2005年06月05日
自分を変えるためにこれだけは知っておこう!4つの秘訣!
5月29日の記事以降、自分も相手も大切にするコミュニケーションの方
法として、アサーティブネスのお話をしてきました。
今日はその実践編として、「自分を変えていく第一歩」というお話をします。
このお話は、アサーティブネス関連のテーマに限らず、「自分を変えたい!」
と思っている人には、すごく価値がある、そして役に立つお話です。
それから、子育てに関連して、「子どもとアサーティブネス」についても、
少し触れておきたいと思います。
さて、まず「自分を変えていく第一歩」というお話です。
たとえば、これまでノン・アサーティブに生きてきた人が、「今日からアサ
ーティブに生きるぞ」と決意したものの、うまくいかなくて挫折してしま
う、ということがあります。
そこでまず、“学習の段階”についてお話しておきたいと思います。
(これは、すべての学習に通じます)
人は、次の段階を経て学習していきます。
(1)自分に何が起きているか知らない
=「できない」ということに気づいてない
(2)「できない」ということに気づく
(3)意識すれば「できる」
(4)意識しなくても「できる」
これをアサーティブネスに当てはめてみると、(1)の段階は、「自分がア
サーティブではない」ということに気づいていない、あるいは、アサーテ
ィブなコミュニケーションの方法があることを知らない、という段階です。
この場合、無自覚・無意識に自分のコミュニケーションのパターンを繰り
返すことになります。
次の(2)の段階は、「アサーティブネスという方法があるんだ。自分はア
サーティブではなかったな。」と気づく段階です。
心理学では「無意識の意識化」とも言います。
これは、(1)の段階と比べて、大きな進歩です!
この段階になると、自分のコミュニケーションがアサーティブかどうかを
意識することができるので、反省したり改善したりする余地が生まれ、変
化・進歩する可能性が出てきます。
そして、(3)の段階は、勇気を出して、意識をして、なんとか行動をして
いく段階です。
最初ほど、要領を得ないので、うまくいかない経験が続きます。
そうです!最初はうまくいかないのが普通なのです。
アサーティブに話そうとしたら、攻撃的になってしまったり。
アサーティブに話そうと思っていたのに、我慢してしまったり。
しかし、何度かトライしていくうちに、次第にうまくいくようになってき
ます。
最初に比べて、ずっと楽に、うまくできるようになります。
そして、(4)の段階に移ります。
意識しなくても、できるようになります。
自分ではふつうに話しているつもりが、周りの人からは、「とてもさわやか
に自己表現のできる人」に見えます。
アサーティブネスが自分の人格の一部になった段階ですね。
さて、この学習の段階を見ていただくとわかるように、最初はうまくいか
なくてOKなんです。
そして、やり続けていけば、必ず次のステップに進んでいけるという
ことです。
大切なのは、うまくやることではなく、第一歩を踏み出すこと!
そして、「自分を変えていくための4つのポイント」がお役に立ちます。
1.簡単なこと、小さなことから始める
いきなり“最大の難関”や“長年の問題”にチャレンジするよりも、
まずは簡単なことから始めることがポイントです。
2.無理のないペースで、徐々に変化していく
アサーティブになれないときもあるでしょう。それもOK。「半年前
の自分と比べて進歩(変化)している」と思えるくらいを目指すの
も一つです。
3.自分が変化しているかどうかを気にするより、「実践しようとしている
自分」や「実践した自分」を認める。
変化は時間をかけて徐々に進むものなので、自分が変化しているか
どうかを気にすると手応えを感じにくいのです。「行動した自分」、
あるいは、「行動できなかったけど行動しようとした自分」を承認し
てあげてください。
4.周囲に理解してもらいながら進める
これまで我慢して黙っていた人が、いきなり自己表現を始めると、
周りの人が戸惑うこともあります。中には、戸惑って、より攻撃的
に接してくる人もいるかもしれません。
ですから、「自分がなぜアサーティブになろうとしているか」を説明
する機会を創ることが有効です。
「自分らしく楽しく生きたいから」「あなたと理解し合いたいから」
「今後もあなたと良い関係を続けたいから」など、理由を説明するの
です。
以上が「自分を変えるための4つのポイント」です。
もう一つ有効なことは、「自分を変えよう」と思っている人を探して、その
人とサポートし合うことです。
変化にチャレンジしていく上で、仲間がいることは、とても心強いもので
す。
さあ、「半年前より少し進歩した自分」を目指して、第一歩を踏み出しませ
んか?
さて、続いて、子どもとアサーティブネスのお話です。
子どもがアサーティブネスを身につけることは、子どもが学校生活を楽し
む上で、とても役に立ちます。
また、子ども時代にアサーティブネスを身につけることは、大人になるに
あたっての、大きな財産を得ることになります。
子どもにアサーティブネスを身につけてもらうために一番有効なのは、親
がアサーティブに生きることです。
つまり、親が子のモデルになるのです。
これに勝るトレーニングはありません。
私も、子どものモデルになれるよう、頑張りたいものです(^^;
それから、子どもが意見や感情を表現した時に、否定せずに受容的に聞い
てあげることを繰り返すと、子どもは徐々にアサーティブに自己表現する
ようになります。
子どもの考えや気持ちに対して、評価や判断を下さずに、「そう思うのね」
「そう感じるんだね」と受容するのです。
これも非常に有効です。
それから、よくいじめられる子どもは、ノン・アサーティブな子どもが多
いと言われています。
ですので、いじめられる子どもにも、アサーティブネスを身につけてもら
うことは有効なことも多いと思います。
しかし、変化するのは時間がかかることなので、深刻ないじめの場合、ア
サーティブネスだけで解決しようとするよりも、いろいろな対策を講じる
方がいいことも多いと思います。
では、次回に続きます。
(次回から新しい話題に入る予定!)
無料オンライン動画セミナー
「自尊心・自信を高める『自己受容 7つのステップ』」を今、公開中!
下のフォームにメールアドレスを入れて登録ボタンを押すと登録できます。
あとで解除も自由にできます。
ーティブに生きるぞ」と決意したものの、うまくいかなくて挫折してしま
う、ということがあります。
そこでまず、“学習の段階”についてお話しておきたいと思います。
(これは、すべての学習に通じます)
人は、次の段階を経て学習していきます。
(1)自分に何が起きているか知らない
=「できない」ということに気づいてない
(2)「できない」ということに気づく
(3)意識すれば「できる」
(4)意識しなくても「できる」
これをアサーティブネスに当てはめてみると、(1)の段階は、「自分がア
サーティブではない」ということに気づいていない、あるいは、アサーテ
ィブなコミュニケーションの方法があることを知らない、という段階です。
この場合、無自覚・無意識に自分のコミュニケーションのパターンを繰り
返すことになります。
次の(2)の段階は、「アサーティブネスという方法があるんだ。自分はア
サーティブではなかったな。」と気づく段階です。
心理学では「無意識の意識化」とも言います。
これは、(1)の段階と比べて、大きな進歩です!
この段階になると、自分のコミュニケーションがアサーティブかどうかを
意識することができるので、反省したり改善したりする余地が生まれ、変
化・進歩する可能性が出てきます。
そして、(3)の段階は、勇気を出して、意識をして、なんとか行動をして
いく段階です。
最初ほど、要領を得ないので、うまくいかない経験が続きます。
そうです!最初はうまくいかないのが普通なのです。
アサーティブに話そうとしたら、攻撃的になってしまったり。
アサーティブに話そうと思っていたのに、我慢してしまったり。
しかし、何度かトライしていくうちに、次第にうまくいくようになってき
ます。
最初に比べて、ずっと楽に、うまくできるようになります。
そして、(4)の段階に移ります。
意識しなくても、できるようになります。
自分ではふつうに話しているつもりが、周りの人からは、「とてもさわやか
に自己表現のできる人」に見えます。
アサーティブネスが自分の人格の一部になった段階ですね。
さて、この学習の段階を見ていただくとわかるように、最初はうまくいか
なくてOKなんです。
そして、やり続けていけば、必ず次のステップに進んでいけるという
ことです。
大切なのは、うまくやることではなく、第一歩を踏み出すこと!
そして、「自分を変えていくための4つのポイント」がお役に立ちます。
1.簡単なこと、小さなことから始める
いきなり“最大の難関”や“長年の問題”にチャレンジするよりも、
まずは簡単なことから始めることがポイントです。
2.無理のないペースで、徐々に変化していく
アサーティブになれないときもあるでしょう。それもOK。「半年前
の自分と比べて進歩(変化)している」と思えるくらいを目指すの
も一つです。
3.自分が変化しているかどうかを気にするより、「実践しようとしている
自分」や「実践した自分」を認める。
変化は時間をかけて徐々に進むものなので、自分が変化しているか
どうかを気にすると手応えを感じにくいのです。「行動した自分」、
あるいは、「行動できなかったけど行動しようとした自分」を承認し
てあげてください。
4.周囲に理解してもらいながら進める
これまで我慢して黙っていた人が、いきなり自己表現を始めると、
周りの人が戸惑うこともあります。中には、戸惑って、より攻撃的
に接してくる人もいるかもしれません。
ですから、「自分がなぜアサーティブになろうとしているか」を説明
する機会を創ることが有効です。
「自分らしく楽しく生きたいから」「あなたと理解し合いたいから」
「今後もあなたと良い関係を続けたいから」など、理由を説明するの
です。
以上が「自分を変えるための4つのポイント」です。
もう一つ有効なことは、「自分を変えよう」と思っている人を探して、その
人とサポートし合うことです。
変化にチャレンジしていく上で、仲間がいることは、とても心強いもので
す。
さあ、「半年前より少し進歩した自分」を目指して、第一歩を踏み出しませ
んか?
さて、続いて、子どもとアサーティブネスのお話です。
子どもがアサーティブネスを身につけることは、子どもが学校生活を楽し
む上で、とても役に立ちます。
また、子ども時代にアサーティブネスを身につけることは、大人になるに
あたっての、大きな財産を得ることになります。
子どもにアサーティブネスを身につけてもらうために一番有効なのは、親
がアサーティブに生きることです。
つまり、親が子のモデルになるのです。
これに勝るトレーニングはありません。
私も、子どものモデルになれるよう、頑張りたいものです(^^;
それから、子どもが意見や感情を表現した時に、否定せずに受容的に聞い
てあげることを繰り返すと、子どもは徐々にアサーティブに自己表現する
ようになります。
子どもの考えや気持ちに対して、評価や判断を下さずに、「そう思うのね」
「そう感じるんだね」と受容するのです。
これも非常に有効です。
それから、よくいじめられる子どもは、ノン・アサーティブな子どもが多
いと言われています。
ですので、いじめられる子どもにも、アサーティブネスを身につけてもら
うことは有効なことも多いと思います。
しかし、変化するのは時間がかかることなので、深刻ないじめの場合、ア
サーティブネスだけで解決しようとするよりも、いろいろな対策を講じる
方がいいことも多いと思います。
では、次回に続きます。
(次回から新しい話題に入る予定!)
★無料動画セミナー
無料オンライン動画セミナー
「自尊心・自信を高める『自己受容 7つのステップ』」を今、公開中!
下のフォームにメールアドレスを入れて登録ボタンを押すと登録できます。
あとで解除も自由にできます。
この記事へのトラックバック
1. ピンチはチャンス [ 成功哲学塾ブログ ] 2005年06月07日 02:20
あなたは、ピンチ(悩みや落ち込み)になったことがあるだろうか? ナポレオン・ヒル...
この記事へのコメント
1. Posted by hikaru 2005年06月05日 23:48
いつも勉強させていただいております。
リンクありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。
今日もWIN-WINでいきましょう〜♪
ぽちっとしましたm(__)m
リンクありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。
今日もWIN-WINでいきましょう〜♪
ぽちっとしましたm(__)m
2. Posted by じゅんこアーティスト 2005年06月05日 23:54
私に言ってくれているのだと言う気持で読みました。行動していく勇気を受け取りました。
意識すればできるんだ、という気持を続ければいいのですね。
攻撃的ではなく我慢せず、自分はこう思っているんだと表現するようにします。
>自分ではふつうに話しているつもりが、周りの人からは、「とてもさわやかに自己表現のできる人」に見えます。
ぜひそんな風になりたい。そうできると信じています。理想の自分を目指します。
意識すればできるんだ、という気持を続ければいいのですね。
攻撃的ではなく我慢せず、自分はこう思っているんだと表現するようにします。
>自分ではふつうに話しているつもりが、周りの人からは、「とてもさわやかに自己表現のできる人」に見えます。
ぜひそんな風になりたい。そうできると信じています。理想の自分を目指します。
3. Posted by 宏明(コウメイ) 2005年06月06日 02:03
お邪魔します。入浴中、アサーティブネスについて考えてた自分がいました(恥)。野口さんの仰るとおり、このアサーティブネスを知っているか知らないかで大きな差がでるかな、と(まず)思いました。それから、相手の表情や言葉など自分の中に取り込んでから、会話とか続けていくでしょうけれど、自分の中に相手を受け入れるだけの空き容量と
でもいいましょうか、それがないと考える余裕が出ないかな〜、なんて(苦笑)。ある程度自分自身をしっかりわかっていないと、うまく回っていかないし、空回りからくるストレスが悪循環へと動いてしまうかな、と。理想を言えば「禅定」の状態であればなぁ〜と
思いますが、なかなかその域に到達するには私はまだまだでしょう(苦笑)。
けれども、アサーティブネスというものを知ったことにより、なにかしらの変化がきっとどこかで起こってくると思いますので、それを信じて日々過ごしていこうかと考えてます。
でもいいましょうか、それがないと考える余裕が出ないかな〜、なんて(苦笑)。ある程度自分自身をしっかりわかっていないと、うまく回っていかないし、空回りからくるストレスが悪循環へと動いてしまうかな、と。理想を言えば「禅定」の状態であればなぁ〜と
思いますが、なかなかその域に到達するには私はまだまだでしょう(苦笑)。
けれども、アサーティブネスというものを知ったことにより、なにかしらの変化がきっとどこかで起こってくると思いますので、それを信じて日々過ごしていこうかと考えてます。
4. Posted by hikaru 2005年06月06日 08:53
こをにちはー。いつも自分を再認識させられるないようで、とても勉強にたります。さて話は変わりますが、相互リンクありがとうございました。アサーティブネスとても大切ですね。私ももっと変わらないと!
5. Posted by かんかん 2005年06月06日 10:36
こんにちは。かんかんです。
ほんと、すべての学習がそうですね。
でも、それに気づかずにいるひとが多いのも事実ですね。
人はなんでもすぐに結果を出そうとしますが、
すぐに結果が出ないこともあるということもありますよね。
僕は以前すぐに結果を求める人でした。
でも、それだけではいけないと気づきました。
そうすると、不思議と心に余裕が生まれますね。
って、毎回毎回自分話ですいません・・・^_^;
ほんと、すべての学習がそうですね。
でも、それに気づかずにいるひとが多いのも事実ですね。
人はなんでもすぐに結果を出そうとしますが、
すぐに結果が出ないこともあるということもありますよね。
僕は以前すぐに結果を求める人でした。
でも、それだけではいけないと気づきました。
そうすると、不思議と心に余裕が生まれますね。
って、毎回毎回自分話ですいません・・・^_^;
6. Posted by なっちゃん 2005年06月06日 10:58
こんにちは!
毎回メモを取りながら真剣に読ませて頂いています。
自分を変えたい!て思うことはとても多いのですが、
急に頑張りすぎてダウンばっかりしています。
あせらず小さなことから頑張ります。
あと、実践した自分を承認することって意外に難しいですよね。
私は、頑張ったからいいじゃん!と考えがちなんですが、
それは承認というか自分への甘えだと思うので、、、。
その違いが難しいです、、、。
自己成長を心掛ければうまくいくのかな?
考えてばっかりでもしょうがないので、
今は動きながら考えていこうと思います。
毎回メモを取りながら真剣に読ませて頂いています。
自分を変えたい!て思うことはとても多いのですが、
急に頑張りすぎてダウンばっかりしています。
あせらず小さなことから頑張ります。
あと、実践した自分を承認することって意外に難しいですよね。
私は、頑張ったからいいじゃん!と考えがちなんですが、
それは承認というか自分への甘えだと思うので、、、。
その違いが難しいです、、、。
自己成長を心掛ければうまくいくのかな?
考えてばっかりでもしょうがないので、
今は動きながら考えていこうと思います。
7. Posted by とある社労士コーチのブログ_よしかわ 2005年06月06日 18:47
野口さんこんにちわ!
私も「自分を変える」勇気が中々持てずに
行動できずにいましたが、少しずつ行動して
いくことで、本当に世界が変わりました。
自分が変わってはじめて、周りも変わることが
できるんでしょうね。
やっぱりまずは「自分が変わる」ことが
重要ですね!
私も「自分を変える」勇気が中々持てずに
行動できずにいましたが、少しずつ行動して
いくことで、本当に世界が変わりました。
自分が変わってはじめて、周りも変わることが
できるんでしょうね。
やっぱりまずは「自分が変わる」ことが
重要ですね!
8. Posted by ひさへ 2005年06月06日 21:46
木村さんから聞き知りいつも読ましていただいています。3人姉妹の母ですが3人ともそれぞれ性格も違います。聞き訳が良すぎた長女が他人軸でしか考えれないということと私自身も他人軸であったことに、気付きました。長女はいつも友達のいいなりで、学校で気を使い家に帰ると疲れ果てて妹達や私に当たり散らしたりそこで今までは家を乱しやがってーと「何でそんなんするのー!」と言ってた自分も少しずつ変わる事ができ中です。 仕事で忙しい主人にも不思議と感謝ができる様になりました!時間をかけて…これからだ!頑張れ私(>_<)そして感謝!感謝!
9. Posted by 野口嘉則 2005年06月06日 22:24
hikaruさん
コメントありがとうございました。
相互リンクしておきましたので、よろしくお願いします。
じゅんこアーティストさん
自分ごととして読まれたんですね。
私も自分に言い聞かせるように書いています(^^;
おたがいナチュラル・アサーティブ人間を目指しましょう。
宏明さん
アサーティブであるためにも、自分自身をしっかり分かっておくことが大事ですよね。
「禅定」っていうのは、どんな状態なのか?興味あります。
かんかんさん
すぐに結果が出ないこともある・・・おっしゃるとおりですね。
これをわかっておくと余裕が出るんですね。
コメントありがとうございました。
相互リンクしておきましたので、よろしくお願いします。
じゅんこアーティストさん
自分ごととして読まれたんですね。
私も自分に言い聞かせるように書いています(^^;
おたがいナチュラル・アサーティブ人間を目指しましょう。
宏明さん
アサーティブであるためにも、自分自身をしっかり分かっておくことが大事ですよね。
「禅定」っていうのは、どんな状態なのか?興味あります。
かんかんさん
すぐに結果が出ないこともある・・・おっしゃるとおりですね。
これをわかっておくと余裕が出るんですね。
10. Posted by 野口嘉則 2005年06月06日 22:33
なっちゃん さん
メモを取りながら読んでいただいてるとのこと、嬉しいです(^_^)
「あせらず小さなことから」・・・おたがいこれで頑張りましょう。
「動きながら考えていく」・・・動いていく中で何か見えてきそうですね。
よしかわさん
こんにちは。
少しずつ行動されて、自分を変えてこられたんですね。
「まずは自分が変わる」これが原点ですよね。
ひさへさん
木村さんのお友達なんですね、コメント嬉しいです。
ブログがお役に立っているんですね。
おたがい一歩一歩、時間をかけていきましょう。
メモを取りながら読んでいただいてるとのこと、嬉しいです(^_^)
「あせらず小さなことから」・・・おたがいこれで頑張りましょう。
「動きながら考えていく」・・・動いていく中で何か見えてきそうですね。
よしかわさん
こんにちは。
少しずつ行動されて、自分を変えてこられたんですね。
「まずは自分が変わる」これが原点ですよね。
ひさへさん
木村さんのお友達なんですね、コメント嬉しいです。
ブログがお役に立っているんですね。
おたがい一歩一歩、時間をかけていきましょう。
11. Posted by ルルル 2005年06月07日 12:37
はじめて、訪問させてもらいましたけど、勉強になります。いろいろ参考にしたいです。
12. Posted by COSMIC ANGEL 2005年06月07日 12:54
都合のよいときだけ連絡してきて、自分の利益のために人にものを頼んでくる人から連絡があって、内心やだな〜と思っていた、そんなとき、野口さんのアサーティブの記事を読みました。
そして、断りたいのに、ストレートに言えず、当たり障りのない言い訳を一所懸命考えていた自分に気づきました。
断って相手を傷つけたりするのがこわくて、罪悪感を感じるのも嫌でいえなかったケド
> やり続けていけば、必ず次のステップに進んでいける
> 大切なのは、うまくやることではなく、第一歩を踏み出すこと!
勇気付けられました!
今日からやってみます!
そして、断りたいのに、ストレートに言えず、当たり障りのない言い訳を一所懸命考えていた自分に気づきました。
断って相手を傷つけたりするのがこわくて、罪悪感を感じるのも嫌でいえなかったケド
> やり続けていけば、必ず次のステップに進んでいける
> 大切なのは、うまくやることではなく、第一歩を踏み出すこと!
勇気付けられました!
今日からやってみます!
13. Posted by 野口嘉則 2005年06月07日 20:19
ルルルさん
訪問いただきありがとうございます。
また遊びに来てくださいね。
COSMIC ANGEL さん
コメントありがとうございます。
私のブログで勇気づけられたんですね、嬉しいです。
おたがい前進していきましょう。
訪問いただきありがとうございます。
また遊びに来てくださいね。
COSMIC ANGEL さん
コメントありがとうございます。
私のブログで勇気づけられたんですね、嬉しいです。
おたがい前進していきましょう。
14. Posted by 宏明(コウメイ) 2005年06月08日 01:47
コメントありがとうございます。「禅定」とは心を一点に集中し、雑念を捨てて
静かに瞑想し真理を悟る、と言われてます。僕が思うにアサーティブネスとの接点は
相手の話しをしっかり受け止めて(心の集中)、あまり感情的にならず(雑念を払い)
どのように伝えればお互い納得出来るか(穏やかな想いからくる会話)、かな、と
思っております。自分の目指す理想でありますが、現実は難しいです。
静かに瞑想し真理を悟る、と言われてます。僕が思うにアサーティブネスとの接点は
相手の話しをしっかり受け止めて(心の集中)、あまり感情的にならず(雑念を払い)
どのように伝えればお互い納得出来るか(穏やかな想いからくる会話)、かな、と
思っております。自分の目指す理想でありますが、現実は難しいです。
15. Posted by 野口嘉則 2005年06月08日 20:08
宏明さん
ご説明いただきありがとうございます。
「禅定」とアサーティブネスの接点、とても興味深いです。
また、いろいろ教えてくださいね。
ご説明いただきありがとうございます。
「禅定」とアサーティブネスの接点、とても興味深いです。
また、いろいろ教えてくださいね。
16. Posted by 西木 裕司 2005年06月22日 11:53
最初の一歩を踏み出さないと何も始まりませんものね
最初はうまくいかなくて普通 とても気持ちが楽になりました
このブログに出会えた私は本当にツイている!
最初はうまくいかなくて普通 とても気持ちが楽になりました
このブログに出会えた私は本当にツイている!
17. Posted by aki@成功図書館 2005年10月14日 10:31
「最初の一歩を踏み出すこと」
0→1の間には、(数字上ではたった1ですが)大きな差があると感じています。
とりあえず、0→1にします。
0→1の間には、(数字上ではたった1ですが)大きな差があると感じています。
とりあえず、0→1にします。
18. Posted by shino 2007年01月19日 20:31
こんにちわ、野口さん。
これですね〜。当面の課題になるであろう問題です。。
相手に対する思いやりを失うと、
即刻 攻撃態勢になってしまうので・・・。
尊敬する気持ちを持ち続けるコトが必要なんだと思ってます。
以前にわくちゃれで
『関係をはぐくむ「行動法」とは?』ってやりましたけど、
もしかして、尊敬も動詞でしょうか?
尊敬は動詞である。
尊敬という気持ちは、尊敬という行動の結果にすぎない。
・・・。う〜ん。
あたっているような気がします。
これですね〜。当面の課題になるであろう問題です。。
相手に対する思いやりを失うと、
即刻 攻撃態勢になってしまうので・・・。
尊敬する気持ちを持ち続けるコトが必要なんだと思ってます。
以前にわくちゃれで
『関係をはぐくむ「行動法」とは?』ってやりましたけど、
もしかして、尊敬も動詞でしょうか?
尊敬は動詞である。
尊敬という気持ちは、尊敬という行動の結果にすぎない。
・・・。う〜ん。
あたっているような気がします。
19. Posted by aoiumiaruku-v.v 2007年05月27日 20:03
(変化したかどうか)より
(実践しようとしているかどうか)で認めよう!!
高い視点から、ゆったり見れそうな気持ちになりました。
子どものうちは(過程が大切)
大人になったら(結果が大切)
などという人もいて、それって、
子どものうちは(愛がすべて)
大人になったら(金がすべて)
みたいなカンジがしてました。
私はいつもここで、
「あなたはその方向性で進んでいけばいいのですよ。」
って許されているように感じています。
いつもありがとうございます。
(実践しようとしているかどうか)で認めよう!!
高い視点から、ゆったり見れそうな気持ちになりました。
子どものうちは(過程が大切)
大人になったら(結果が大切)
などという人もいて、それって、
子どものうちは(愛がすべて)
大人になったら(金がすべて)
みたいなカンジがしてました。
私はいつもここで、
「あなたはその方向性で進んでいけばいいのですよ。」
って許されているように感じています。
いつもありがとうございます。
20. Posted by みぱ 2007年07月29日 09:51
1.簡単なこと、小さなことから始める
2.無理のないペースで、徐々に変化していく
3.自分が変化しているかどうかを気にするより、「実践しようとしている自分」や「実践した自分」を認める。
4.周囲に理解してもらいながら進める
もう一つ有効なことは、「自分を変えよう」と思っている人を探して、その人とサポートし合うことです。
自分を変えていくポイント
とても参考になりました。
結果がついてこない自分にふがいなさを感じていました。
周囲に理解をしてもらうのはなかなか難しそうですが、
自分を認めながら小さなことから進めていきます。
2.無理のないペースで、徐々に変化していく
3.自分が変化しているかどうかを気にするより、「実践しようとしている自分」や「実践した自分」を認める。
4.周囲に理解してもらいながら進める
もう一つ有効なことは、「自分を変えよう」と思っている人を探して、その人とサポートし合うことです。
自分を変えていくポイント
とても参考になりました。
結果がついてこない自分にふがいなさを感じていました。
周囲に理解をしてもらうのはなかなか難しそうですが、
自分を認めながら小さなことから進めていきます。
21. Posted by プー 2008年02月24日 18:11
学習の段階(2)「出来ない」ということに気付く
今まで気付かなかった私にはすごいコーチングです。あとは自分次第。自分と戦わずに、意識して行動しようとした自分を受け入れ、誉めてあげよう、○十年気付かない生活習慣だったのだからイキナリできるほうが怖いです、ぐらいの気持ちでいきま〜す。
ほんとに野口さんの動機付けはおみごとです、頭が下がります。この手法も身に付けたいなあと思うこのごろです。
今まで気付かなかった私にはすごいコーチングです。あとは自分次第。自分と戦わずに、意識して行動しようとした自分を受け入れ、誉めてあげよう、○十年気付かない生活習慣だったのだからイキナリできるほうが怖いです、ぐらいの気持ちでいきま〜す。
ほんとに野口さんの動機付けはおみごとです、頭が下がります。この手法も身に付けたいなあと思うこのごろです。
22. Posted by aoiumiaruku-v.v 2008年03月19日 23:38
理路整然としていて、うなずきまくってしまいました。
「最初はうまくいかないのが普通なのです。」
「大切なのは、うまくやることではなく、次の一歩を踏み出すこと。」
ほんとにありがとうございます。
なかなか結果の出ない私ですが、
よく頑張っています。
どんどん(意識すればできる)ようになっていきます。
ありがとうございます。
23. Posted by マーガレット 2009年03月21日 13:43
野口さん、こんにちは。
「とてもさわやかに自己表現のできる人」にあこがれます。
「アサーティブに話そうとしたら、攻撃的になってしまったり。
アサーティブに話そうと思っていたのに、我慢してしまったり。」
ほんとうにその通りです。
>さあ、「半年前より少し進歩した自分」を目指して、
第一歩を踏み出しませんか?
はい(^_^)自分のこと承認しながら、ともかくうごきます。
私の幸せ成功力がまたアップしますね。
今日もありがとうございます☆
「とてもさわやかに自己表現のできる人」にあこがれます。
「アサーティブに話そうとしたら、攻撃的になってしまったり。
アサーティブに話そうと思っていたのに、我慢してしまったり。」
ほんとうにその通りです。
>さあ、「半年前より少し進歩した自分」を目指して、
第一歩を踏み出しませんか?
はい(^_^)自分のこと承認しながら、ともかくうごきます。
私の幸せ成功力がまたアップしますね。
今日もありがとうございます☆
24. Posted by リリィ♪ 2011年06月05日 08:12
ありがとうございます。
最初は上手くいかなくて当たり前。
少しずつ上手くなっていこうと
思います。
最初は上手くいかなくて当たり前。
少しずつ上手くなっていこうと
思います。
25. Posted by shige 2011年06月05日 22:52
最初はできなくて当然。
一歩一歩学習の階段を上っていくことの大切さを
学ばせて頂きました。
まずは、こうして皆さんにサポートしてもらいながら、
人格向上に努めている自分でOK!
いずれは意識しないでできるところまで持っていけるよう、
少しずつでも前進していこうと思います。
皆さん、ありがとうございます。
一歩一歩学習の階段を上っていくことの大切さを
学ばせて頂きました。
まずは、こうして皆さんにサポートしてもらいながら、
人格向上に努めている自分でOK!
いずれは意識しないでできるところまで持っていけるよう、
少しずつでも前進していこうと思います。
皆さん、ありがとうございます。
26. Posted by hide 2013年08月06日 05:33
こんにちは。
アサーティブネスを実践していきたいです。
この記事で「できない」という事に気づかせて
いただきましたので、これからは勇気を出して、
意識して、何とか行動していきます。
ありがとうございました。
アサーティブネスを実践していきたいです。
この記事で「できない」という事に気づかせて
いただきましたので、これからは勇気を出して、
意識して、何とか行動していきます。
ありがとうございました。