2009年02月28日

今こそ「自分づくり」「人づくり」を!……小林虎三郎の米百俵に学ぶ


昨年からの金融危機で、今や世界的な不況になってしまい、
今後の見通しも不透明な状態になっていますね。

「今、自分は何をすればいいのだろう?」 と
思っておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな時代だからこそ、ぜひご紹介したいお話があります。


それは、「米百俵」のお話です。

とても有名なお話ですし、
2001年には流行語の一つにもなったので、
ご存知の方が多いと思いますが・・・(^^;


この話に登場する小林虎三郎は、
越後長岡藩の藩士だった人で、
幕末から明治時代にかけての人です。

20代のときに佐久間象山の門下に入ったのですが、

小林虎三郎は、吉田寅次郎(とらじろう=吉田松陰)とともに、
「象山門下の二虎」(二人とも名前にトラがつくので)と呼ばれ、
門下生の中でも秀でていました。

佐久間象山は、この二人を評して、次のように言っています。




「天下を動かす政治を行う者は吉田(松陰)であり、
わが子を託して教育してもらいたいのは小林のみである」



さて、
虎三郎が象山門下で学んでいたころから時は流れまして、
虎三郎が40歳になるころのことです。

当時、北越戊辰戦争に敗れて焦土となった長岡藩は、
7万4千石から2万4千石に減封され、
藩士は飢餓状態に陥っていました。



窮乏を極めた藩士の生活を見かねて、
長岡藩の支藩である三根山藩が、
見舞いとして百俵の米を送ってきました。

藩士たちは、
その米を分配してもらえるものと期待しますが、

藩政を担う大参事という役職にあった虎三郎は、
米を売って、その資金を学校の設立に当て、
将来の長岡や日本を背負って立つ人材を育成しようとします。



これに対して藩士たちは大反対するのですが、虎三郎は、
「疲弊した藩を復興させるには、人づくりこそが一番大切である」
と主張します。



後に、この話を山本有三が戯曲にしたのですが、
その戯曲の中では、
「米を早く分けろ」 といきり立つ藩士たちに対して、
虎三郎はこう言っています。

「この米を一日か二日で食いつぶして、あとに何が残るのだ。
国が興るのも滅びるのも、まちが栄えるのも衰えるのも、こと
ごとく人にある。この百俵の米をもとにして、学校を建てたい
のだ。この百俵は、今でこそただの百俵だが、後年には一万
俵になるか、百万俵になるか、はかりしれないものがある。
いや、米だわらなどでは、見つもれない尊いものになるのだ。
その日ぐらしでは、長岡は立ちあがれないぞ。あたらしい日本
はうまれないぞ」



虎三郎は藩士たちを説得し、ついに国漢学校を設立しました。

虎三郎は、「人づくりのための学問」を意識して、
この学校を作りました。



かつての藩校は、士族の子弟のための学校でしたが、
虎三郎が設立した国漢学校は民間に開かれ、
士族だけでなく、町人も農民も入学できました。

ただし、
「四書五経の素読が終わっている者に限る」 という制限が
あったようです。
(四書五経とは、『論語』『孟子』をはじめ、儒教の基本教典
に当たる9種の書物のことです)



また、この国漢学校では、漢学(儒学)だけではなく、
国史(日本の歴史)・国学を教えることにも力を入れ、
未来を担う人材のための教育をしました。



そして、この国漢学校および、それを引き継いだ
坂之上小学校、長岡中学、洋学校、医学校から、
優れた人材がたくさん輩出しました。

堀口久萬一(堀口大学の父、外交官)、山本五十六(元帥)、
小野塚喜平次(東京大学総長)、藤野善蔵(慶応義塾塾長)、
大橋佐平(博文館の創業者)、小金井良精(解剖学の医学博士)、
小原直(2・26事件のときの法務大臣)、・・・

もし、百俵の米を長岡藩士たちが分配して食べていたら、
上記の人たちをはじめとする人材は、現れなかったのかも
しれませんね。




さて、この記事の冒頭でお話ししましたように、
今、目先不透明な時代になっています。

また、変化のスピードの速い時代でもあり、
いろいろな意味で不安を感じておられる方もいらしゃる
と思います。



「米百俵の話」が教えてくれるのは、
「自分づくり、人づくり」の大切さです。

今、目の前のことに振り回されるのではなく、
将来のために「自分づくり、人づくり」を着実にすること。

それが、なにものにも代えがたい財産になるのです。



まずは「自分づくり」ですね。

自らの人間性を磨き、人間力を高める。
そのためにあなたは、何をやっていきますか?




そして、特に経営者の方や組織のリーダーの方は、
最も優先すべきことの一つとして、
「人づくり」について真剣に考えてみてください。

どんな人材を育成したいか?

そのためにはどんな教育をすればよいか?

そのためには、自分がどんな存在になればいいか?




教育にたずさわっておられる方も、
それから、お子さんのいらっしゃる方も、

「教育」や「子育て」について
あらためて考えてみるのも、いいかもしれませんね。




記事を書いているうちに、
私自身も、いろいろと自問したくなりました(^^;



★無料動画セミナー

無料オンライン動画セミナー
「自尊心・自信を高める『自己受容 7つのステップ』」を今、公開中!

下のフォームにメールアドレスを入れて登録ボタンを押すと登録できます。

あとで解除も自由にできます。



procoach at 23:43│Comments(46)clip!

この記事へのコメント

1. Posted by Kiyo   2009年02月28日 23:59
はじめまして!
いつも楽しみに拝読させていただいています。
現在、3ヶ月わくわくチャレンジも楽しんでいます。
(毎日はできていませんが・・・(^^;)
いつも内容の濃さに感動します。
上記ご紹介の本も、何冊かは以前読みましたが、
なかなか自分の生活に落とし込むというのは
難しいものですね。
でもめげずにチャレンジします。
これからもよろしくお願いします!
2. Posted by 満月   2009年03月01日 00:25
4 「自分づくり」… 私の最大の課題です。誰かからの評価ではなく自分自身の「自分づくり」
頑張って今を生きます。。
3. Posted by イッパイアッテナ   2009年03月01日 01:31
虎三郎さんの言葉がかっこよくてしびれました! 今の社会で、自分の会社で私がやるべきことは、これだ!という気がしました。自分の人間性を高めて、互いに高めあえる存在になりたいです。

人間性を高めるための本20、沢山読ませていただいています。今回も勉強させて頂きありがとうごさいました!
4. Posted by じゅんこアーティスト   2009年03月01日 01:38
4 「人間関係のスキルはどういう時代でも必要」ということを
本田健のセミナーで聞いた時、「ファシリテーション!」っ
て思ったのです。コミュニケーションの苦手な私は、今では
ファシリテーションのワークショップを担当するまでになり
ました。
http://www.h-coaching.com/fukui/chapter.html

>自らの人間性を磨き、人間力を高める。
>そのためにあなたは、何をやっていきますか?

「新時代チームワーク!ファシリテーション」
http://blog.livedoor.jp/facilitator/
のブログを知ってから、各地に出掛け、ファシリテーション
を学んできました。自己投資、自分づくりです。「自分の才
能を生かすすばらしい時代がやってきた」と健は言っていま
した。自分ができること(絵+アルファ)で、社会に役に立
ちたい。楽しい事の先に自分のできることが待っているよう
な気がします。

じゅんこアーティスト
5. Posted by aoiumiaruku-v.v   2009年03月01日 02:02
5
久しぶりの更新おめでとうございます。
今日私はまさに
(自らの人間性を磨き、人間力を高める)ために
高木善之先生の「コーチング・ワークショップ」に参加してきました。
たくさんの気付きが、外側からも内側からも私を満たしました。
また懇親会で「オーケストラ指揮法で感動しまして」とお話しましたら
野口嘉則先生の「鏡の法則」も、その影響を強く受けられて・・とのお話を伺い
野口先生とも繋がることができたような嬉しい気持ちになりました。
今日ははからずも、同じ内容に触れることができて嬉しく思います。
ご縁に感謝します。ありがとうございます。
6. Posted by .ゆうたん   2009年03月01日 06:53
野口さん(^O^)こんにちは!やっぱり自分づくり土台づくりが大事ですね。それと本も読みっぱなしになることが多いですが…時々読み返さねばと感じました。 (^_^)月に2回位更新してくれると、嬉しいです!
7. Posted by 澤谷 鑛   2009年03月01日 07:39
この時代の風に「志」をもった人材の育成。将にそうですね。私も1年かけた「しあわせな人生の実現をサポートする人材養成講座」の一期がもうすぐ終了し、二期がもうすぐはじまります。一期生が24名、二期生が26名います。いつかこの講座の講師に来ていただきたいですね。
8. Posted by ハチダイ   2009年03月01日 08:07
5 『米百俵』のお話ありがとうございます。
考えさせられます。

このお話を聞いてある人から聞いた話を思い出しました。
それは『幸福の王子』の話です。

この話は確か黄金で出来た王子像から鳥が金辺を貧しい人に配る話だったと思いますが、結果王子像はみすぼらしくなり、鳥は生き絶え、人々も一時の収入しか得られず誰も幸せになれないというのです。
それよりも王子様像の回りをきれいにして観光資源として収入が続くようにすることの方が生きる知恵だと言っていました。
9. Posted by つぼちゃん   2009年03月01日 23:38
5 野口さん今日は♪つぼちゃんです。
久しぶりの更新ですね。凄くうれしいです。

「米百俵」励みになります。
本買ったり、フォトリーディング受講したり、NLP受講したり、
「知行合一」「知覚動考」を意識して、心が動いたらやってみ
てるんです。けど最近、お金ピ〜ンチ!!

と思っているときに良いメッセージに出会えました。
野口さんいつもありがとうございます。
10. Posted by マーガレット   2009年03月02日 08:58
野口さん、おはようございます。
野口さんからの問いかけ、とってもうれしいです!
ありがとうございます☆
いつか、野口さんが書かれたもの&素敵な絵本・・・などなど、私の声で
子どもたちへ朗読できる日を夢見ています。
自分づくりのため、今まで通り、野口さんの言葉と声にふれながら、
ワクワクしながら、「私」として、基本の基本を学び続けます。
こちらに書かせていただいて、野口さんとみなさんに分かち合っていただくと
夢を実現できるような気がします。
ほんとうにありがとうございます☆
(とらじろう=吉田松陰)・・・初めて知りました(^_^)
11. Posted by ダンシングアビナ   2009年03月02日 14:19
5 はじめまして。
友人から『鏡の法則』を借りて読んでから
野口さんのファンになりました。
電車の中で読んで公共の場で号泣してしまいました。

わくチャレが終わって
古い順に全記事を読んでいるところです。

ここで紹介されている本もいっぱい読んでいて
野口さんに出会えた事が人生の転機なんじゃないか
ってくらい自分が変わってる気がします(*^O^*)

今日の記事も、将来のビジョンをしっかり持たないと
と思っていた矢先なので、とても参考になりました。
ありがとうございます!
12. Posted by kei   2009年03月03日 21:04
野口さん、こんばんは。
米百表は今のお金ですよね。
お金をどう使うかで人生を変えられるのでパートナーには是非、理解して欲しいと思う今日この頃です^^
13. Posted by セイシュウ   2009年03月04日 15:55
師匠いつもありがとうございます。
仕事場で、今までは私が一番最後に入った新米で、もうすぐ一年がたとうとしていた時に、私より年齢も若く、新米が入ってきてくれました。 私は常日頃の少ない自由時間に、野口師匠の本を読んだりして人生観や、志などを自問自答しながら日々楽しく幸せに過ごさせていただいています。 今の私の前向きな明るい幸せな努力を、新米の大切な人材に、伝えてあげたいと思い、楽しみながら良い人間力をお互いに築けたらと思ってがんばります。
野口師匠の本を、今日も少し読みました。この時間が大好きで、息抜きで、勉強になり、感謝しています。
14. Posted by カブ   2009年03月04日 18:12
5 野口さんお久しぶりです!
昨年3月に起業して1周年を迎えたカブです

昨日、北海道新聞から取材をしてもらい15日に掲載されることになりました。

起業する人にとっては 一番苦しい時代・・・・?
でもこれ以上悪くなることは無いきがしています。

薦めてくれている本を読んで自分を磨いて
もっともっと幸せになります!
15. Posted by モモmama♪   2009年03月04日 23:12
5 初めてコメントさせていただきます
『心眼力』ココロにすーっと入りました
今の時代に必要なこと、そして自分があるべき姿、を考えさせられました

鏡の法則を主人に勧めてみたら、やはり泣いて読んだたようです
ただとても不思議がっていました

私は、自分に起こることの意味を考えるようになりました

これからも勉強させて下さい
ありがとうございます

16. Posted by しちふくちゃん   2009年03月05日 21:49
5 はじめてコメント致します。

長岡で学生時代を過ごした私にとって、とても嬉しいお話でした。ありがとうございます。


「心眼力」でお勧めしていた本を今読みすすめているところです。佐久先生の論語の本はとてもおもしろかったです。学生の時に読みたかったなぁと思いました。

読むことで何か私に変化が起こるかどうかは、今はわかりませんが、人と関わるのが怖い今の私にとって、何か変化があるだろうと思って楽しみながら読書していきます。^^
17. Posted by 伊藤 嘉祐   2009年03月06日 02:51
5 はじめまして♪

実は、今シドニー時間の午前4時35分です。
今、友人から借りた 『3つの真実』 を読み終わり
メールして居ます。

ありがとうございます♪

自分が一番大切だと思うことを貫く勇気
一番かっこいい生き方だと思います。

この数年で
世の中がどんどん気付き始めている様な気がします。

宇宙との神秘
一人ひとりの中に住む神
お金や名誉より大切なもの・・・

後は実践あるのみですかね(笑)

去年の暮れ頃より
シドニーで寺子屋を始めました。
(週に1回ですが・・・)

来週の火曜日に、『3つの真実』を題材に
みんなで勉強したいと思います。

ありがとう。
心より感謝♪

明日も晴れです
18. Posted by K.B.   2009年03月07日 12:48
5 野口先生

こんにちは。
素晴らしい本を推薦していただき,感謝いたします。
私もこの中から何冊か拝読しており,稲盛 和夫『生き方』と野村 茂夫 編訳『老子・荘子』の2冊を私のブログ&メルマガ「一詞集」でもご紹介しました。
ブログ「一詞集」:http://einwort.exblog.jp/
メルマガ「一詞集」:http://www.melma.com/backnumber_177349/

皆様が本を選ぶご参考になれば嬉しいので,ここでその一部を転載させていただきます。


稲盛 和夫『生き方』(サンマーク出版)
ブログ記事:http://einwort.exblog.jp/10002793/

稲盛 和夫(1932-,実業家・篤志家)
新しいことを成し遂げられる人は,自分の可能性をまっすぐに信じることができる人です。可能性とはつまり「未来の能力」のこと。現在の能力で,できる,できないを判断してしまっては,新しいことや困難なことはいつまでたってもやり遂げられません。
自分の可能性を信じて,現在の能力水準よりも高いハードルを自分に課し,その目標を未来の一点で達成すべく全力を傾ける。そのときに必要なのは,つねに「思い」の火を絶やさずに燃やしつづけるということです。それが成功や成就につながり,またそうすることで,私たちの能力というのは伸びていくものなのです。*

*稲盛 和夫『生き方』(サンマーク出版)



野村 茂夫 編訳『老子・荘子』(角川ソフィア文庫)
ブログ記事:http://einwort.exblog.jp/10361062/

老子(紀元前5世紀頃,中国の思想家)
人を知る者は智なり,自ら知る者は明なり。
人に勝つ者は力あり,自ら勝つ者は強し。
足るを知る者は富み,強(ツト)めて行う者は志(シ)あり。
その所を失わざる者は久し,死して亡(ウシ)なわざる者は寿(イノチナガ)し。*

*野村 茂夫 編訳『老子・荘子』(角川ソフィア文庫),第33章
19. Posted by ハル   2009年03月08日 11:36
5 こんにちは。
初めてコメントをさせて頂きます

子供が不登校になり悩み苦しんでいる時、
知人に進められた本の中に野口先生の書かれた「鏡の法則」が紹介されていました。
これをきっかけに「3つの真実」「心眼力」「幸せ成功力を日増しに高めるEQノート」を読み
ますます野口先生のファンになちゃいました
今は「わくわくチャレンジ」にも参加中です。

今まで軽い気持ちで言っていた「忙しい」の言葉。
今は「忙しい」と言いかけようとする時、その言葉を発する前に「今、自分は何がしたいのか」「何をするべきなのか」自分に問いかけ自分と向き合うようにしています。
落ち込んだ時、立ち止まった時、「知覚動考・ともかくうごこう」と自分に話しかけています。
この言葉、私には魔法の言葉みたいで、すごく心が軽くなり元気になります。

野口先生に出会えたこと、先生の本に出合えたこと、それを機に沢山の本に出合えた事、感謝しています。
これからも先生のブログ更新、楽しみにしています。

自らの人間性を磨き、人間力を高める。
そのためにあなたは、何をやっていきますか?

・沢山の本と触れ合う機会をつくり、行動に結びつける。
・私が得たものを私の大切な人達に伝えていく。
・心の目で真実をみる
・感謝の気持ちを大切にする
20. Posted by yoshino   2009年03月11日 06:30
5 初めまして。

わくチャレを終えて過去記事を少しずつ読んでいるところです。
記事に散りばめられた沢山のメッセージ
大切に受け止めて読んでいきたいと思います。

このブログの存在に ありがとう♪
それから、このブログに出会えた事に感謝を込めて。
21. Posted by つるっち   2009年03月11日 14:44
5 はじめまして。

先日ワクチャレを終了し、毎日新しい気持ちですごしています。
先生のブログを読み、目からうろこ&感謝に溢れる気持ちを味わいました。

幼少期のころ父が母におこなうDV、母の借金くせなど様々な問題を直面し、20代前半まで気持ちをすり減らしていました。結婚は地獄だ!!周りのせいで不幸になる、と(笑

現在はそんな両親とも仲良く向き合えるようになり、優しいだんな様と二人の子供にもめぐまれ幸せいっぱいです。

許すこと、感謝すること、正しい生き方をすること。全て、私を助けてくださった方々のおかげです。

また一番苦労をした人はその分人を助けてもゆける、と教えてもらい、現在はカラーセラピーの仕事をしています。
その上で野口先生のブログや推奨してくださる本はとても役にたっています。心から感謝申し上げます。

まだまだ子供との向き合いかた、仕事など未熟ではありますが、周囲に助けられ元気にがんばっていこうと思うこのごろです。

また次回の記事の楽しみにしています。




22. Posted by LIFE   2009年03月11日 15:28
5 はじめてコメントします。
「人を育てる」ことは、なかなか難しいです。「人を育てる」前に、自分が人として育つことに力を注ぐ必要があるように日々感じています。
「着実な自分作り」という言葉に、とても共感を覚えました。日々、自分が感じていることを言語化してもらった感じがしました。
言葉にするって、大切ですよね。思っているだけではなく、文字にしてみること、ワクワクチャレンジに取り組んで、今の私を言語化して、更にさらに、高めていきたいとそう思いました。
23. Posted by 若大将   2009年03月11日 17:16
5 初めてのコメントです。

「鏡の法則」で野口先生を知り、自己啓発・自己実現の勉強に使わせていただいております。

今回の米百俵…

定額給付金
http://www.soumu.go.jp/teigakukyufu/index.html
とだぶらせて読ませていただいたのは
私だけでしょうか…

今後もご活躍を期待し、ブログも楽しみに読ませていただきます。
ありがとうございます。
24. Posted by 鈴木秀一郎   2009年03月11日 18:02
野口さん

久しぶりのブログの更新,楽しく拝見しました。

まず自分を育て,そしてそれを他の人達とシェアする。

つまるところ、これからの時代はこれしかないのではないかと
思っています。

そしてこれをどうコミュニティとして作り上げていくかが
この先のしばらくの時代にとても重要なことだと思っています。

身近に人材はたくさん現れてきました。

私も一段の自分磨きをしたいと思います。

これからもよろしくお願いします。
鈴木秀一郎
25. Posted by Angel Pink   2009年03月12日 10:11
野口さんこんにちは!
ブログの更新嬉しく読ませていただきました☆

「鏡の法則」は、私のまわりのママ友の方にもたくさんご紹介させていただいているのですが
みなさん本当に感動の涙を流される方が多いです。
もちろん私もその一人ですが・・・。
読むたびにまた違った気づきがあります。

そして今日の米百俵のお話興味深く読ませていただきました。じつは私は上記に名前のある学校卒業生です。
その話をずっと聞きながら育ってきたのです。
その時は、小林虎三郎さんはすごい方なんだな〜と
もちろん感謝の気持ちはありましたが、今こうしてあらためて野口さんからお話をお聞きして、深い感動と気付きがやってまいりました
私も目の前にあること、これからの子供たちのために私が出来ることをこつこつとやっていこうとあらためて思いました。
いつも本当にありがとうございます。感謝
26. Posted by 岩佐裕子   2009年03月12日 10:21
5 野口さま

初めてコメントさせていただきます。
「鏡の法則」でファンになり、「三つの真実」でも涙して、今回借りて呼んだ「親眼力」では、やはり購入すべきとアマゾンで購入、いつも野口さんの本にはお世話になっています。
米百俵の意味を知り、あるところ上杉鷹山が思い起こされました。
基本は自分からではありますね。
そして家族、親族知人、世の中のすべてに愛ある行いをしてまいります。

野口さんのますますのご活躍をお祈りしています。

岩佐裕子
27. Posted by あずみよしき   2009年03月12日 12:18
5 野口さん

私もつい最近、竹田和平さんから米百俵のことをお聞きし、いろいろ調べていたところです。

おかげでますます理解が深まりました。
持っている本も何冊か在りましたが、ぜひ読んでみたいと思います。

ありがとうございます。
28. Posted by もーりー   2009年03月12日 15:17
5 色々と勉強になります鏡の法則、まんが共に二冊読み心眼力も読みました心眼力三冊共に何回もよみなおし言葉を噛み締めてます三冊共にイイ本ですありがとうございます。先生の薦めの本も読みたいと思います。


29. Posted by 城山大賢   2009年03月12日 18:41
合掌。
人づくり、自分作りということ。
人間性を高めるということ。
やさしさ、思いやりということの大事さ。
このことを、いろんな野口さんのブログから感じます。
私も最もだと思います。
その割には、自らいつも不徳を恥じます。
この人間性が高まるということは、結局は、反戦、反差別の実践がうまれるということではないかとも思います。
例えば、男女、部落、人種、しょうがい者差別などを容認し、戦争を肯定し、武力行使を容認し、死刑を容認し、憲法9条を改憲することを容認することと人間性の高まることとは逆行だろうと思いました。
合掌
30. Posted by かん   2009年03月13日 14:53
5 今司馬遼太郎の「峠」を読んでいて、丁度長岡藩のことや佐久間象山のことが出てきていたので、あまりにタイムリー。
新潟は教育熱心な県だとずっと感じていたのですが、そういうわけだったんですね。地元が河井継之助が亡くなった地で「峠」を読んでいたのですが、読む視点をひとつ増やせて嬉しく思いました。人間を磨き育てる時期。この時代だからこそ、ですね。子供に接するときも、道徳とか人徳とか今の教育に少ないものを沢山教えて時代をよく変えていくお手伝いが自分なりにできたら、、、と思います。まずは自分磨きから!日々、成長!
31. Posted by Tim   2009年03月15日 17:52
5 野口さん、はじめまして。

「3つの真実」を読ませて頂きました。初めて本読みながら泣きました。。
私は事業主として3年ほど前から両親と事業をはじめ、今のところ仕事は順調に進めていますが、
自分の中で何を軸として仕事、また生活をしていくのかはっきりとせず悶々としていましたが今回分かった気がします。
これからも自分磨きを続け愛のある人生を送りたいと思います。
素晴らしい言葉との出会いに感謝いたします。ありがとうございました。
32. Posted by まるたま   2009年03月18日 09:54
素晴らしいお話をありがとうございました。

私の好きな言葉に

人は城
人は石垣
人は堀
情けは味方
仇は敵なり

があります。

人づくりって大切ですよね。
ついつい目先のことにとらわれてしまいがちですが
自分の向かう方向を軌道修正できました。

ありがとうございました。
33. Posted by naomi   2009年03月19日 08:16
5 わくわくチャレンジが終了いたしました。

自分の中で何かが変っていく。
とても、穏やかで、明るくて、自分自身がいとおしく
なっていくのがわかりました。

野口先生、感謝です。本当にありがとうございました。

この気持ちを持ち続け、私を支えてくれたすべてに返していきます。
34. Posted by SEO対策   2009年03月19日 08:23
野口様、どーもです
いつも興味深い記事、ありがとうございます
これからもよろしくお願い申し上げます
35. Posted by にこ。   2009年03月22日 10:55
5 初めてコメント致します。

先日、「もったいないばあさんと考える世界のこと」という番組を見ました。

インドで、大人から乱暴に扱われ働かされる子供やお金を得るために、ゴミの山からゴミを拾う子供の姿がありました。そして、働く子供達は学校にいく事ができません・・・。

未来を作る子供達を乱暴に扱う大人達・・。

もったいないばあさんが言います。

「できることをやらないなんてもったいない」

野口さんのお話ともったいないばあさんの言葉が重なります。

わたしも、未来を作る子供を育てている一人なんだぁ。

自分磨きをしないなんて、もったいない・・。




36. Posted by dokidoki   2009年03月25日 22:16
5 いつも楽しみにしています。

去年の講演は最高でした。

昨日、浦賀の先輩宅に泊まりました。

浦賀に来るのははじめてです。

浦賀といえばペルーとクロフネを思い出します。

「生き方」を読みました、感慨深い内容でした。

世界の人々が幸せ成功法則を理解できたら、

地球ももっと良くなるんですがねー?

私もとりあえず、やれることからがんばってます。
環境関連のボランティアなどなど
37. Posted by にっぴー   2009年03月25日 23:05
野口さん、はじめまして。
いつもブログを拝見させていただいております。

最近ではよく悩んだときに野口さんのブログを拝見して勇気付けられることが多いです。とても感謝しています。

今回の「自分づくり」「人づくり」ですが、最近の自分の周りで起こっていることにリンクしてしまいました。それは、あまりにも先見の明がない人が多いことです。ただ、それに対して何を言ってあげれば理解してもらえるのだろう…というような感情が湧いていて困っていましたが、このブログを読んですっきりとしました。

他人対しても、もちろん自分に対しても、苦しいときにこそ自分磨きを忘れないような状態で日々向上していきたいと思います。

後、もしよろしければ野口さんのブログと相互リンクしてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。
38. Posted by 愛   2009年03月30日 07:07
5 おはようございます。先日野口さんがお勧めの田坂広志さんの著書を二冊購入をし読みました。
私はこれまで時々自分を見失う事がありました。目の前の事ばかりに心や目を奪われ、周りの人に対する感謝を忘れていたり、物を大切にしていなかったりという事がありました。そして人を羨んだり、自分の境遇に不満を抱く事がありました。そんな時田坂さんの著書を読み「ノブリス・オブリージュ」という言葉を知り、私は自分自身が恵まれた人間の一人だという事に気付きました。耳が聞こえる 目が見える 字が書ける 本が読める……上げたらきりがないくらい当たり前に出来る事が奇跡なんだと思います。
今後私は自分の全てに責任を持ち魂を込めて生きていこうと思います。

これからも野口さんの著書をはじめ多くの本を読み、世の中や人のために役立てるように学んでいきます。
本は何か気付くキッカケを作ってくれる素晴らしい物で大好きです。
39. Posted by うに   2009年03月31日 21:08
5 初めまして!いつも楽しみに読ませていただき、
勉強させていただいております。
自分づくりという言葉、今の私にズシーンときました。
これから自分づくりのために何が出来るかを
真剣に考えていこうと思います。
40. Posted by ときっち   2009年04月02日 22:16
5 初めてコメントさせていただきます。
人間性を高めるための本、早速メモを取りまして
明日、本屋に行ってきます。
前々から自分自身を高めていきたいと思っていたので
野口さんがおすすめする本を
参考にさせていただきます。
41. Posted by 旅行   2009年04月19日 14:12
5 なかなか面白そうな本ですね。
紹介ありがとうございます。
42. Posted by mie   2009年04月23日 15:25
ありがとうございます!!!

最近ずっと考えてたことが
すーーーーーーっと解決しました!!!

こんな時代だからこそ、
自分づくり・人づくりが大事。

本気で共感です。

これからもブログ楽しみにしています。
本当にありがとうございました。

mie
43. Posted by ゆう   2009年05月21日 08:46
いつも人間性を高めるような
すばらしい本を紹介していただき
ありがとうございます^^

本当に野口さんにはいつも救われてます。
44. Posted by ゆずMAN   2009年07月15日 20:22
4 はじめまして。
記事拝見しました。
米百俵はじめて知りました!
人財育成ですねー。
私ももっと本を読んで、自分力を高めようと思いました。

私なんぞが恐縮ですが、朝礼のネタとして、ビジネス書やビジネス関連のセミナーなどから、ネタを作ってブログを書いています。

よろしければ一見の程、相互リンクお願いできないでしょうか。

コメント欄への記載で申し訳ございません。
46. Posted by shige   2012年02月17日 00:23
人づくり、学びの大切さを、強く再確認致しました。

これからもしっかり学んで行きたいと思わせて頂きました。

ありがとうございます。

47. Posted by リリィ♪   2012年02月19日 07:14
自分づくり、人づくりは
本当に毎日の積み重ねですね。
ありがとうございます。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔