの妻は、会話や相談するより自分の目標に向かって突き進んでいくタイプです。
はやく自分のすべきことに取りかかりたいようで、私にとっては肝心の会話によるお互いの理解や心のゆとりが失われている感じです。
ビールの話、先日のうちの妻にかなり当てはまりました。