自己実現の心理学
2005年11月27日
はたらきアリだけではマズい、自然界のバランス
前々回の記事と、そのまた一つ前の記事で、「○○な人」というレッテル
の影響力についてお話ししましたね。
たとえば、ある人のことを「計算高い人」と決めつけてしまうと、その人
の言動のすべてが“計算された言動”に見えてきます。
その人から親切をされても、「何かねらいがあるのでは?」なんて思って
しまうわけです(笑)
人に対してレッテルを貼ると、その人を固定的なイメージで見てしまいま
すね。
しかし実際のところ、人はいろいろな側面をもっています。
262の法則というのがありますね。
←応援のクリック、ありがとうございます(^_^)
続きを読む
の影響力についてお話ししましたね。
たとえば、ある人のことを「計算高い人」と決めつけてしまうと、その人
の言動のすべてが“計算された言動”に見えてきます。
その人から親切をされても、「何かねらいがあるのでは?」なんて思って
しまうわけです(笑)
人に対してレッテルを貼ると、その人を固定的なイメージで見てしまいま
すね。
しかし実際のところ、人はいろいろな側面をもっています。
262の法則というのがありますね。

続きを読む
2005年11月25日
勇気をもって一歩を踏み出せば、夢は実現する
昨日、ゴマブックスの遠藤励起編集長が主催される会に参加させていただ
きました。
会の名前は、「まず、人を喜ばせよう会」
会の名前からしてワクワクする名前ですよね。
居酒屋に、遠藤さんの素敵な仲間たちが集まられて、楽しく交流する会で
す。
私は日本実業出版社の大西さん(編集の方)といっしょに、初めて参加し
ました。
←応援のワンクリックに感謝(^_^)
続きを読む
きました。
会の名前は、「まず、人を喜ばせよう会」
会の名前からしてワクワクする名前ですよね。
居酒屋に、遠藤さんの素敵な仲間たちが集まられて、楽しく交流する会で
す。
私は日本実業出版社の大西さん(編集の方)といっしょに、初めて参加し
ました。

続きを読む
2005年11月23日
人間国宝が作った湯のみでお茶を飲むと?
私たちは、人に対して「ダメな人」とか「性格の悪い人」「イヤなやつ」
「だらしない人」などのレッテルを、心の中で貼ってしまうことがあり
ます。
つまり、他人に対して「この人は、○○な人だ」と決めつけをしてしま
うわけです。
これについては、前回の記事でお話しましたが、今日はレッテルを貼る
ことの影響力についてお話しします。
←応援のクリック、ありがとうございます(^_^)
続きを読む
「だらしない人」などのレッテルを、心の中で貼ってしまうことがあり
ます。
つまり、他人に対して「この人は、○○な人だ」と決めつけをしてしま
うわけです。
これについては、前回の記事でお話しましたが、今日はレッテルを貼る
ことの影響力についてお話しします。

続きを読む
2005年11月21日
「○○な人」というレッテルをはずそう
昨日は、日ごろ親しくしている仲間たちと、極楽寺山というところでデイ
キャンプを楽しみました(^_^)
その時のメンバーの一人の山内圭子さんから、いい話を教えてもらいまし
た。
山内さんは、広島で「ゆうコミュニケーション」という“子育てコミュニ
ケーションスキルの啓蒙活動”をされてる人です。
山内さんが教えてくれたのは、
「月刊『致知』の12月号に感動的な話が載っている」ということでした。
とてもいい話だったので、皆さんにも紹介します。

続きを読む
2005年11月19日
相手を苦しめる愛とは?
今日は、相手を苦しめる愛と、相手を幸せにする愛の違いについて考えて
みたいと思います。
前回の記事で、ある父親の話をしましたが、今回の記事では、ある母親の
話から紹介します。
その母親(Bさん)には、中学校3年生の息子がいます。
1年生と2年生の間、勉強の成績は、ずっと学年で1番だったそうです。
続きを読む
2005年11月17日
後悔する自由? 親と子の会話に学ぶ「自立」
一昨日の記事「一瞬で感性が研ぎ澄まされる方法」の中で、
「悔いのない今を生きましょう」というお話をしました。
今日は、「悔いのある人生」というお話をします。
まず、ある父親(Aさん)の話から。
(=実話です。ご本人の了解を得て紹介します)
続きを読む
「悔いのない今を生きましょう」というお話をしました。
今日は、「悔いのある人生」というお話をします。
まず、ある父親(Aさん)の話から。
(=実話です。ご本人の了解を得て紹介します)
続きを読む
2005年11月15日
一瞬で感性が研ぎ澄まされる方法
幸せな成功を実現するためには、『感性を磨くこと』がなぜ不可欠なのか?
それについては、前回までの記事でお話してきましたね。
今日の記事では、一瞬にして感性が研ぎ澄まされる方法をお教えします。

続きを読む
2005年11月13日
重役への抜擢と“職人魂”
「心の基礎体力を高める3つの方法」という記事以降、感性を高めるため
のお話をしてきました。
「子どもたちを取り巻く教育環境も、知性にかたよった教育になっていて、
感性を育む素地が失われつつあるのではないか」という話もしました。
私たち大人も、効率や結果の追求ばかりに目を奪われていると、感性が
鈍って、“プロセスにある大切なもの”を見失ってしまうのかもしれませ
ん。
(効率や結果を追求すること自体は、もちろん意義があると思います)
現代社会では、多くの活動が金額に換算されて評価されます。
すると、「金額が高いからこそ価値がある」という考え方になってしまい
がちです。
金額は知性で簡単に計算できます。
「どっちが高額か?」の答を知るには、感性は必要ありません。
計算ができればよいのです。
先日、スティービー・ワンダーが来日していましたね。
←応援のクリック、ありがとうございます(^_^)
続きを読む
のお話をしてきました。
「子どもたちを取り巻く教育環境も、知性にかたよった教育になっていて、
感性を育む素地が失われつつあるのではないか」という話もしました。
私たち大人も、効率や結果の追求ばかりに目を奪われていると、感性が
鈍って、“プロセスにある大切なもの”を見失ってしまうのかもしれませ
ん。
(効率や結果を追求すること自体は、もちろん意義があると思います)
現代社会では、多くの活動が金額に換算されて評価されます。
すると、「金額が高いからこそ価値がある」という考え方になってしまい
がちです。
金額は知性で簡単に計算できます。
「どっちが高額か?」の答を知るには、感性は必要ありません。
計算ができればよいのです。
先日、スティービー・ワンダーが来日していましたね。

続きを読む
2005年11月11日
「この人達を助けるぞ!」
今日は、「エルトゥールル号の話」から紹介します。
この話は、「世界が100人の村だったら」と同様、何年か前にメールで
広まったので、ご存知の方も多いと思います。
今から115年前に、和歌山県の大島というところで起きた実話です。
前回の記事では、
ケネディ大統領が、日本人記者団以上に、上杉鷹山のことを知っていた
という話をしましたが、
今日の話は、日本人以上にトルコ人の人達がよく知っている話でもあり
ます。

続きを読む
2005年11月09日
ケネディが尊敬した日本人は誰?
こんにちは、野口です。
私が住む広島は、温暖な瀬戸内海気候なのですが、それでもかなり寒く
なってきました。
今、ブログを書きながら、足元が冷えてきています(ブルブル)
さて、前回の記事ではモルデカイ・モーゼ氏の著書を紹介し、戦後の日本
の教育に二元論(○×式教育)が導入されたことをお話しましたね。
かなり反響があったので、今日は続きのお話をしてみたいと思います。
1961年、第35代アメリカ大統領に就任したジョン・F・ケネディに、
日本人記者団から次のような質問が出ました。
「あなたが最も尊敬する日本人は誰ですか?」
←応援のワンクリックに感謝(^_^)
続きを読む
私が住む広島は、温暖な瀬戸内海気候なのですが、それでもかなり寒く
なってきました。
今、ブログを書きながら、足元が冷えてきています(ブルブル)
さて、前回の記事ではモルデカイ・モーゼ氏の著書を紹介し、戦後の日本
の教育に二元論(○×式教育)が導入されたことをお話しましたね。
かなり反響があったので、今日は続きのお話をしてみたいと思います。
1961年、第35代アメリカ大統領に就任したジョン・F・ケネディに、
日本人記者団から次のような質問が出ました。
「あなたが最も尊敬する日本人は誰ですか?」

続きを読む
2005年11月07日
答は一つではない
先日から“感性”について、皆さんといっしょに考えております。
今日は、ある有名な話から始めます。
東北地方のある小学校で、教師が児童に、次の質問をしました。

続きを読む
2005年11月05日
あなたが究めたいのは何の道?
今、興信所(探偵事務所)に、
「自分について調べてほしい」という依頼が増えているそうです。
たとえば経営者から、次のようなことを調べてほしいという依頼がある
そうです。

続きを読む
2005年11月03日
命をかけて守りたいもの
3つ目の方法をお教えしました。
「美しいものを見て感性を磨きましょう」
というお話もしましたね。
今日は宮島に行ってきました。
宮島は紅葉の名所でもあります。
紅葉したモミジの写真を撮ったのでお届けします
(ブログに写真をアップするのは初めてです(^_^)
紅葉の最盛期は今月の中旬くらいだと思いますが、色づきはじめた今の
時期も、なかなかいいものですね。
さて、今日の記事は、前回の続きです。

続きを読む
2005年11月01日
心の基礎体力を高める3つの方法
「心の基礎体力を高める3つの方法」の2つ目までをお話しましたね。
今日は、いよいよ3つ目の方法です。
これを知って、“心の基礎体力”をグーンと高めてくださいね。
さて、先月私は、家族と三ツ峠に登り、富士山をまぢかに見てきました。

続きを読む
2005年10月30日
最も効果がある健康法
「心の基礎体力を高める3つの方法」の“その1”と“その2”を、前々回
と前回お話ししましたね。
今日は、前回の記事からのつながりで、「笑い」についての情報をお伝えし
ます。
(心の基礎体力を高める方法“その3”は、次回の記事でお教えします)
ノーマン・カズンズという人をご存知ですか?

続きを読む
2005年10月28日
ピンチの時ほど○○!
昨日の記事で、 「心の基礎体力を高める3つの方法」の“その1”を
お教えしましたね。
今日は、“その2”をお話します。
私が中学生の時に飼っていた犬は、(←またもや登場!)
←応援のワンクリックに感謝!(^_^)
続きを読む
お教えしましたね。
今日は、“その2”をお話します。
私が中学生の時に飼っていた犬は、(←またもや登場!)

続きを読む
2005年10月27日
心の基礎工事をしよう!
13日の記事以降、「心の力を最大限に活用する方法」についてお話し
しています。
今日は、“心の基礎体力を高める方法”をお教えします。
いろいろなスポーツにおいて、“基礎体力”が非常に重要と言われていま
すね。
高い技術を身に付けるためのトレーニングを続けるには、基礎体力とい
う土台が必要です。
そして、身に付けた技術をフルに活かすには、基礎体力は不可欠です。
この基礎体力は、建物を建てるときの基礎工事にたとえることもできます。
高層ビルを建てようと思ったら、高層ビルに対応するだけの強固な基礎工
事が必要です。
その基礎工事をおこたってビルを建て始めると、ビルは建てている途中で
崩れてしまうでしょう。
では、心の基礎体力を高める3つの方法についてお話ししましょう。
私は中学生のころ、飼っていた犬に英語を教えたことがあります。
とても賢い犬でした。

続きを読む
2005年10月25日
成功をはかる基準は何?
あなたにとって、人生の成功をはかる基準は何ですか?
今日は、ある特別な理由があって、
「人生の成功をはかる究極の基準」というお話をします。
かつて、米国の起業家向け情報誌「Inc.」誌が、成長企業500社の
CEO(最高経営責任者)達に、
「最も影響を受けたビジネス書」のアンケートをしました。
その結果、次の3つの本が最上位に並びました。
・「7つの習慣」
・「はじめの一歩を踏み出そう」
・「ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則」
←応援のクリックありがとうございます(^_^)
続きを読む
今日は、ある特別な理由があって、
「人生の成功をはかる究極の基準」というお話をします。
かつて、米国の起業家向け情報誌「Inc.」誌が、成長企業500社の
CEO(最高経営責任者)達に、
「最も影響を受けたビジネス書」のアンケートをしました。
その結果、次の3つの本が最上位に並びました。
・「7つの習慣」
・「はじめの一歩を踏み出そう」
・「ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則」

続きを読む
2005年10月23日
心の力が最大限に発揮される状況は?
先ほど3日間の旅行から帰ってきました。
ただ今、足が筋肉痛状態です・・・(^_^;
今日は、「心の力が最大限に発揮されるのは、どんな時?どんな状況?」
についてお話します。
前々回の記事で予告した内容ですね。
旅行中に、とても参考になる話を聞いたので、その話も紹介します。
←応援のクリックに感謝!(^_^)
続きを読む
ただ今、足が筋肉痛状態です・・・(^_^;
今日は、「心の力が最大限に発揮されるのは、どんな時?どんな状況?」
についてお話します。
前々回の記事で予告した内容ですね。
旅行中に、とても参考になる話を聞いたので、その話も紹介します。

続きを読む
2005年10月20日
できない理由の正体は? & 出版報告(発売月決定!)
このところ「心の力」についてのお話をしています。
今日も、「できる」という信念を強化するためのお話です。
(それと出版についての経過報告を!)
ある会社に勤めるA君が、学生時代の友達のB君と、街でばったり会い
ました。
しばらく話していて、B君が週末起業をしているという話を聞いたA君
は、興味を持ちました。
←応援のクリックありがとうございます(^_^)
続きを読む
今日も、「できる」という信念を強化するためのお話です。
(それと出版についての経過報告を!)
ある会社に勤めるA君が、学生時代の友達のB君と、街でばったり会い
ました。
しばらく話していて、B君が週末起業をしているという話を聞いたA君
は、興味を持ちました。

続きを読む
2005年10月19日
象はなぜ逃げ出せないのか?
13日以降、「心の力の偉大さ」についての確信が強まる話をいろいろ紹介
しています。
前回の記事の最後には、「できない」と思っているとできなかったことが、
「できる」と思うことでできるようになるという話をしましたね。
(1マイル競技で4分を切る、という話)
さて、あなたにとって、
「本当はできたらいいんだけど、できないかもしれない」と思うことは
ありますか?
あなたの望む人生を実現するためには、何ができるようになったらいい
のでしょうか?
←応援のクリックに感謝(^_^)
続きを読む
しています。
前回の記事の最後には、「できない」と思っているとできなかったことが、
「できる」と思うことでできるようになるという話をしましたね。
(1マイル競技で4分を切る、という話)
さて、あなたにとって、
「本当はできたらいいんだけど、できないかもしれない」と思うことは
ありますか?
あなたの望む人生を実現するためには、何ができるようになったらいい
のでしょうか?

続きを読む
2005年10月15日
あなたの息の成分は?・・・驚くべき心の力!
前回の記事「潜在意識の力を最大限に活用する方法」から、心の力の活用
方法についてお話しています。
今日は、心が私たちの身体におよぼす強大な力についてお話します。
まず、ハーバード大学のエルマ・ゲイツ博士が発表した、衝撃的な実
験結果をご紹介します。
(参考:『眼からウロコが落ちる本』<笠巻勝利 著、PHP文庫>を参照)
続きを読む
2005年10月13日
2005年10月12日
ライフワークで成功する秘訣とは?
昨日の記事「時間に追われる身から時間の主人に」で、
「今を生きる」という話をしましたね。
この「今を生きる」ということは、
自分のライフワークを見つけて成功するためにも、
とても大切なことなのです。
←応援のクリックに感謝!(^_^)
続きを読む
「今を生きる」という話をしましたね。
この「今を生きる」ということは、
自分のライフワークを見つけて成功するためにも、
とても大切なことなのです。

続きを読む
2005年10月01日
人生は(?)で決まる!
今日のタイトルは、「人生は(?)で決まる!」
この(?)の中に入れる言葉を、ぜひ考えてみて下さい。
一文字でなくてもOKですよ。
あなただったら、どんな言葉を入れてみたいですか?
←応援のクリックありがとうございます(^_^)
続きを読む
この(?)の中に入れる言葉を、ぜひ考えてみて下さい。
一文字でなくてもOKですよ。
あなただったら、どんな言葉を入れてみたいですか?

続きを読む
2005年09月30日
成功者はジャムのふたを開けた人
昨日の記事「人間には2種類ある。○む人と○まない人だ。」では、中谷
彰宏さんの言葉を紹介しましたね。
「○む人と○まない人」を「飲む人と飲まない人」と思った方や、
「噛む人と噛まない人」と思った方もおられて、
コメントも楽しく読ませていただきました(^_^)
昨日の記事が好評でしたので、今日は中谷さんの言葉シリーズの続編と
して、“成功”について語った中谷さんの言葉を紹介します。
(中谷さんの言葉だけ太字にしています)
←1日ワンクリックで、このブログに10点加算されます(感謝!)
続きを読む
彰宏さんの言葉を紹介しましたね。
「○む人と○まない人」を「飲む人と飲まない人」と思った方や、
「噛む人と噛まない人」と思った方もおられて、
コメントも楽しく読ませていただきました(^_^)
昨日の記事が好評でしたので、今日は中谷さんの言葉シリーズの続編と
して、“成功”について語った中谷さんの言葉を紹介します。
(中谷さんの言葉だけ太字にしています)

続きを読む
2005年09月29日
人間には2種類ある。○む人と○まない人だ。
21日の記事で「人生は思ったより甘い」という中谷彰宏さんの言葉を紹
介しました。
大反響で、たくさんのコメントをいただきました。
それがきっかけになって、その後の記事で「人生とは・・・」シリーズを
やりましたね。
・「人生とは電話帳のようなもの」
・「人生とはバトンリレー」
・「人生とは文法のようなもの」
・「人生とはメニューのないレストラン」
さて、今日は、中谷彰宏さんから学んでみたいと思います。
←クリックありがとうございます(^_^)
続きを読む
介しました。
大反響で、たくさんのコメントをいただきました。
それがきっかけになって、その後の記事で「人生とは・・・」シリーズを
やりましたね。
・「人生とは電話帳のようなもの」
・「人生とはバトンリレー」
・「人生とは文法のようなもの」
・「人生とはメニューのないレストラン」
さて、今日は、中谷彰宏さんから学んでみたいと思います。

続きを読む
2005年09月27日
天が決めるキャスト
昨日の記事「人生とは『メニューのないレストラン』」の中で、次のような
ことを話しました。
「人生にオーダーする時は具体的に!」
この話には続きがあります。
「具体的過ぎるオーダーは要注意!」

続きを読む
2005年09月26日
人生とは「メニューのないレストラン」
昨日の記事「アメリカ人よ、文法を学んでくれ!」の中で、
「人生とは、『メニューのないレストラン』のようなものだ」と、たとえ
ましたね。
早速、お話します。
一人の客がレストランに入っていくところを想像してみて下さい。
そして席に座って、テーブルの上に置いてあるカードを見て、その客は
驚きます。
そのカードには、次のように書いてあるのです。
←クリックありがとうございます(^_^)
続きを読む
「人生とは、『メニューのないレストラン』のようなものだ」と、たとえ
ましたね。
早速、お話します。
一人の客がレストランに入っていくところを想像してみて下さい。
そして席に座って、テーブルの上に置いてあるカードを見て、その客は
驚きます。
そのカードには、次のように書いてあるのです。

続きを読む