2005年09月30日

成功者はジャムのふたを開けた人

昨日の記事「人間には2種類ある。○む人と○まない人だ。」では、中谷
彰宏さんの言葉を紹介しましたね。

「○む人と○まない人」を「飲む人と飲まない人」と思った方や、
「噛む人と噛まない人」と思った方もおられて、
コメントも楽しく読ませていただきました(^_^)



昨日の記事が好評でしたので、今日は中谷さんの言葉シリーズの続編と
して、“成功”について語った中谷さんの言葉を紹介します。
(中谷さんの言葉だけ太字にしています)

人気ブログランキング2←1日ワンクリックで、このブログに10点加算されます(感謝!)


中谷彰宏さんは、年間60冊の本を書かれるそうですが、その中谷さんが、
なんと・・・

「僕にとっての20代は、
 ひたすらボツ原稿を書く10年でした」
「見向きもされない
 20代に頑張っている人が、やがて
 『いきなり彗星のごとく現れる』のです」

 (「20代でしなければならない50のこと」ダイヤモンド社 より)



あの中谷さんが、20代のころには見向きもされなかったそうです。
1冊目の本が出たのは30歳になる前日だったとか。



こんな言葉もあります。

「成功の直前まではゼロの連続に耐える」



人生の結果は、行動の分量に正比例しているわけではないんですね。
行動はコンスタントに積み重ねてきて、結果の方はゼロからいきなり大爆発!
ということもありますよね。



だからこそ、・・・

「成功のコツは成功するまで続けること」



成功するまでやれば成功する。

「セルフイメージぎりぎりの目標を達成するための第一歩とは?」という記事
で書いた“雨乞いダンス”と同じ原理ですね。



では、成功するためには、何かウルトラCみたいな特別な行動をする必要
があるかというと、そうではないのです。

「成功と失敗の差は大きい。
 だが、その差は非常に小さいところから生まれる」

 (以上、3つの言葉は「中谷彰宏の成功塾」サンマーク文庫 より)



小さな違いの積み重ねが、やがて大きな成功を生むんですね。

例えば「そろそろ寝ようかな。いや、本を5ページだけ読んで寝よう。」
っていうのを毎晩繰り返せば、1年で約7冊本を読むことができます。

「朝30分だけ早く起きて勉強する」っていうのを毎朝繰り返したら、
年間で180時間もの勉強ができます。
一つの分野について180時間も勉強すれば、その道の専門家です。



成功者は決してスーパーマンなのではなくて、小さなプラスアルファーを
積み重ねた人なんです。

しかし、何をやっても成功してしまう成功者を見ると、何か特別な人のよう
に思えるかもしれません。



中谷彰宏さんの次の言葉が参考になります。

「成功はジャムのふた。
 最初は固いけど、2度目からは楽ちん。」

 (「頑張りすぎないほうが成功する」PHP文庫 より)



そうなんです、最初は難しいことのように思えるけど、一度成功を経験して
しまえば・・・

あとは楽ちんなのです。



そんな人を見て、何か特別なスーパーマンに見えてしまうことがあるかも
しれませんが、ジャムのふたを一度開けたかどうかの違いだったのですね。



小さな違いを積み重ねていきたいですね。

小さな違いを1日15分積み重ねて、幸せな成功を実現するための
プログラム、「3ヵ月間わくわくチャレンジ」というのもあります。
通称「わくチャレ」!

私からの贈り物です(^_^)



あなたのワンクリックが私の「雨乞いダンスエネルギー」を充電してくれます(^_^)
★ (↓)今日もひと押しお願いします!
人気ブログランキング2
★ (↑)ただ今のランキング順位は?
「今日もツイてる、ありがとう」と言いながら押せば、あなたのわくわくエネ
ルギーもアップするかも!


トラックバックURL

この記事へのトラックバック

1. 「脳力開発 十カ条」  [ 成長の心得帖 ]   2005年10月01日 00:45
カテゴリ:体で覚えたい先人の言葉集 知人に頂いた清水英雄『現代の行動学』より。 重い10項目です。 脳力開発十カ条 第一条  自分で主体的にやる姿勢をつくろう。       人頼りの姿勢をやめよう。 第二条  いつも進歩発展をめざす姿勢をつくろう。  ...
2. 資金作り  [ サラリーマンしながら起業できるか? ]   2005年10月01日 14:47
ヤフオクで家にある不要なものを売りさばいてる どうせ使わないもんだからと出品してみるとこれが結構売れる こういったちいさなヒラメキもなかったら これらは全部タダのゴミ? 先月は3万円ぐらいになりました。 なので・・・       軍資金は 13万円にアッ...
3. むっちゃ驚いた!!!  [ 人生を楽しく変える心理学              NLP・コー... ]   2005年10月01日 19:09
先ほど、いつものように野口コーチの日記を見てました。なんと驚いたことに、紹介されてた三冊の本、私が座右の書として、大事に大事に持ってる本ばかりでした。特に、中谷彰宏さんの本は、私が昭和64年(平成元年?)にある人からプレゼントされて、かれこれ17年間持...
4. 中谷彰宏の成功塾  [ 成功おたくのビジネス書評 ]   2005年10月02日 12:49
中谷彰宏著『中谷彰宏の成功塾』 この本もタイトルに惹かれ手にしました。出版を見る
5. 誘惑系  [ おまけ付のオンライン古本屋 ]   2005年10月08日 21:54
ヤフオク出品情報 中谷彰宏 女から口説く101の恋愛会話―いい男をその気にさせる「ちょっとした一言」 なぜ「101」?なの 興味のある女性はこちら 落札されました。

この記事へのコメント

1. Posted by 渡邊   2005年09月30日 20:49
成功するまで続ければ成功する・・・。

 わかってはいるけど、それが難しいんですよね(>_<)

その成功するまでの間のモチベーションを維持することが、
成功するための条件のような気がします。

 なにしろ、成功するまで続けることができれば、

  成功できますから!!
2. Posted by フェルメール   2005年09月30日 21:15
中谷さんの本は、軽く読めますが、
奥が深い話ばかりです。

でも、彼の本を読んだだけで、
その奥深さについて考えることは
10代の自分には難しかったです。


「成功するまで続ける」というのは
同じことをする、ということではないと思います。
だって飽きてしまうから。

「商いは飽きない」というそうです。
GOAL(目標)に対していろいろな行動を試みる。
やり方をちょっと変えてみる。
そして、効果があったものだけを続けていく。

自分の場合は、
自分が飽きないように
「気づき」と「実践」を繰り返すことが重要でした。






3. Posted by まのっち   2005年09月30日 22:44
お久しぶりです。
来月から始める院内コーチング学習会の練習会を昨日しました。
結果は・・・ボロボロ。大失敗(失敗という言葉があるなら)!
でも大きな気付きもありました。
ジャムの蓋、昨日が1度目なら、本番の2度目は軽いかも♪しれませんね。
このタイミングでこの記事。
まるで私のためにあるようでした(^^)。
ありがとうございました。
4. Posted by rise   2005年10月01日 00:21
野口さん こんばんは♪
昨日の記事、私は「ヘコむ人とヘコまない人」だと思いましたよぉ〜

ジャムの蓋は、なるほどそうですね。
ジャムの蓋の事で私の経験ですけど、ただむやみに回してるときは開かないですけど
意識を集中して「開け〜開け〜」と念じて、「ポン!!」っていう音まで想像して回すと驚くほど軽く開くんですよ〜
人生もそんなものかも、と思います(^^)

中谷さんの本はよくお風呂で読みます。一話読みきりだし、文庫で軽いしいいですよ。ぬれちゃっても安いから買い直せますしね。
野口さん ぜひお風呂用の本も書いてくださいよ〜。たくさん買って配っちゃいます!!
5. Posted by イプログダイレクトの店長   2005年10月01日 07:38
レジェンドイプログダイレクトの店長でございます。
野口さん、おはようございます。みなさんおはようございます。
さて中谷さんの「ボツ原稿を書く10年」とはすなわち自分のしたいと
思うことをした10年なのではないかと、思いました。
「がんばったり」「一生懸命やったり」するのではなくて、
ただ、したいと思うことをしたのだと思うのです。
6. Posted by まゆみ   2005年10月01日 09:19
野口さん
>「わくチャレ」!
>私からの贈り物です(^_^)
贈り物、ありがとうございました!
私、今日から私のしたかった「旅」が始まります。
この積み重ねが一年後、十年後、三十年後へどう影響するか楽しみです!!
7. Posted by しら   2005年10月01日 10:05
野口さん、はじめまして!
今日初めて、こちらのブログを読ませていただきました。

私も今、夢の実現に向けて、一歩一歩、歩いているところです。
どうやったら夢に近づけるのか、常に意識していると、実現のためのヒントに出会うと、そのヒントがハイライトして見えます。

このブログもその一つだと思います。
今日の僕はツイてます!

また、私のブログでも、頻繁にそういう話を書いておりますので、今度トラックバックさせていただきたいと思います。

こらからも、よろしくお願いします!
8. Posted by 堀口ひとみ   2005年10月01日 10:13
そう!そう!って思いながら読みました。30歳になっていろいろ決心して、毎日継続することをいくつも同時進行できるようになりました!いつかブレイクするためにってをおもっています☆野口さん、またカテゴリーかわりましたね!チャレンジャーな野口さんを尊敬しています。
9. Posted by aki@成功図書館   2005年10月01日 11:19
なるほど。。
ジャムのふたですか!

確かに一回目は恐ろしく固い・・(笑)

とりあえず、一回やってみちゃうことですね。
先のことはそれから考えます☆

PS もう少しで『わくチャレ』終わります!
   終わったら、思いっきり自分を褒めたいと思っています!!
10. Posted by 熱き心の伝道師   2005年10月01日 11:51
野口さんへ

初めまして!熱き心の伝道師と申します。

ここに書き込むのは初めてなのですが、実は野口さんのファンでした・・・

たぶん10年近く前になると思いますが、野口さんのビデオを何度も何度も擦り切れるまで見ていました。

ブログを書かれているとはびっくり!

これからも、勉強させていただきます!
11. Posted by PATOさん   2005年10月01日 12:00
わくチャレ終了しました。でもまた最初から初めています。
一日の習慣になってしまいました。

インターネットの環境のない友達にはプリントアウトして配りました。
配りながら思いました
「早く本を出版してくださ〜〜い!!」

90日分をプリントアウトするよりも本を配ったり薦める方がらくなんですもの。
12. Posted by プレゼン龍   2005年10月01日 13:14
初めまして、「プレゼン龍」学生実行委員会です。
毎年12月に龍谷大学ではビジネスプランコンテスト「プレゼン龍」を開催しております。(くわしくはHPをご覧ください)

現在プレゼン龍では「ブログジャック」という広報企画を進行しいます。
この企画は10月10日の一日を「ブログジャックの日」と称し、この日にいろんな方のブログでプレゼン龍のことを宣伝していただきたいと考えております。

起業家や学生団体をされている方だけでなく、ブログのジャンルは問わずに協力を募っています!
また、参加していただいた方にはプレゼン龍のHPでリンクを貼らせていただき、新たなつながりを作っていただきたいと思っております。
実績もある団体ですので、ぜひ熱い学生たちを応援してください!!!

ご多忙とは存じますがご検討よろしくお願いいたします。
返信か質問等はメールでお願いします。
メール:info@presendragon.com
13. Posted by 西木 裕司   2005年10月01日 17:10

今日もありがとうございます。

「成功はジャムのふた。最初は固いけど、2度目からは楽ちん。」

身近な例えで、とても分かりやすかったです。

このブログに出会えた私は本当にツイている!
14. Posted by chi〜【オンナのネットビジネス魂でGO!】   2005年10月01日 18:17
こんにちは。

>「成功のコツは成功するまで続けること」
それがなかなか難しいんですよね…
でも妥協したらそこで終わりですよね!

ジャムのふたのお話、言われてみて「そうだな」
って思いました。共感してしまいます。
15. Posted by sifow   2005年10月01日 19:16
こんにちゎ!
すばらしぃブログです☆
アリガト!(´▽`)ござぃます!

ぁたしも、「ギャル革命」とゅー活動をする時に

「例ぇば、井戸を掘り始めたら、水が出るまで諦めるなョ!」

って言ゎれたことがぁって、
諦めなぃこと、ゃること!ってゅー大切さを大事にしてます。

もしかしたら、今までの努力はあと1cm掘ったらよかったかも
知れないし・・・

何か思ぃ出しました☆
ぁりがとぅござぃます♪
16. Posted by じゅんこアーティスト   2005年10月01日 20:05
「○む人と○まない人」ではないですけど、飯田史彦氏の著書「ソウルメイト」の中に、「職場に使いこなされている人」と「職場を使いこなしている人」というのがありました。
自分は長年職場に使いこなされている人であったのに気づきました。
『目の前の職場や仕事を通じて得られる知識・情報・人脈・経験などを、最大限に活用しようとします。』とありました。
ぜんぜんでした。かなり遅かったですが、今これに気づいてよかったです。
日々の「自分らしく生きよう」という気持ちが成功につながるのですね。
17. Posted by こばやし   2005年10月01日 21:31
こんにちは。

いろいろ考えさせられました。

「夜明け前が一番暗い」
というコトバを思い出しました。

あと、1回ができるかどうかが、
成功の分かれ目かも、というときが来たら、
もう1回、粘りたいものです。

18. Posted by 野口嘉則   2005年10月01日 21:52
渡邊さん
私も、「成功するまでのモチベーションこそ鍵だ」という考えに同感です。
それさえクリアすれば、成功しちゃうわけですもんね。

フェルメールさん
10代のころから中谷彰宏さんの本を読まれてたんですね。
「自分が飽きないように、気づきと実践を繰り返す」・・・これ深いですね!

まのっちさん
お久しぶりです。
いい経験をされ、いい気づきがあったみたいですね。
19. Posted by 野口嘉則   2005年10月01日 22:06
riseさん
なるほど、「ヘコむ人とヘコまない人」ですね。
ジャムのふたを開けるとき、「ポンッ」っていう音までイメージするの効果ありそうですね、やってみます。(お風呂で読める本も書きたいです)

店長さん
やりたいことをやった10年だからこそ、花開くんですよね。
これ、すごく大事なポイントですね。ありがとうございます。

まゆみさん
「わくチャレ」という贈り物を受取ってもらえて嬉しいです。
旅行の実現、本当におめでとうございます!
20. Posted by 野口嘉則   2005年10月01日 22:12
しらさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
また遊びに来てくださいね。

堀口さん
毎日いくつか同時進行されてるんですね。
堀口さんがブレイクされることを確信しています。

akiさん
「とりあえず1回やってみちゃう」・・・軽やかに行動が促される言葉です!
わくチャレ修了したら、教えてくださいね。
21. Posted by 野口嘉則   2005年10月01日 22:16
熱き心の伝道師さん
はじめまして、コメント嬉しいです。
私のビデオ!メンタル・マネジメントのビデオですね。懐かしいです(^_^)

PATOさん
わくチャレ修了、おめでとうございます!
90回分の記事をクリアされたことに敬意を表します!
本、楽しみにしておいて下さい。

プレゼン龍さん
あとでHP見せていただきます。
頑張って下さい。
22. Posted by 野口嘉則   2005年10月01日 22:23
西木さん
コメントありがとうございます。
わかりやすいたとえですよね。中谷さん天才!

chi〜さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですよね、妥協したらアウトですよね。

sifowさん
「ギャル革命」のブログ、輝いてますね。
井戸のたとえ、わかりやすいですね。「あと1cm」が鍵ですね。
23. Posted by 野口嘉則   2005年10月01日 22:28
じゅんこアーティストさん
職場に「使いこなされてる人」と「使いこなしている人」。
このたとえ、よくわかります。ありがとうございます。

小林さん
「夜明け前が一番暗い」・・・記事の内容にもつながる言葉ですね。
おたがい、あと1回の粘りを楽しみたいですね。
24. Posted by aoiumiaruku-v.v   2007年07月09日 23:04
どなたかが、書かれていましたが、
使い古されたような、聞けば聞いたことがある・・・
そんな言葉こそ、さまざまな段階の人たちに役立つ・・・

そうだよな〜って思いました。
偏った理想を夢見ていた、学生のころ
投げ捨てるように日記に書いた言葉・・・
今読んでみると、未熟さが恥ずかしいだけでなく、
今の自分に、また何かをささやいてくれる。

言葉が(いい)とかばかりじゃない。
自分のこころの受信機が、どう受け止めるかだ・・・と思いました。

「成功の直前までは、ゼロの連続に耐える。」   はい!
25. Posted by み〜ぶ〜   2007年07月30日 20:09
野口さん、こんばんは。
2005年9月の「人生とは・・」シリーズも大好きです。
私は、野口さんのブログで初めて"コメント"することができました。
コメントできたことが、私にとって、自分と向き合えたことの第一歩でした。心から感謝しています☆
「わくチャレ」は、本当にすてきな贈り物です。
野口さん、ありがとうございます☆


26. Posted by じゅんこアーティスト   2007年10月17日 22:28
4 「○む人と○まない人」を「飲む人と飲まない人」と思った私です
が、2年ぶりに読み返し、別バージョンを思いつきました。

「読む人と読まない人」です。

友人の一人はぜんぜん本を読みません。(文庫を通勤バッグに入れ
るのさえ、重いと言っています)実にもったいないです。彼女は私
と違って、頭の回転がものすごくよく、本を読んだらいいのになっ
て思います。

今読んでいる本は、「サービスマインドをたかめる物語」や「人を
呼び込む大事な考え方と仕掛け方」です。

>小さな違いを積み重ねていきたいですね。

飾り立てない素の自分で、なおかつ野口さんのような笑顔で、
ジャムのふたを開けたいものです。
27. Posted by みぱ   2007年11月03日 10:19
今日になって「○む人と○まない人」のことですが、
人生「楽しむ人と楽しまない人」だというのを思い出しました。
正しいか正しくないかを考えていると苦しくなるから、
楽しいか楽しくないか、で考える、というのです。
これ斉藤一人さんの言葉だったかな?

ジャムの蓋というのはなるほど納得です。
蓋が開く日が本当に読めないから辛いんでしょうね
少しでも予測がつけば、もうひとふんばり!
とか思えるんでしょうけど、たいていは
苦しいときほど光が見えませんからね。

そんなときにでもじっと今できることをこつこつやる。
それを忘れずに行動します。
28. Posted by aoiumiaruku-v.v   2008年05月29日 01:44
5
(人生の結果は、行動の分量に正比例しているわけではない)
まだまだ自分の価値観に縛られているなーって思いました。
宇宙の法則は、私の脳の数パーセントで正解を導き出せるわけはないですね。
謙虚にモノゴトに取り組みたいと思いました。
私の人生のシェフたちを信頼して、
おおらかに、悠々と努力し続けたいですね。
29. Posted by アーナンダ   2009年12月26日 04:22
野口さんの9月分のブログ、
全て読んでみました。

17日の記事、
非合理的ビリーフに対する
セルフトークやってみています。
(手帳の今週のスケジュールのところにはさんでいます。)
非合理的ビリーフが多いので、
(負けるな、効率的であれ、急げ・・・)
ごった煮のような感じではありますが実践してみています。
いろんな現象が起き、
伝えたい人に、スムーズに伝えたいことが届いたりしています。

いつもありがとうございます。
30. Posted by マーガレット   2010年03月16日 15:39
野口さん、こんにちは。
ゼロを経験してよかったですって言ったものの、連続はコワイです(^_^;)。
だけど、今日のお話に勇気をもらって、基本練習や初心の大切さを思い出しました。
小さな違いの積み重ねを意識します。
ところで野口さん、ジャムといえば今の季節は梅ジャムですか♪って、
雑談したくなるのは、わくチャレと同じ気持ちで過ごせたおかげです。
わくチャレメニューのなかで、私の人生へリクエストしたものが、ほんまに叶えられていて、今、ビックリしました。
ずっと、ここにいさせてもらっているおかげです☆
私の話、こんがらがってきましたが、
わくチャレは、楽しくって、素敵な贈り物です(*^_^*)
今日もありがとうございます☆
31. Posted by リリィ♪   2011年09月19日 17:12
「成功はジャムのふた。
 最初は固いけど、2度目からは楽ちん。」
成程〜
ありがとうございます。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔