2005年09月15日
間違った思い込みから解放されるための「3つの視点」
前回の記事から、「心の底で信じ込んでいること(ビリーフ)を書き換える
方法」についてお教えしています。
私自身は、間違いなくこの方法で、飛躍的に人生が変化しました。
つまり、私自身の自己実現能力が劇的に高まった方法なのです。
前回お話したのは、その方法の入口部分です。
今日は、その続きです。
方法」についてお教えしています。
私自身は、間違いなくこの方法で、飛躍的に人生が変化しました。
つまり、私自身の自己実現能力が劇的に高まった方法なのです。
前回お話したのは、その方法の入口部分です。
今日は、その続きです。
自分の非合理的ビリーフを論破するエクササイズ、やってみましたか?
これは、まず1ヵ月間は続けてください。
1日5分間でもOKですので、なるべく毎日やって下さい。
続ければ続けるほど、論破する言葉が磨かれてきます。
論破するのが簡単になってきます。
これは、ビリーフが変化しつつあるバロメーターでもあります。
協力者にパートナーになってもらってエクササイズしている方は、次の
こともやってみて下さい。
それは、ロールプレイングの役割を入れ替えることです。
つまり、自分の非合理的ビリーフの役を自分でやり、協力者にそれを
論破してもらうのです。
(前回紹介したロールプレイングの逆です)
自分は、自分の非合理的ビリーフを、かたくなに繰り返してください。
断言し続けるのです。
それを協力者が、どのようにして論破しようとするのか。
ここを、観察して下さい。
エクササイズを終えたら、おたがい、感じたことを言葉にして分かち合っ
てください。
以上、役割を入れ替えてやるエクササイズも紹介しましたが、より重要
なのは、前回紹介したエクササイズです。
一人でやる場合も、協力者とやる場合も、基本的に毎日繰り返すのは、
前回紹介したエクササイズです。
さて、前回の記事で、「ビリーフを論破する時の言葉を、自分で考えて下
さい」とお伝えしました。
まず、自分で考えるプロセスを体験することが大切だからです。
そして、自分なりに考えながらロールプレイングをやった方には、次のヒ
ントを差し上げたいと思います。
ビリーフを論破する時のヒントです。
それは、次の3つの視点からビリーフを検証してみるということです。
(1)そのビリーフは現実的か?
(2)そのビリーフは合理的か?
(3)そのビリーフは実利的か?
この3つの視点もふまえて、今回は、論破する言葉の例も挙げてみたいと
思います。
引き続き、I さんのケースです。
「妻のいろいろな言動を受け入れることができる、心の広い夫になって、
平和な家庭を築きたい。しかし現実は、妻から反対意見を言われると腹が
立ち、すぐにカッとなって怒鳴りつけてしまう。」という状況です。
ネックとなっている非合理的ビリーフは、次のビリーフです。
「妻は夫(私)の考え方を理解するべきだ」
では、ロールプレイング・エクササイズの例です。
協力者「妻は夫の考え方を理解するべきです!」
I さん「それは現実的には、難しいよ。夫婦といえども、価値観の違いは
必ずあるから、理解してもらえないことは、当然あるはず。だか
ら、その考え方は現実的ではないよ。」
協力者「妻は夫の考え方を理解するべきです!」
I さん「それは、現実的ではないね。だって、あなたと奥さんは、まった
く違う親に育てられて、まったく違う考え方を身につけているは
ず。それを『私を理解するべき』だなんて、無理だよ。理解して
もらえる時もあるけど、理解してもらえない時もあるはず。」
協力者「妻は夫の考え方を理解するべきです!」
I さん「それは奥さんに対して、『自分の価値観を捨てろ』『自分の脳で
考えるな』って言ってるのといっしょだよ。ムチャクチャな要求
だよ。」
協力者「妻は夫の考え方を理解するべきです!」
I さん「じゃあ、奥さんがあなたの考え方を理解できないということが、
絶対にあってはならない理由は何なの?そんな理由、見つからな
いよね。理解してもらえたら嬉しいと思うけど、理解してもらえ
なかったからといって、大問題にはならないよ。」
協力者「妻は夫の考え方を理解するべきです!」
I さん「奥さんの理解を得られないと大問題が起きるという証拠でもある
の?どこにもないよね。」
協力者「妻は夫の考え方を理解するべきです!」
I さん「それは合理的ではないよ。夫婦で考え方が違うからこそ、それを
足し合わせることで、バランスも取れるし、新たな発想も生まれ
るんだよ。奥さんがいつもあなたの考え方を理解していたら、あ
なたも進歩しないし、あなた一人で生きてるのといっしょだよ。」
協力者「妻は夫の考え方を理解するべきです!」
I さん「その考え方を持ち続けることで、どんな利益があるの?むしろ、
奥さんの言動にいちいち腹が立つから、損な考え方だよね。」
協力者「妻は夫の考え方を理解するべきです!」
I さん「その考え方が、これまで何回の夫婦喧嘩をもたらしたと思う?そ
の夫婦喧嘩に、どのくらいの時間を浪費したんだろうね。なんて
損な考え方なんだ。」
・
・
・
(こんな感じで続けていきます)
参考になりましたか?
日常生活の中で、もう一つ実行していただきたいことがあります。
いつものパターンを繰り返しそうになった時に、「どんなビリーフが、その
パターンを創っているのか」を思い出すんです。
I さんの場合でしたら、奥さんの言動に腹が立った瞬間に思い出すのです。
「あー、腹が立つ! ん?待てよ。 この怒りは、『妻は夫の考え方を理解
するべきである』ってビリーフが創っているんだよな。」
このように、ビリーフを思い出すだけでも、少し客観的になれて、自分を
コントロールしやすくなります。
すぐにはうまくいかないこともありますが、このビリーフを思い出す練習
も、ぜひやってみて下さい。
ということで、「ビリーフを書き換える方法」には、まだまだ続きがあり
ます。
まずは、前回から今回にかけてお伝えしたエクササイズを、確実に実践し
ておくことをおすすめします。
その次のステップを、次回お話します。
<情報:週刊コーチングニュース>
週刊コーチングニュースというインターネットラジオの番組があります。
次をクリックすると、そのサイトに行けます。
→週刊コーチングニュース
コーチングに関するいろいろな情報を聴ける番組です。
「コーチ紹介」のコーナーでは、私のコーチ仲間でもある山口一郎さんが
登場されてます。
議員さんをコーチされて、その議員さんがダントツでトップ当選された話
がおもしろいです。
(キーワードはザリガニと環境問題です)
そして、次号の「コーチ紹介」コーナーでは、私が登場することになって
います(^_^)
このブログを、よりたくさんの人に知っていただきたいと思っています。
★ (↓)今日もひと押しお願いします!
★ (↑)ただ今のランキング順位は?
「今日もツイてる、ありがとう」と言いながら押せば、モチベーションも
アップします!
これは、まず1ヵ月間は続けてください。
1日5分間でもOKですので、なるべく毎日やって下さい。
続ければ続けるほど、論破する言葉が磨かれてきます。
論破するのが簡単になってきます。
これは、ビリーフが変化しつつあるバロメーターでもあります。
協力者にパートナーになってもらってエクササイズしている方は、次の
こともやってみて下さい。
それは、ロールプレイングの役割を入れ替えることです。
つまり、自分の非合理的ビリーフの役を自分でやり、協力者にそれを
論破してもらうのです。
(前回紹介したロールプレイングの逆です)
自分は、自分の非合理的ビリーフを、かたくなに繰り返してください。
断言し続けるのです。
それを協力者が、どのようにして論破しようとするのか。
ここを、観察して下さい。
エクササイズを終えたら、おたがい、感じたことを言葉にして分かち合っ
てください。
以上、役割を入れ替えてやるエクササイズも紹介しましたが、より重要
なのは、前回紹介したエクササイズです。
一人でやる場合も、協力者とやる場合も、基本的に毎日繰り返すのは、
前回紹介したエクササイズです。
さて、前回の記事で、「ビリーフを論破する時の言葉を、自分で考えて下
さい」とお伝えしました。
まず、自分で考えるプロセスを体験することが大切だからです。
そして、自分なりに考えながらロールプレイングをやった方には、次のヒ
ントを差し上げたいと思います。
ビリーフを論破する時のヒントです。
それは、次の3つの視点からビリーフを検証してみるということです。
(1)そのビリーフは現実的か?
(2)そのビリーフは合理的か?
(3)そのビリーフは実利的か?
この3つの視点もふまえて、今回は、論破する言葉の例も挙げてみたいと
思います。
引き続き、I さんのケースです。
「妻のいろいろな言動を受け入れることができる、心の広い夫になって、
平和な家庭を築きたい。しかし現実は、妻から反対意見を言われると腹が
立ち、すぐにカッとなって怒鳴りつけてしまう。」という状況です。
ネックとなっている非合理的ビリーフは、次のビリーフです。
「妻は夫(私)の考え方を理解するべきだ」
では、ロールプレイング・エクササイズの例です。
協力者「妻は夫の考え方を理解するべきです!」
I さん「それは現実的には、難しいよ。夫婦といえども、価値観の違いは
必ずあるから、理解してもらえないことは、当然あるはず。だか
ら、その考え方は現実的ではないよ。」
協力者「妻は夫の考え方を理解するべきです!」
I さん「それは、現実的ではないね。だって、あなたと奥さんは、まった
く違う親に育てられて、まったく違う考え方を身につけているは
ず。それを『私を理解するべき』だなんて、無理だよ。理解して
もらえる時もあるけど、理解してもらえない時もあるはず。」
協力者「妻は夫の考え方を理解するべきです!」
I さん「それは奥さんに対して、『自分の価値観を捨てろ』『自分の脳で
考えるな』って言ってるのといっしょだよ。ムチャクチャな要求
だよ。」
協力者「妻は夫の考え方を理解するべきです!」
I さん「じゃあ、奥さんがあなたの考え方を理解できないということが、
絶対にあってはならない理由は何なの?そんな理由、見つからな
いよね。理解してもらえたら嬉しいと思うけど、理解してもらえ
なかったからといって、大問題にはならないよ。」
協力者「妻は夫の考え方を理解するべきです!」
I さん「奥さんの理解を得られないと大問題が起きるという証拠でもある
の?どこにもないよね。」
協力者「妻は夫の考え方を理解するべきです!」
I さん「それは合理的ではないよ。夫婦で考え方が違うからこそ、それを
足し合わせることで、バランスも取れるし、新たな発想も生まれ
るんだよ。奥さんがいつもあなたの考え方を理解していたら、あ
なたも進歩しないし、あなた一人で生きてるのといっしょだよ。」
協力者「妻は夫の考え方を理解するべきです!」
I さん「その考え方を持ち続けることで、どんな利益があるの?むしろ、
奥さんの言動にいちいち腹が立つから、損な考え方だよね。」
協力者「妻は夫の考え方を理解するべきです!」
I さん「その考え方が、これまで何回の夫婦喧嘩をもたらしたと思う?そ
の夫婦喧嘩に、どのくらいの時間を浪費したんだろうね。なんて
損な考え方なんだ。」
・
・
・
(こんな感じで続けていきます)
参考になりましたか?
日常生活の中で、もう一つ実行していただきたいことがあります。
いつものパターンを繰り返しそうになった時に、「どんなビリーフが、その
パターンを創っているのか」を思い出すんです。
I さんの場合でしたら、奥さんの言動に腹が立った瞬間に思い出すのです。
「あー、腹が立つ! ん?待てよ。 この怒りは、『妻は夫の考え方を理解
するべきである』ってビリーフが創っているんだよな。」
このように、ビリーフを思い出すだけでも、少し客観的になれて、自分を
コントロールしやすくなります。
すぐにはうまくいかないこともありますが、このビリーフを思い出す練習
も、ぜひやってみて下さい。
ということで、「ビリーフを書き換える方法」には、まだまだ続きがあり
ます。
まずは、前回から今回にかけてお伝えしたエクササイズを、確実に実践し
ておくことをおすすめします。
その次のステップを、次回お話します。
<情報:週刊コーチングニュース>
週刊コーチングニュースというインターネットラジオの番組があります。
次をクリックすると、そのサイトに行けます。
→週刊コーチングニュース
コーチングに関するいろいろな情報を聴ける番組です。
「コーチ紹介」のコーナーでは、私のコーチ仲間でもある山口一郎さんが
登場されてます。
議員さんをコーチされて、その議員さんがダントツでトップ当選された話
がおもしろいです。
(キーワードはザリガニと環境問題です)
そして、次号の「コーチ紹介」コーナーでは、私が登場することになって
います(^_^)
このブログを、よりたくさんの人に知っていただきたいと思っています。
★ (↓)今日もひと押しお願いします!
★ (↑)ただ今のランキング順位は?
「今日もツイてる、ありがとう」と言いながら押せば、モチベーションも
アップします!
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. マイナス→プラス [ 神戸ではたらくウーマンのblog ] 2005年09月16日 16:30
マイナス波動を受けた時、
これまで当たり前のように
思っていたこと・人が、良く見えてくる。
これは結果として、
「プラスなことだったのだなあ」
「当たり前だと思っていたこと・人の大切さをわからせるために
こういうことが起こったのだなあ」
...
2. 乳隊154名!ハァハァ隊再び! [ 藤沢あゆみのイかなきゃ!ヤらなきゃ! ] 2005年09月17日 09:31
あゆみで〜す♪やれる会議と、極プレが終わり息をつくまもなくモテ本!ハイパーが待っております。そしてすごくハァハァするお知らせもあるのですが・・・8月15日から、ハァハァ隊のご紹介をしていませんでした!ごめんなさい!その間にもゾクゾクご乳隊頂いていました...
この記事へのコメント
1. Posted by モモ 2005年09月16日 16:32
はじめまして。いつも拝読していましたが、コメントとTBは初めてです。
思考の癖というのを自分で知ることで、今後の生活の仕方、生き方が変わっていくと思います。これからも記事を楽しみにしています。
思考の癖というのを自分で知ることで、今後の生活の仕方、生き方が変わっていくと思います。これからも記事を楽しみにしています。
2. Posted by Win-WinのHikari 2005年09月17日 00:08
ただいま、野口さん。
パートナーをあえて作らずに、一人でエクササイズを続けていました。
すぐにはこれといって何もなくて、前回はコメントを書けませんでした。
でも、あれからずっと毎日のように続けているうちに、
今日の記事にあるように、「これってあのビリーフが感じさせていることだよね。
違う考え方があって、そっちのほうがいいってことだよね。」と
自分と対話している自分に気付き、さらに、そういう対話はいままでも
ずっとしていたなぁと気付きました。
次回のステップがわかるまで、エクササイズを続けることにします。
パートナーをあえて作らずに、一人でエクササイズを続けていました。
すぐにはこれといって何もなくて、前回はコメントを書けませんでした。
でも、あれからずっと毎日のように続けているうちに、
今日の記事にあるように、「これってあのビリーフが感じさせていることだよね。
違う考え方があって、そっちのほうがいいってことだよね。」と
自分と対話している自分に気付き、さらに、そういう対話はいままでも
ずっとしていたなぁと気付きました。
次回のステップがわかるまで、エクササイズを続けることにします。
3. Posted by 幸地茂 2005年09月17日 12:10
初めてのコメントになると思います。
無意識に刷り込まれているビリーフを変えて行くのは、そうではない経験が必要なのかと思っていましたが、このような繰り返しの考え方のエクササイズで変わって行くものなのですね。
まだ実践は出来ていませんが、ゆっくり取り掛かって行きたいと思います。
無意識に刷り込まれているビリーフを変えて行くのは、そうではない経験が必要なのかと思っていましたが、このような繰り返しの考え方のエクササイズで変わって行くものなのですね。
まだ実践は出来ていませんが、ゆっくり取り掛かって行きたいと思います。
4. Posted by 人事労務屋・田代 2005年09月17日 15:51
野口さん、こんにちは。
ご無沙汰しております。
理論としては、以前に認知行動療法の話の中で聞いたことがありますが、(継続的な)エクササイズが必要だということを感じました。
家内を協力者にして、今日からやってみたいと思います。
いつも有益なお話をありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。
ご無沙汰しております。
理論としては、以前に認知行動療法の話の中で聞いたことがありますが、(継続的な)エクササイズが必要だということを感じました。
家内を協力者にして、今日からやってみたいと思います。
いつも有益なお話をありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。
5. Posted by 野口嘉則 2005年09月17日 22:49
モモさん
コメント&TB、ありがとうございます。
おたがい思考の癖を意識していけるといいですね。
Hikariさん
おかえりなさい。
エクササイズされてるんですね。
そうそう、エクササイズやっていると、自分との対話が活性化してくるんですよ。
コメント&TB、ありがとうございます。
おたがい思考の癖を意識していけるといいですね。
Hikariさん
おかえりなさい。
エクササイズされてるんですね。
そうそう、エクササイズやっていると、自分との対話が活性化してくるんですよ。
6. Posted by 野口嘉則 2005年09月17日 22:52
幸地茂さん
初のコメント、ありがとうございます。
エクササイズに加えて、行動と経験があると理想的ですね。
ぜひ、じっくり取り組んでみてください。
田代さん
お久しぶりです。
今回紹介しているエクササイズは、論理療法をベースにしているんですが、これはまさに認知行動療法の一つなのです。
ぜひ、奥様とやってみて下さい。
初のコメント、ありがとうございます。
エクササイズに加えて、行動と経験があると理想的ですね。
ぜひ、じっくり取り組んでみてください。
田代さん
お久しぶりです。
今回紹介しているエクササイズは、論理療法をベースにしているんですが、これはまさに認知行動療法の一つなのです。
ぜひ、奥様とやってみて下さい。
7. Posted by bigpapa 2005年09月21日 14:15
今日もありがとうございます!
18・19日の二日間、仕事の合間に色んなことを自問自答し見つめ直してみました。
自分自身のこと、家族のこと、仕事のこと・・・
最終的に得た結論が、家族や周りの方の幸せにできる自分になる。
そのことが自分の幸せなんだ。ということでした。
これからも精進します。
このブログに出会えた私は本当にツイている!
18・19日の二日間、仕事の合間に色んなことを自問自答し見つめ直してみました。
自分自身のこと、家族のこと、仕事のこと・・・
最終的に得た結論が、家族や周りの方の幸せにできる自分になる。
そのことが自分の幸せなんだ。ということでした。
これからも精進します。
このブログに出会えた私は本当にツイている!
8. Posted by aoiumiaruku-v.v 2007年07月02日 22:45
今日は、つらくて泣きました。
久しぶりに泣きました。
母に(いままで母が我慢してきたけど辛かったこと)を
イヤらしい言葉をふんだんに遣って言われました。
(さあ、とっちめてやるぞゲーム)にはなりませんでしたが、
かなりキツかったです。自分の存在価値が、
産みの親によって否定されたと感じました。
捨てゼリフは「これでも言いたいことのほん〜〜の僅かなんだからね!」です。
そして、事の発端は・・・
私が「もっとどうなったら、家族みんなが安らぎと豊かさをもって暮らせるようになるかな〜」って聞いたことでした。。。。
【これについて、おまえはどう思う?】
【起こることは、すべて最高でございます。】
私はこのブログで、何度も救われています。ありがとうございます。
久しぶりに泣きました。
母に(いままで母が我慢してきたけど辛かったこと)を
イヤらしい言葉をふんだんに遣って言われました。
(さあ、とっちめてやるぞゲーム)にはなりませんでしたが、
かなりキツかったです。自分の存在価値が、
産みの親によって否定されたと感じました。
捨てゼリフは「これでも言いたいことのほん〜〜の僅かなんだからね!」です。
そして、事の発端は・・・
私が「もっとどうなったら、家族みんなが安らぎと豊かさをもって暮らせるようになるかな〜」って聞いたことでした。。。。
【これについて、おまえはどう思う?】
【起こることは、すべて最高でございます。】
私はこのブログで、何度も救われています。ありがとうございます。
9. Posted by じゅんこアーティスト 2007年09月24日 22:34
私の行いを否定されると、頭がカーっと熱くなり、腕から
血の気がひくような感じになります。ビリーフかもしれま
せん。自分の怒りが引くのをしばらく待ちます。
ここ数日楽しくないことが起こっています。どう解釈した
らいいかわかりませんが、それをそのまま受け止めて、私
も「起こることはすべて最高でございます」そう思うよう
にしています。何か抵抗が来ていて、乗り越える学びなの
かもしれません。
血の気がひくような感じになります。ビリーフかもしれま
せん。自分の怒りが引くのをしばらく待ちます。
ここ数日楽しくないことが起こっています。どう解釈した
らいいかわかりませんが、それをそのまま受け止めて、私
も「起こることはすべて最高でございます」そう思うよう
にしています。何か抵抗が来ていて、乗り越える学びなの
かもしれません。
10. Posted by みぱ 2008年01月09日 12:23
エクササイズは、ひとりでやってると
なかなかヒートアップしませんね〜。
ヒートアップしないということは自分の
ビリーフに対して激しく抵抗することができないので
ビリーフを書き換えるだけの気づきに乏しいと感じました。
でも、やり続けることで少しでも進歩するのなら、
きっとあとで学んだとこに気づくかもしれませんね。
とにかく、自分と向き合う時間を少しでもとって
やり続けてみます。
今日もありがとうございます。
なかなかヒートアップしませんね〜。
ヒートアップしないということは自分の
ビリーフに対して激しく抵抗することができないので
ビリーフを書き換えるだけの気づきに乏しいと感じました。
でも、やり続けることで少しでも進歩するのなら、
きっとあとで学んだとこに気づくかもしれませんね。
とにかく、自分と向き合う時間を少しでもとって
やり続けてみます。
今日もありがとうございます。
11. Posted by プー 2008年03月13日 16:47
5こあるビリーフのうち2こまで自分で反論してみました
・家族は私に感謝するべきだ
→感謝するかどうかは、あなたが決めることじゃない。まず はあなたが家族に感謝の言葉を声に出して家族に愛を与え られることに感謝する
・仕事仲間は私の話を聞くべきだ
→話を肯定的に聴かなければならない理由はない。むしろ、 相手の話を良い悪いの評価なしにまず、聞く態度を身につ け、受け止める姿勢を持つ
となりましたが、反論をもう少しいっぱいしてみようかなと思います。ちょっと面白くなってきました。
・家族は私に感謝するべきだ
→感謝するかどうかは、あなたが決めることじゃない。まず はあなたが家族に感謝の言葉を声に出して家族に愛を与え られることに感謝する
・仕事仲間は私の話を聞くべきだ
→話を肯定的に聴かなければならない理由はない。むしろ、 相手の話を良い悪いの評価なしにまず、聞く態度を身につ け、受け止める姿勢を持つ
となりましたが、反論をもう少しいっぱいしてみようかなと思います。ちょっと面白くなってきました。
12. Posted by aoiumiaruku-v.v 2008年05月15日 21:46
反論の例がたくさんあって展開がわかりやすかったです。
ガンガン論破できる感じになってきたら、
それを日常の中にいかに呼び戻すかですね。
自分の中の真実に忠実に生きる・・
この意味の深さが少し解ってきたところです。
厳しいですけど、楽しく慣れていきたいです。
13. Posted by マーガレット 2009年10月19日 16:53
野口さん、こんにちは。
論破する言葉が、なかなかでてきません。
ということは、これができれば、私も飛躍的に人生が変わる気がします☆
で♪今、『3つの真実』を一日一節読んでます。
謎の老人が現れる場面です(^_^)
ほんとに、ベイビーステップです。
いつもありがとうございます☆
論破する言葉が、なかなかでてきません。
ということは、これができれば、私も飛躍的に人生が変わる気がします☆
で♪今、『3つの真実』を一日一節読んでます。
謎の老人が現れる場面です(^_^)
ほんとに、ベイビーステップです。
いつもありがとうございます☆
14. Posted by リリィ♪ 2011年09月10日 08:46
エクササイズの具体的事例も面白いですね〜
本当に参考になります。
ありがとうございます。
本当に参考になります。
ありがとうございます。