2007年10月02日

我(が)を取る修行? 素直さを育む言葉


こんにちは、野口嘉則です。

朝晩はずいぶんと肌寒くなってきましたが、お元気ですか?



さて先日、ポッドキャスト番組の中で、大野勝彦さんの
「はい、わかりました」という言葉を紹介しました。

この 「はい、わかりました」という言葉は、
何かを受け入れる覚悟を決めるときに、すごいパワーを
発揮します。



さて今日は最初に、「はい」という言葉について考えて
みたいと思います。




自分の名前を呼ばれても「はい」と返事ができない人が、今、
大人にも子どもにも増えているそうです。



新入社員教育やビジネスマナー研修の講師をやっている友
人も、以前、こんなことを言っていました。

「呼ばれた時に、ちゃんと『はい』と返事ができる人は、今は
すごく減っているね。
上司から名前を呼ばれても、返事をせずに顔を向けるだけ、
なんて人もいる。
だから、社員教育でも返事の練習をやる必要がある」

「同じ返事でも、気のない『はい』と、気持ちの入った『はい』
では、全然違うよね。
接客の仕事の場合、お客さんから呼ばれたときに、気持ち
よく『はい』が言えないと仕事にならない。
ところが、かなり練習しないと、気持ちよく『はい』が言える
ようにならない、そんな子がけっこういる」



たしかに、同じ「はい」でも、気持ちが入っているかどうかで、
全然違いますよね。

そして今、大人でも子どもでも、気持ちよく「はい」と返事が
できる人は、たしかに少なくなっている気がします。



「はい」という言葉の語源は、「拝」という字です。



「拝」という字の意味は、
「ていねいに敬礼する」 「ありがたく受ける」

つまり、「はい」という返事は、相手を敬う気持ち、相手の
呼びかけを感謝して受け取る気持ち、の現われなんです。



誰かに声をかけたとき、気持ちよく「はい」って返事されると、
なんか自分のことを尊重してもらってる気がして、嬉しいです
よね。




さて、ここで振り返ってみていただきたいんですが、

あなたは一日の中で、気持ちのいい「はい」をどのくらい言って
いますか?




国民教育の父と言われた森信三氏は、次の「しつけ3原則」を
提唱されました。

.朝、あいさつをする

.呼ばれたら、「はい」とはっきり返事をする

.はきものを脱いだらそろえ、席を立ったらイスを入れる



森信三氏は、この3つが「身につけるべき根本的習慣」であり、
「これらができるようになれば他のことはできるようになる」と
までおっしゃっています。

(「親が見本となって、これらを実行することが大切」とも
おっしゃています)



しつけ3原則の中の1つに、
「はい」と返事ができることを挙げておられますね。



人間は、自分がいつも発している言葉に影響を受けます。

「私ってだめだなー」なんていつも言っていると、ますます自信
がなくなっていきますし、

「ありがたい」って言葉を口ぐせにしていると、感謝力が高まっ
て、本当にいろいろなことがありがたく思えてきます。



そして、「はい」という返事が習慣になると、素直な心が育つ
のです。



そして、多くの成功者が、成功の秘訣の一つに「素直さ」を
挙げているように、
この素直さは、社会に出てもとても重要な資質になります。

その素直さを養う方法の一つが、気持ちよく「はい」という返
事をすること。



気持ちよく「はい」と返事しようとしたら、いろいろな抵抗が
生じることもあります。

恥ずかしさとかプライドとか、自分の中の「我(が)」が抵抗
してくるんですね。



森信三氏は、次のようにもおっしゃっています。

「返事は、我(が)を取るための修行の一つ」



今日から意識して、気持ちのいい「はい」を連発してみません
か?




<大野勝彦さんのご著書と講演会の情報>

先日、ポッドキャスティング番組でも紹介したのですが、
大野勝彦さんのご著書は強烈にインパクトがありました。



大野さんは、元々は農業をされていた方です。
45歳のある日、トラクターに両手を巻き込まれ、両手を
切断されます。

一度は失意のどん底に突き落とされるのですが、家族との
感動的なふれあいがあり、大野さんは自分に起きた出来事
を受け入れる覚悟を決めます。

(感動的なエピソードの一部は、ポッドキャスト番組の中で
もお話ししました)



大野さんは、自分に起きた出来事を、「はい、わかりました」
と受け入れたのです。

そして、入院三日目から、筆を患部にくくりつけ詩を書き始め
ました。



今や大野さんは、詩人として画家として講演家として、多くの
人に勇気と感動を与えておられます。



自分の人生に起きた出来事を、「はい(拝)」と、
拝むような気持ちで、敬意を持って、ありがたく受け入れる。

大野さんの生き方から、人間の強さとやさしさを教えられます。



★大野勝彦さんと、『生命の暗号』などの著者 村上和雄先生
のセミナーがあります。

大野さんと村上先生。
これは強力な組み合わせですね。

セミナー情報はこちら → 「生命の輝き発見セミナー」




大野さんの詩画集です。
大野さんの詩や絵から、やさしさと強さの波動が伝わって
くるようで、言葉にならないくらい感動しました。
はい、わかりました。



大野さんの手記です。
勇気と希望が湧いてきます。
よし、かかってこい!




★YouTube でも大野さんの映像が公開されています。
 ↓





procoach at 20:57│Comments(53)clip!

この記事へのコメント

1. Posted by HiDE   2007年10月02日 21:51
「しつけ三原則」
まず親が、身をもって子供たちに示す必要がありますね。
ありがとうございました。
2. Posted by もも   2007年10月02日 22:02
「はい」という返事に、深い深い意味があったんですね。

私もこれからきもちよく「はい」を言いたいです。

大野さんのお話もとても感動しました。

大野さんに「はい、わかりました」と伝えたい気持ちです。

野口さん、いつもありがとうございます。
3. Posted by フェルメール   2007年10月02日 22:13
5 「はい」というと、

ブスッと刺されたり、

誘拐されたりする時代です。



なので、

どうしたら、そういうひどい目に遭わずに、

まともな会話できるか、

考えた頃もありました・・・。


今は、前向きにあきらめることにしました。


そういう時代になってしまったから、

みんななんとなく人間不信なんですね。


そんな中、

野口コーチの勇気ある提案は

とても魅力的です。
4. Posted by ハッピーかこ♪   2007年10月02日 23:02
5 野口さん、こんばんは☆

大野さんの映像紹介、ありがとうございます。
感謝します☆
5. Posted by てぃな   2007年10月02日 23:38
はい、わかりました☆
最近、素直になれず「はい」の返事もできていない自分に気づいて少し恥ずかしいです。
明日から早速実践し、素直に受け入れられるヒトになりたいです
6. Posted by じゅんこアーティスト   2007年10月03日 05:25
4 >上司から名前を呼ばれても、返事をせずに顔を向けるだけ、なんて人もいる。

はい、それは私です。どーも返事ができません。相手をうやまっていないのかも?

>席を立ったらイスを入れる

これもまたできません。またすぐ戻るからいいやって気持ちになってしまいます。

すてきな人間になりたいです。今日から心します。

7. Posted by Hikari   2007年10月03日 06:20
野口さん、久しぶりの更新を拝見してうれしく思っています。

私の両親は、本当に厳しいしつけをしましたが、中でも厳しかったのが「はい」と返事をすることでした。
父に呼びかけられて、「ん?」と返事して振り向いた途端にゲンコツパンチが飛んできて、部屋の隅までふきとんだなんてこともありましたっけ。

母からは靴をそろえろと、もう耳にタコが何十匹も住み着くくらい言われました。

それは、大事なことだったのですね。

この歳になっても、いまだに、うんと年下の人に呼びかけられても「はい」と返事をする私になれました。

大野さんのお話も、タイムリーでした。
今日、この話しを伝えたい人がいます。
ありがとうございました。
8. Posted by めぃめぃ   2007年10月03日 08:12
5 はじめましてm(__)m
いつも拝見させていただいてます☆
今回のテーマ、今の私にぴったりで、シンクロ〜でした(^^)
がんばってるつもりなのに、怒られたり評価されず理不尽だと腹を立てていました。

気持ちよく、はい!が言えるかどうかが、バロメーターなのかもしれませんね☆
ビーイングを高めていきたいと思いました!

今日も新しい私を、ありがとうございます♪
9. Posted by キタノ   2007年10月03日 08:17
とても参考になりました。

私の職場に、とても気持ちのいい返事をする部下がいます。

朝のあいさつも元気がいいです。

彼が入ってきてから職場の雰囲気が明るくなりました。

もちろん彼は人気者で、先輩からも後輩からも大事にされています。

今日の記事を読んで、彼がまわりから愛される理由がわかりました。

この記事をコピーして、彼にも渡してあげようと思います。
10. Posted by あーなんださん58   2007年10月03日 09:28
はい。
そして
拝。
11. Posted by ハポネサ   2007年10月03日 09:31
5 いつも読ませていただいています!!
随分と理解できて実践できてきたと思っていた矢先、またもや子供の前で主人と喧嘩してしまい、子供たちに淋しい思いをさせてしまいました。

「はい」といいたい気持ちではありますが、皆のことを考えると自分の意見の方がいいと思い、ついつい過去の主人の失敗を挙げてしまいました。

まだまだこれからです。

すみませんが、mixiの鏡の法則に入りたいのですが、紹介していただけませんでしょうか?
12. Posted by mm   2007年10月03日 11:31
確かに気持ちの良い返事は大事ですね!
答えてもらうと気持ちが良いということは
自分も人に返さないといけないということですね。
自信がないとすぐ小声になってしまう私。
普段から気を付けようと思いました。
ありがとうございます。
13. Posted by ロコママ   2007年10月03日 12:12
ありがとうございます。
「はい」という言葉の意味を初めて知りました。

14. Posted by ポイント   2007年10月03日 16:52
大人は子供に対しても返事はハイでよいのでしょうか?
15. Posted by はなこ   2007年10月03日 21:13
4 私は彼氏にいつもキツく接してしまいます。
私が怒っているときに落ち込んだ彼に「返事は!?」と
強要することもあります。
でも本当は返事って人に強要されてするもんじゃありませんよね。

大野さんのような考え方を教えてもらい、
むしろ私のほうが彼を受け入れて「はい」と返事ができるようになれるといいなぁと思いました。

素敵な言葉を教えてくださってありがとうございました。
16. Posted by み〜ぶ〜   2007年10月03日 21:34
野口さん、こんばんは。
子どもが、言葉を覚えはじめた頃、「はい!」「どっとー(ありがとう)」と言いながら何かを差し出してくれたときは、素直にうれしくて、「はい、ありがとう〜」って言いながら差し出されたものを素直に受け取っていたことを思い出しました。
我が取れますように、今から意識して素直さを育みます。
「素直な心」への第一歩をありがとうございます☆


17. Posted by Funky   2007年10月03日 21:39

 今日のブログは今まで以上に感銘を受けました。納得する部分多数 厚かましくもちょっとブログにも要旨だけ書かせてもらいました。


 今まで以上に気合入れて返事をしようとおもいましたよ。ありがとうございました。「はいっ」 
18. Posted by tom   2007年10月03日 22:14
今日の記事、身につまされる思いでした。
3つとも、見事にできているときもあれば、
できてないことが多い気が。。。。

ハイ!
明日から即刻、実行します

私のブログにも紹介させていただきました。
ありがとうございます
19. Posted by aoiumiaruku-v.v   2007年10月03日 23:55
「はい。」とはっきり返事できないのは、
@ 恥ずかしさ
@ プライド
@ 自分の我    が抵抗してくる・・・
まさにそうですね。心の中を覗かれたような気持ちです。

そして、【「はい」という返事は、我を取り、素直な心を育てていく為の修行のひとつ】
そんな風に考えたことありませんでした。
自分のこころをキレイにして、
ちゃんとおとなになる為に、
「はい」と気持ちよく返事をするように努力してみます。
(気)がスカッと通じるように「はい。」って返事します。
20. Posted by 美笑のキュウピー   2007年10月04日 12:00
5 お忙しい所このような場を与えて頂きありがとうございます。いつも読ませて頂いてます。その度にとても幸せになります。とても感謝しています。今回の記事を読ませて頂きましたが、とても反省させられました。僕の場合、良い返事は何十回やって、一回できるか、というくらいです。又、履物についても特に意識したことはありませんでした。ですので、これを機会にしっかり意識してやっていきたい、と強く感じました。
21. Posted by トシ@自動車セールスマン   2007年10月04日 15:05
5 はじめまして

「はいわかりました」って気持ちの入った返事をもらえるとやっぱりうれしいものです、僕も自分の子供には「はい」って返事をしっかりさせるようにしています。
22. Posted by Mac   2007年10月04日 23:24
4 野口様

ご無沙汰しております。
ますますご活躍と存じます。著書もすごい人気ですね。

「はい」は確かに聴いた人は気持ちよく感じられ、言う人は素直な気持ちになりますね。

野口さまはお忘れかもしれませんが、以前「幸せへの変革プロモーション」でリンクさせて頂きましたROVINです。名前もRovinからMac変更し、ブログも新しいものを作成しています。もし可能でありましたらリンクを変えて頂けますと幸いです。私もまた、リンクさせていただきます。
私の新しいブログは「みんなの知」です。

また遊びに来ますよろしくお願いします。
23. Posted by meg   2007年10月05日 18:08
5 野口様おひさしぶりです。
「はい、わかりました」「はい、承知しました」。
仕事では心がけていますが、プライベートではどうかな?と、我が身を振り返りました。ありがとうございます。
はきものをそろえる(メルマガ)のお話も、良かったです。
そういえば、日々の備えとして「はきものをそろえる」必要があるともどこかで読みました。火事や地震、とっさの時にそろっているといないとが、ひょっとしたら生死を分けることさえある、と。
心したいものです。朝夕肌寒いですがご自愛ください。
24. Posted by 紫月 うめ乃   2007年10月05日 23:17
気持ちを込めた『はい』をし続けていきたいなと感じました。
今必要なことは『はい』と気持ちよく伝えられるようにすること。ん?って感じたので明日から意識してみます。

すてきな日記をありがとうございました。

季節の変わり目健康でいてください。
そして野口さんらしい毎日を過ごしてください。
25. Posted by かおりん   2007年10月06日 23:35
5 野口さんいつもありがとうございます。
素直になりたい・・・と思っていました。
明日から『はい』と気持ちよく返事をします。
26. Posted by *erin   2007年10月07日 21:33
5 わたしは、電話に出るとき「はい、○○(苗字)です」といいます。 携帯でも。
仕事では「はい、わかりました」と言います。

でも、わたしは「はい」と言われた事はあまりないような気がします・・・
子どもに対してだって、大人も「はい」でいいと 私は思います

言われたらどんな気分かなあと言う事を考えたら、そうだと思いませんか?


「靴を脱いだらそろえる」というのは、
姑はやりませんが、姑が家族に言います、自分の事を棚に上げて!
姑は自分の靴を2足も玄関に出しているのに、他の家族もそういうことをやると「玄関が靴だらけだ!」と言います
やはり、自分の事を棚に上げて・・・。

子どもが小学校の頃の宿題が「玄関の履物をそろえる」というものがありました、そういう手も良かったでしたよ♪

27. Posted by ミッキー   2007年10月07日 21:36
5 野口さんこんばんは
ずっと読ませてもらってますが初めてコメント書かせてもらいます
今回のしつけ3原則早速 職場のスタッフで実践しようときめました
今後 職場の雰囲気どう変わるかが楽しみです
また報告します
28. Posted by しあてんマン   2007年10月08日 22:35
私の義母は寝たきりで声を出せませんし、食べることもできませんし、うなづくことだってできません。
まだ56歳です。
今年の3月にそうなったんです。

話はだいたい理解できているようです。
しかし、目がうつろで心は元気ではないように感じています。

なんとかして元気になってもらいたい。
そう思ってます。
元気になってもらうきっかけをつくるのが私の使命ではないかと思ってます。

いままで心について、たくさん学んできました。
今こそそれを活かしたいと思ってます。

大野さんの映像。
最高でした。

「はい、わかりました」

そんな心にお母さんになって欲しい。

大野さんのメッセージ。
お母さんに届けたいと思います。

野口さん、本当にありがとうございます!


29. Posted by ハル@食品ブログ   2007年10月09日 01:53
毎日、何気なく「はい」とは言っていますが、
そこにきちんと心がこもっているか、考えさせられました。
「相手の呼びかけを感謝して受け取る」なんて、少しも意識したことなかったです。
ありがとうございます次回の更新も楽しみにしてます。
30. Posted by 願いを実現☆   2007年10月09日 12:59
「はい」という言葉の大切さを実感します。
とても基本的なことだけど、それを実行することが大切ですね。
私に<三原則>の教育をしてくれた両親に感謝します。
31. Posted by 西野   2007年10月09日 14:50
5 野口様、始めまして

今月に入って、偶然(必然)このブログと出会うことができました。

毎回とても考えさせらることばかりです。

野口さんの記事を毎日読むことによって、

今まで心の中の巣くっていた

ネガティブな感情が

少しづつろ過されていく想いです。

現在、私の商売は、うまくいっていません。

そして、現状は私自身が引き寄せていたことがよく解りました。

もっとピュアに自分自身に向き合える

チャンスを与えて頂きありがとうございました。


また、記事だけでなく皆さんのコメントも

いっしょに読ませて頂いてます。素晴らしい方たちばかりですね。

励みになります。

      感謝  感謝  感謝      西野

32. Posted by りえコン   2007年10月10日 06:52
5 いつも読ませて頂いております♪
「はい」という字の語源は「拝」だったのですね。

機嫌が悪いと、ついふてくされて顔で返事をすることもありました。
しつけの3原則改めてキモに命じます。

野口さんのブログはすばらしい!
いつもありがとうございます。
33. Posted by ばんび   2007年10月10日 10:03
はじめまして。
最近「鏡の法則」を拝見しました。
事後承諾で申し訳ないのですが
自分のブログ内でこちらを紹介させていただきました。
子供と共に実践したいことだと思っています。
34. Posted by コルティ   2007年10月11日 06:17
5 はい、拝、漢字にすると素敵な言葉ですね。
心がけます。

靴をそろえる子は本当に減ってます。
自分の家はもちろん、遊びに来たお友達にも必ず言ってます。うるさいママだと思われているかも(笑)
35. Posted by fuu   2007年10月13日 01:10
初めまして。野口さんのブログに出会って、毎日が楽しく過ごせています。
いつも、感動するお話、本当にありがとうございます。
以前、主人に対して、不信感を持っていたことがあったのですが、野口さんに出会えて、主人に素直に感謝する気持ちにもなれました。
ただ、今、一つだけ不満というか、ちょっと思っていることがあるんです。
ちょうどタイミング良く「しつけ3原則」について書かれてあったので思い切って相談します。
36. Posted by fuu   2007年10月13日 01:12
長文でお許し下さい。
親が見本となって実行するのはもっとものことだと私も思っています。
うちの子どもも元気にはっきりと挨拶や返事ができないことがあります。子どもに「やれやれ」と言うだけでなく、まずは朝の挨拶からと思い、私から声をかけています。夫や子どもはそれに返事をするといった感じです。
夫は、子どもには「挨拶と返事はちゃんとしろ」「できない者の方が恥ずかしい」と言いますが、自分からは朝の挨拶はほとんどしてくれません。
毎朝、私が台所で用意していて主人が起きてきたことに気付いて挨拶しますが、主人は恥ずかしいのか面倒くさいのかモゴモゴした感じで「はい」と返します。時々は「おはよう」らしき言葉も出ますが、はっきりしなくてこちらも複雑な気持ちになります。私が気付かずにいると、無言のまま通り過ぎたりします。
37. Posted by fuu   2007年10月13日 01:13
(続きです。)
いつかは向こうからもやってくれるだろうと思っていましたが、いっこうに変わらず、寂しい気持ちとともに、「妻や子どもから挨拶すべきと思っているのかしら」「父親の姿勢が子どもにも影響しているのでは?」「挨拶は恥ずかしいと無意識のうちに伝わっているのかもしれない。」「子どもには挨拶は大事と言うのに・・・」などと心のどこかで主人を責める気持ちが出てきました。
責めてもいいことなんかちっとも無いと分かっているのに・・・
素直に「あなたからも挨拶してほしい」と言った方がいいのか、それが押しつけみたいになってしまうのか、もし言うならどう言ったらいいのか・・・こんな小さな事ですがちょっと迷っています。
これって、私のエゴなんでしょうか?

38. Posted by 桃   2007年10月13日 23:19
私のドライバーはいつも完璧を(__)です。そのせいで占いを信じたり上手くいかないことを理由に大事な相手を好きなのに突き放して一人の道を決めました。後悔のない生き方をしているはずなのに今度ばかりは後悔もしてます(__)このドライバーが一生ついていると思うと怖いです(__)
39. Posted by 早漏 改善   2007年10月15日 10:40
大変、為になることを聞きました!ありがとうございます!これから生まれてくる子供にも親として不安でいっぱいですが、「しつけ3原則」をしっかり教えられるよう、自分ももっと精進していきたいと思います。
40. Posted by 未来   2007年10月15日 13:55
>朝、あいさつをする
寝起きで固まっている顔をなるべくにっこりさせて主人に毎朝あいさつするよう意識してやってます。
朝起きて第一声を「おはよう〜」にし、主人からの返事があると、朝からとても気持ちいいですね。お互い気持ちよくあいさつできるように、なるべくにっこりするよう心がけています。
>呼ばれたら、「はい」とはっきり返事する
当たり前のようで出来てなかったです。一度このお話を読んで以来、「はい」と返事するよう意識しています。確かに、何か自分の中で抵抗を感じましたが、「はい」と言えたあとの自分を自分で褒めています。
>はきものを脱いだらそろえ、席を立ったらイスを入れる
外出先ではするのに、家の中ではしてませんでした。早速、イスを入れてきますね!!
今日もまたステキな自分へ一歩づつ…。ありがとうございます!
41. Posted by よっこぉ   2007年10月15日 17:24
はじめまして。
ここのブログは結構前から読ませてもらっていました。
実際に実行するとなると大変だけど3ヶ月ワクワクチャレンジもやっていこうと思ってます。
あいさつ!大事ですね!
最近気づいたのは、昔当たり前に言われてたことが、今、当たり前で無いという社会になってることですね。
きちっと大事なことは伝えていく社会も必要だと思いました。
42. Posted by ゴルフ   2007年10月17日 11:51
いつも楽しく読ませてもらっています。
あいさつって本当に大切ですよね!
すごく共感しました!
43. Posted by junko   2007年10月19日 16:35
5 鏡の法則の著書を偶然に薦められ(必然だったのだと思いますが)「良い本だし、エネルギーもあるよ」本を薦めて下さった方はまだ読んでないとの事でしたが いつもエネルギー豊富な本を薦めてくれます。そして本を読んで ネットでブログに辿り着きました。
心洗われる文章ばかり・・・
一つ質問です
応援クリックするのですが
毎回 無効になってしまいます

感動と感謝を込めてクリックするのですが・・
44. Posted by じゅんこアーティスト   2007年10月22日 08:41
3 junkoさん
>応援クリックするのですが
>毎回 無効になってしまいます

野口さんは、ブログランキングを卒業していまして、今はクリックしても無効になります。
けれども応援の気持ちは野口さんに届いているかもしれませんね。
(^_^)…
45. Posted by ちびンこmiuあすか†   2007年10月27日 23:51
5 お久しぶりにおじゃましています†
なぜか携帯からちゃんと観るのは初めてです。あまりいじれなかったパソコンからしか観れてなかったのに、このステキなページをみっちり読めるハートの準備が出来たということでしょうか…o(^-^)o☆
じぶんの両手が切断されたら…
そんな想像を超えるような悲しみと苦しみの中“はいわかりました”と受け入れれるハートの大きさ…
涙がこぼれました†
明日から
拝、わかりました…†
46. Posted by よっちゃん   2007年10月31日 14:51
野口さんこんにちは。

昨日は、早速私のブログに訪れてきてくださってありがとうございます。

びっくりしました。

毎日更新とはいかないと思いますが、頑張って続けたいと思います。

実は、来月には澤谷鑛さんのセミナーに参加を予定しています。
デトックスしてきたいと思ってます。

そして、来年から予定されている澤谷先生の養成口座にも、申し込んでおります。

私の夢に向かって、一歩一歩前進している。
そんな毎日が幸せです。

今後もよろしくお願いします。
47. Posted by ケバブ   2007年11月03日 16:27
4  ある言葉を意識して使ってみるのが大切なのでしょうか、その中で「ありがとう」とか「はい」とか、気分がよくなる言葉を意識して使っていけるといいなと思いました。
48. Posted by uttili   2007年11月03日 19:49
はじめまして、こんばんは。
突然ではございますが、「読者になる」から読者申請をさせていただきました。
宜しくお願い致します。
http://blog.livedoor.jp/mrs_passion/
49. Posted by あゆ   2008年11月13日 00:16
美術館に行ってきました。大野さんの本も読みました。
それからは食事の前に手を合わせるようになりました。
「いただきます」という言葉を添えるようになりました。
食事をすることができるということに感謝するようになりました。
この気持ち忘れないようにしたいです。
50. Posted by 目の下のシワ 美容液   2009年08月18日 15:05
『はい』と言えない子供が増えているように思いますが、すべてが親を含めて、周りに原因があるようですね。
51. Posted by aoiumiaruku-v.v   2010年01月19日 23:41
5 最近、私の返事が気もちよくなかったことに気づきました。
誰が聞いても気分がスカッとするような
気もちのいい返事をしたいものです。

「はい。わかりました。」

気持ちがいいですね。
特に慣れっこになってしまっている人間関係で
意識してやってみます。
今日もありがとうございます。
52. Posted by リリィ♪   2012年01月22日 22:15
はいは拝だったのですね。
はじめて知りました。
ありがとうございます。
53. Posted by shige   2012年01月24日 00:21
「はい」の返事を気持ちよく言えるように、
心がけていきたいと思います。

ありがとうございます。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔