2008年07月

2008年07月28日

人間性を豊かに育む教育とは?


こんにちは、野口嘉則です。

暑い日が続きますね(^^;


前回の記事「子どもをつくるなんてできない?」では、

・操作主義的な言葉に要注意
・シンクロニシティは「起こす」ものではなく「起きる」もの
・子どもを人格的に尊重し、余裕をもって子育てを楽しむために

などのお話をしました。


今回は、その続きです。
続きを読む

procoach at 14:03|PermalinkComments(15)TrackBack(3)clip!

2008年07月21日

子どもをつくるなんてできない?


こんにちは、野口嘉則です。


「明日の天気を晴れにするには、どうすればいい?」
「『考え方』よりも重要な『○○方』」

以上の2つの記事の中で、次のようなお話をしました。


・操作主義に陥ってしまうと、私たちは謙虚さを失い、同時に、人格
的な成長の機会も失ってしまう。

・近代から現代にいたる社会は、理性偏重・思考偏重のパラダイム
の上に成り立っている。そのパラダイムによって、人間らしい幸福が
疎外されている。

・人間らしい幸福を実現する鍵は、“感性(ものの感じ方)”である。



さて今回は、その続きです(^^
続きを読む

procoach at 18:52|PermalinkComments(27)TrackBack(0)clip!

2008年07月10日

「考え方」よりも重要な「○○方」


こんにちは、野口嘉則です。

前回の記事 「明日の天気を晴れにするには、どうすればいい?」
の中で、操作主義のお話をしました。

「自分の目の前の世界を思いどおりにコントロールしよう」
というのが操作主義です。



私たち人類は、自然を都合よく利用しようとしてきましたが、
これは自然に対する操作主義ですね。

「人類中心の傲慢な考え方だった」と反省せざるをえません。
今、私たちは全人類規模の環境危機に直面しています。



対人関係において、
相手を思いどおりに動かそうとするのも操作主義。

“ビジネスの結果”や“人生のストーリー”を
思いどおりにコントロールしようとするのも操作主義。

その他、いろいろなところに操作主義の考え方が入り込んで
います。



この操作主義に陥ってしまうと、どうなるでしょう?
続きを読む

procoach at 23:21|PermalinkComments(29)TrackBack(0)clip!