2011年03月19日
「ストレスを和らげ、安心感を得る秘訣」 ほか
この度の東日本大震災に際し、
亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、
被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
大地震のあった日、僕は東京の自宅で仕事をしておりましたが、
かつて体験したことのない激しい揺れに驚きました。
(てっきり東京が震源地だと思いました)
そしてその後、テレビやインターネットを通して、
想像を絶するような災害の状況を知り、
胸が張り裂けそうになりました。
あまりの惨状に対して、ただただ胸が痛むばかりで、
そんな自分に対して、最初は無力感におそわれましたが、
今は、自分のできることをやっていこうと思っています。
皆が、自分にできることをやっていけば、
そして、それがたくさん集まれば、
きっと大きな力になるものと信じます。
今、日本は一つになろうとしているんだと思います。
福島原発の現場に残って作業をされている方たちの存在にも
とても勇気づけられました。
彼らは、原発による災害を最小限に食い止めるため、
通常の何十倍もの放射線が検出される現場に残って、
決死の覚悟で作業をして下さっているのです。
頭がさがります。
僕も、「今、自分にできることは何か?」と自問しながら、
できることをやっていこうと思います。
まずは自分にできることとして、
以下に、いくつかの情報をお伝えします。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、
被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
大地震のあった日、僕は東京の自宅で仕事をしておりましたが、
かつて体験したことのない激しい揺れに驚きました。
(てっきり東京が震源地だと思いました)
そしてその後、テレビやインターネットを通して、
想像を絶するような災害の状況を知り、
胸が張り裂けそうになりました。
あまりの惨状に対して、ただただ胸が痛むばかりで、
そんな自分に対して、最初は無力感におそわれましたが、
今は、自分のできることをやっていこうと思っています。
皆が、自分にできることをやっていけば、
そして、それがたくさん集まれば、
きっと大きな力になるものと信じます。
今、日本は一つになろうとしているんだと思います。
福島原発の現場に残って作業をされている方たちの存在にも
とても勇気づけられました。
彼らは、原発による災害を最小限に食い止めるため、
通常の何十倍もの放射線が検出される現場に残って、
決死の覚悟で作業をして下さっているのです。
頭がさがります。
僕も、「今、自分にできることは何か?」と自問しながら、
できることをやっていこうと思います。
まずは自分にできることとして、
以下に、いくつかの情報をお伝えします。
(1)YouTube動画「Pray for Japan 地震で生まれた 心に残るつぶやき」
勇気と感動を与えてくれる動画です。
「人は試練を通して強くなる」、そのことを確信しました。
http://www.youtube.com/watch?v=ycRxtWHXOFA
(2)被災時の心構え(青木安輝さんのサイトより)
被災時のストレスを和らげ、安心感を得るための秘訣が紹介してあります。
(青木安輝さんのサイトへのリンクです)
http://www.solutionfocus.jp/anshin.html
(3)「kizuna311」
俳優の渡辺謙さんと脚本家の小山薫堂さんが呼びかけ人になって作られた
サイトです。
著名人の方たちからのメッセージをご覧になれます。
http://kizuna311.com/
よかったら、上記の情報を周りの人たちに教えてあげて下さい。
そして、「今、自分に何ができるか?」を考えてみませんか。
募金、献血、救援物資の送付、節電に節水、・・・
他にもできることはいろいろありそうですね。
あと、自分の持ち場で、自分の役割を全力で果たす。
自分の仕事、自分の学びを明るく元気にやる。
これも大切な貢献ですね。
★無料動画セミナー
無料オンライン動画セミナー
「自尊心・自信を高める『自己受容 7つのステップ』」を今、公開中!
下のフォームにメールアドレスを入れて登録ボタンを押すと登録できます。
あとで解除も自由にできます。
procoach at 01:16│Comments(12)│clip!
この記事へのコメント
1. Posted by きみあき 2011年03月19日 02:20
野口さん
ありがとうございます。
「Pray for Japan 地震で生まれた 心に残るつぶやき」を見て心が熱くなりました。
いま、ここ、自分にできることに努めたいと思います。
ありがとうございます。
「Pray for Japan 地震で生まれた 心に残るつぶやき」を見て心が熱くなりました。
いま、ここ、自分にできることに努めたいと思います。
2. Posted by じゅんこアーティスト 2011年03月19日 07:10

じゅんこアーティストは、通常どおりに生活をしております。
私の所属する団体からのメールや、脳科学者の茂木健一郎さん
のツイッターなどを読んで、はげまされたり、自分はどうすべ
きなのかを考えるきっかけを得ていました。ですから、多くの
人に影響力のある野口さんのブログを待っていたのです。
この大地震によって、災害のなかった地区も大きな影響がだん
だんと出始めているようです。それは人間の体のようだと思い
ました。ケガは体の全部につながっています。
急ぐべきことは急ぎ、安全に手当をして、ケガがなおっていく
ことを願っています。
3. Posted by フェルメール 2011年03月19日 08:08

ナポレオン・ヒルさんの
こんな表現があります。
「行動は知性を測る真の物差しだ」
今回に関しては、
どんな行動をとるのか、
選ぶ「行動」が、
多くの人を助ける決め手になります。
震災に遭ったから一生泣き顔でいるか、
遭ったからこそ、人生が深まり強くなるのか、
後者を選ぶ人が出ることを信じています。
自分にできることを
一つ一つしっかりやっていきます。
4. Posted by ゆー 2011年03月19日 10:46

私は、野口さんの著書で、本当のココロや幸せを感じることが出来、実践しております。
そして、ココロの大事さを、皆様に伝えるために、写真と自分のココロから溢れ出る五行歌を書いております。
URLのサイトもその一つのです。
震災前から、一人でも本当の幸せ、本当の豊かさ、本当の生き方を感じて頂けるために始めたのですが、この震災で、被災された方に、少しでもココロの不安を解消し、ココロの傷を少なく、和らげるために、twitterやfacebookを使って、ココロの平穏と日本のターニングポイントであることを言葉で綴っています。一人でもいいから、気づいてくださることを目指して!
今回いただいたメルマガおよび本サイトをtwitter、facebookで拡散させて頂きました。
これからも、本当のココロと幸せをぜひ、情報発信、宜しくお願いいたします。
5. Posted by masayo 2011年03月19日 11:40

私のブログでも紹介させていただきます。
「感情を感じて感じて感じきる」
これがどれだけ大切なことか、
この震災で強く確信しました。
私にとってひょっとしたら、
生き生きとした感情を取り戻すための震災だったのかもしれません。
私には祈ることしかできません。
みなさんが少しでも早く安心できることを、
心からお祈りしています。
6. Posted by 田中伸一 2011年03月19日 12:26

私自身もしっかりと受け止め、一人でも多くの人に伝えていきます。
7. Posted by HABECHI 2011年03月19日 12:26

英訳もお願いします。
8. Posted by 味村 多恵 2011年03月19日 18:47
野口さん
こんにちは。
私もいま自分が出来ることを精一杯やっています。
いくつかチャリティーセミナーや講演会などを
仲間と一緒に立ち上げています。
友人も
イラストを売って義捐金にしている方
無料カウンセリングをしている方
演奏会の売上げをチャリティーでされている方
みんなできることを一生懸命やっています。
日本がひとつになって、この試練を乗り越えようとして
います。
愛と感謝のバイヴレーションを贈ります。
こんにちは。
私もいま自分が出来ることを精一杯やっています。
いくつかチャリティーセミナーや講演会などを
仲間と一緒に立ち上げています。
友人も
イラストを売って義捐金にしている方
無料カウンセリングをしている方
演奏会の売上げをチャリティーでされている方
みんなできることを一生懸命やっています。
日本がひとつになって、この試練を乗り越えようとして
います。
愛と感謝のバイヴレーションを贈ります。
9. Posted by しばがき 2011年03月19日 20:24
被災地には情報の届かない外国人もたくさんおられます。
言葉が人に勇気を与え、安心を与えます。
どうぞ、いろいろな人にいろいろな形を通じて、安心を
届けてください。
情報の拡散をお願いいたします。
http://tabumane.jimdo.com/
言葉が人に勇気を与え、安心を与えます。
どうぞ、いろいろな人にいろいろな形を通じて、安心を
届けてください。
情報の拡散をお願いいたします。
http://tabumane.jimdo.com/
10. Posted by ぴろきち 2011年03月19日 22:41

ありがとうございます。
紹介させて下さい。
11. Posted by リリィ♪ 2012年03月07日 20:37
野口さん、ありがとうございます。
あれからもうじき1年ですね。
あれからもうじき1年ですね。
12. Posted by shige 2012年03月07日 23:23
あれからもう一年が経つんですね。
あっという間でした。
自分には何ができたんだろうと考えると、
情けなく感じる部分もあります。
忘れてはならない日、
あの日があったから今があると言える、そういう日にするために
自分にできることを考えていきたいと思います。
本日もありがとうございます。
あっという間でした。
自分には何ができたんだろうと考えると、
情けなく感じる部分もあります。
忘れてはならない日、
あの日があったから今があると言える、そういう日にするために
自分にできることを考えていきたいと思います。
本日もありがとうございます。