2006年04月16日
「家族中心」の落とし穴
こんにちは、野口嘉則です。
読者さんからいただくメールの中に、「野口さんのブログは、コメ
ント欄を読むことで、元気になったり、勇気づけられたり、ホッと
したりします」と、よく書かれています。
まったく同感です。
私も、書き込んでいただいたコメントを読むのが至上の楽しみなの
です(^_^)
ありがとうございます!
さて、昨日発行しましたメルマガの記事が大反響です!
「重要なことに気づけました!」というメールが続々と届いていま
す。
「最も大切なことを最も大切にできないのは、なぜ?」という記事
です。
実際、最も大切なことに十分な時間を投入できていない人は多いで
すね。
まずメルマガの記事を読んでから今日の記事を読むと、より理解し
やすいと思います。
→昨日のメルマガ記事

そのメルマガの記事の中で、私にとって最も大切な時間が「家族と
過ごす時間」であることを書きました。
そして、次に大切な時間が、「興味あることを存分に学ぶ時間」と
「本やブログを書いて、学んだことを発信する時間」であることも
書きました。
学ぶことと書くことが好きなのです(^_^)
私が、講演やセミナーの講師のご依頼をお受けしないようにしてい
るのも、平日の夜や土曜・日曜を、上記の大切なことに存分に使い
たいからです。
「家族と過ごす時間が最も大切」というと、私が「家族中心」の人
であると思う方もいらっしゃると思います。
以前、こんなことをおっしゃった方もおられます。
「野口さんは『仕事中心』ではなく、『家族中心』なんですね」
しかし私は、「家族中心」ではないのです(^_^)
家族はとても大切なものですが、「家族中心」ではありません。
もちろん「仕事中心」でもありません。
では、私は何中心かと言いますと、・・・
いやその前に、「家族中心」という言葉で思い出したケースがある
ので、その話をしますね。
私が心理カウンセラーをやっていたころの話です。
ある企業の管理職の方(年齢40代後半)から、次のようなご相談を
受けました。
「私は人生で、家族を何よりも大切にしてきました。
『家庭を第一に、家族を中心に』考えてきました。
仕事の後の“飲みニケーション”にはあまり付き合わず、家に帰っ
てから家族と夕食を食べるようにしてきました。
残業も極力しないようにし、仕事の業績や収入よりも家族と過ごす
時間を優先してきました。
休日、ゴルフや釣りに誘われても断わり、家族で遊ぶことを優先し
てきました。
浮気なども一度もしたことがありません。
しかし先月、妻から離婚を言いわたされました。
まったく予期せぬことでした。
高校2年生の娘が一人いるのですが、娘は妻についていくことを希
望しています。
私は家族のために頑張ってきたのに・・・
すべての希望を失い、生きる気力が失せました」
この方は、カウンセリングを受ける過程で、次のことに気づかれま
した。
それは、自分の「家庭第一、家族中心」というスタンスが、実は家
族には負担になっていたということでした。
「自分が描く理想の家族像」を家族に押しつけていたのです。
「妻には、ご近所に仲のいい主婦友だちが3人いて、妻も含めて
『4人で1泊旅行に行こう』と盛り上がったらしく、『旅行に行か
せて』と言われたことがありました。
その時、私は、『家族と友達とどっちが大事なんだ?』と言って反
対しました。
結局、妻はあきらめ、妻を除く3人で旅行に行ったそうです」
「娘が中学3年生の時に『アメリカに留学したい』と言ってきまし
た。
娘は英語が得意でしたし、『将来通訳になりたい』とも言っていま
したが、まさか、その年齢で留学したがるなんて驚きました。
私は『家族が離ればなれになってまで英語を勉強したいか?』とか
『家族に寂しい思いをさせないと通訳にはなれないのか?』とか
言って反対しました。
結局、娘はあきらめました」
「そんな時、いつも私は、『俺は家庭を第一にして、家族のために
頑張ってきたんだぞ』と、恩着せがましく言うだけで、妻や娘のこ
とを理解しようとは思っていませんでした。
私は、家族がそれを望んでいるかどうかに関係なく、一方的に『家
族中心』の価値観を押し付け、家族を拘束していたのだと思います」
「家族中心」の生き方が、家族に負担を与えてしまっていたわけで
すね。
この方が、奥様に離婚を言い渡されて生きる気力を失ってしまった
のも、自分の存在基盤を“家族”に置いていたからでした。
家族の状態いかんによって、自分の存在基盤が揺らぐのです。
この方は、まもなく奥様と離婚されましたが、その後のカウンセリ
ングによって、さらに深く自分を見つめなおされ、家族に依存して
いた状態から、“自立”されました。
そして、自立したスタンスから、元奥様や娘さんともコミュニケー
ションを取られ、今はとてもいい関係を築かれています。
月に何回かは3人でいっしょに食事をされているとのことです。
というわけで、今日は、「家族中心」の落とし穴についてお話しし
ました。
さて、私自身は、家族中心ではなくて何中心なのか、という話です
が、これは次回の記事でお話したいと思います(^_^)
無料オンライン動画セミナー
「自尊心・自信を高める『自己受容 7つのステップ』」を今、公開中!
下のフォームにメールアドレスを入れて登録ボタンを押すと登録できます。
あとで解除も自由にできます。
過ごす時間」であることを書きました。
そして、次に大切な時間が、「興味あることを存分に学ぶ時間」と
「本やブログを書いて、学んだことを発信する時間」であることも
書きました。
学ぶことと書くことが好きなのです(^_^)
私が、講演やセミナーの講師のご依頼をお受けしないようにしてい
るのも、平日の夜や土曜・日曜を、上記の大切なことに存分に使い
たいからです。
「家族と過ごす時間が最も大切」というと、私が「家族中心」の人
であると思う方もいらっしゃると思います。
以前、こんなことをおっしゃった方もおられます。
「野口さんは『仕事中心』ではなく、『家族中心』なんですね」
しかし私は、「家族中心」ではないのです(^_^)
家族はとても大切なものですが、「家族中心」ではありません。
もちろん「仕事中心」でもありません。
では、私は何中心かと言いますと、・・・
いやその前に、「家族中心」という言葉で思い出したケースがある
ので、その話をしますね。
私が心理カウンセラーをやっていたころの話です。
ある企業の管理職の方(年齢40代後半)から、次のようなご相談を
受けました。
「私は人生で、家族を何よりも大切にしてきました。
『家庭を第一に、家族を中心に』考えてきました。
仕事の後の“飲みニケーション”にはあまり付き合わず、家に帰っ
てから家族と夕食を食べるようにしてきました。
残業も極力しないようにし、仕事の業績や収入よりも家族と過ごす
時間を優先してきました。
休日、ゴルフや釣りに誘われても断わり、家族で遊ぶことを優先し
てきました。
浮気なども一度もしたことがありません。
しかし先月、妻から離婚を言いわたされました。
まったく予期せぬことでした。
高校2年生の娘が一人いるのですが、娘は妻についていくことを希
望しています。
私は家族のために頑張ってきたのに・・・
すべての希望を失い、生きる気力が失せました」
この方は、カウンセリングを受ける過程で、次のことに気づかれま
した。
それは、自分の「家庭第一、家族中心」というスタンスが、実は家
族には負担になっていたということでした。
「自分が描く理想の家族像」を家族に押しつけていたのです。
「妻には、ご近所に仲のいい主婦友だちが3人いて、妻も含めて
『4人で1泊旅行に行こう』と盛り上がったらしく、『旅行に行か
せて』と言われたことがありました。
その時、私は、『家族と友達とどっちが大事なんだ?』と言って反
対しました。
結局、妻はあきらめ、妻を除く3人で旅行に行ったそうです」
「娘が中学3年生の時に『アメリカに留学したい』と言ってきまし
た。
娘は英語が得意でしたし、『将来通訳になりたい』とも言っていま
したが、まさか、その年齢で留学したがるなんて驚きました。
私は『家族が離ればなれになってまで英語を勉強したいか?』とか
『家族に寂しい思いをさせないと通訳にはなれないのか?』とか
言って反対しました。
結局、娘はあきらめました」
「そんな時、いつも私は、『俺は家庭を第一にして、家族のために
頑張ってきたんだぞ』と、恩着せがましく言うだけで、妻や娘のこ
とを理解しようとは思っていませんでした。
私は、家族がそれを望んでいるかどうかに関係なく、一方的に『家
族中心』の価値観を押し付け、家族を拘束していたのだと思います」
「家族中心」の生き方が、家族に負担を与えてしまっていたわけで
すね。
この方が、奥様に離婚を言い渡されて生きる気力を失ってしまった
のも、自分の存在基盤を“家族”に置いていたからでした。
家族の状態いかんによって、自分の存在基盤が揺らぐのです。
この方は、まもなく奥様と離婚されましたが、その後のカウンセリ
ングによって、さらに深く自分を見つめなおされ、家族に依存して
いた状態から、“自立”されました。
そして、自立したスタンスから、元奥様や娘さんともコミュニケー
ションを取られ、今はとてもいい関係を築かれています。
月に何回かは3人でいっしょに食事をされているとのことです。
というわけで、今日は、「家族中心」の落とし穴についてお話しし
ました。
さて、私自身は、家族中心ではなくて何中心なのか、という話です
が、これは次回の記事でお話したいと思います(^_^)
★無料動画セミナー
無料オンライン動画セミナー
「自尊心・自信を高める『自己受容 7つのステップ』」を今、公開中!
下のフォームにメールアドレスを入れて登録ボタンを押すと登録できます。
あとで解除も自由にできます。
この記事へのコメント
1. Posted by あおいくま2 2006年04月16日 22:49
野口さん、昨日のメルマガ「ゴルフボール」の話、本当に考えさせられました。
正直、自分にとっての「ゴルフボール」をもう一度探すことから始めなければとの気持ちで一杯です。
次回の記事更新を楽しみにしております。
本日もありがとうございました。
正直、自分にとっての「ゴルフボール」をもう一度探すことから始めなければとの気持ちで一杯です。
次回の記事更新を楽しみにしております。
本日もありがとうございました。
2. Posted by 最強!覚えなければ恥をかく用語集@みやび 2006年04月16日 22:57
私はいったい何中心なんだろう・・・
メルマガの記事もとても参考になりました。
私は最近ネットで稼ぐ事でいっぱいで、
少しずつ稼ぎも増えてきています。
でもそのために時間が大幅にとられています。
それはそれで良いのですが、
私にとっての「ゴルフボール」は
稼ぐ事ではないことを思いだしました。
「ゴルフボール」を花瓶に入れるために
稼ごうとしていたのが、
いつのまにか稼ぐ事が目的になってました。
やる事は変わりませんが、
これからは常に本来の目的を忘れずに
稼いでいきたいと思います。
ありがとうございました。
メルマガの記事もとても参考になりました。
私は最近ネットで稼ぐ事でいっぱいで、
少しずつ稼ぎも増えてきています。
でもそのために時間が大幅にとられています。
それはそれで良いのですが、
私にとっての「ゴルフボール」は
稼ぐ事ではないことを思いだしました。
「ゴルフボール」を花瓶に入れるために
稼ごうとしていたのが、
いつのまにか稼ぐ事が目的になってました。
やる事は変わりませんが、
これからは常に本来の目的を忘れずに
稼いでいきたいと思います。
ありがとうございました。
3. Posted by じゅんこアーティスト 2006年04月16日 23:24
>私も、書き込んでいただいたコメントを読むのが至上の楽しみなの
>です(^_^)
かなりおおげさで、笑ってしまいましたが、私がその一員であるとし
たらそれこそ書きがいがあるというものです。
先ほど、本田健の八ヶ岳高原ヴィジョンクエストから帰ってきました。
通常の話しを聞くセミナーではありません。自分のヴィジョンは何で
あるか感性で考えます。ウォン・ウィン・ツァンさんの生のピアノも
聴きました。(彼のCDは毎晩聴いています)3日間の最終のワーク
では「今日受けとったものは何だろう。私のヴィジョンは○○です」
とグループ内で決意表明をすることでした。
じゅんこアーティスト私のヴィジョンは、『自分自身が楽しく絵を描
くこと』です。そのエネルギーが見る人の心を豊かにします。
>です(^_^)
かなりおおげさで、笑ってしまいましたが、私がその一員であるとし
たらそれこそ書きがいがあるというものです。
先ほど、本田健の八ヶ岳高原ヴィジョンクエストから帰ってきました。
通常の話しを聞くセミナーではありません。自分のヴィジョンは何で
あるか感性で考えます。ウォン・ウィン・ツァンさんの生のピアノも
聴きました。(彼のCDは毎晩聴いています)3日間の最終のワーク
では「今日受けとったものは何だろう。私のヴィジョンは○○です」
とグループ内で決意表明をすることでした。
じゅんこアーティスト私のヴィジョンは、『自分自身が楽しく絵を描
くこと』です。そのエネルギーが見る人の心を豊かにします。
4. Posted by kaoru 2006年04月17日 00:39
本当に毎回ハッと思い当たることに気づきます。
何事も依存からはなにも 生み出さないのですね
自立をテーマに 今『無限の宇宙につながった偉大な存在・・・・』を
毎日10回言葉にしてがんばっています
皆さんのコメントは本当に 感動します ありがとうございました
何事も依存からはなにも 生み出さないのですね
自立をテーマに 今『無限の宇宙につながった偉大な存在・・・・』を
毎日10回言葉にしてがんばっています
皆さんのコメントは本当に 感動します ありがとうございました
5. Posted by スマイル 2006年04月17日 06:13
このメルマガ本当によかったです。
みなさんも同じだったのですね〜。
そして、今日の記事でさらに大切なことに氣づかせていただいたように思います。私も家族(主人)を大切にしていますが、家族中心か?と考えてみると違うようです。まだよくわかりませんが、自分中心(自己中心ではなく)のような気がします。その自分中心の幸せの要素はいろいろあって、その中に主人と仲良く暮らしていきたいという想いが含まれているような気がします。
次回の記事も楽しみです。
みなさんも同じだったのですね〜。
そして、今日の記事でさらに大切なことに氣づかせていただいたように思います。私も家族(主人)を大切にしていますが、家族中心か?と考えてみると違うようです。まだよくわかりませんが、自分中心(自己中心ではなく)のような気がします。その自分中心の幸せの要素はいろいろあって、その中に主人と仲良く暮らしていきたいという想いが含まれているような気がします。
次回の記事も楽しみです。
6. Posted by 睦月 2006年04月17日 06:30
おはようございます。
結局、自分を犠牲にして、我慢してやっていることは周りに負担になるのかしら。
以前中庸というお話がありましたが、何でも極端過ぎるとゆがみが生じますね。
この方も適当に力を抜いて、たまには家族抜きで自分の時間をエンジョイされていれば、奥さんや娘さんたちの楽しみも受け入れられたことでしょう。
でも、自分を見つめなおして気付くところが素晴らしいです。
人間って初めから何もかもわかってうまくできる人はいませんが、
自分が間違っていた、失敗だとわかった時にどうするかの方がむしろ大切な気がします。
今日もありがとうございます。
結局、自分を犠牲にして、我慢してやっていることは周りに負担になるのかしら。
以前中庸というお話がありましたが、何でも極端過ぎるとゆがみが生じますね。
この方も適当に力を抜いて、たまには家族抜きで自分の時間をエンジョイされていれば、奥さんや娘さんたちの楽しみも受け入れられたことでしょう。
でも、自分を見つめなおして気付くところが素晴らしいです。
人間って初めから何もかもわかってうまくできる人はいませんが、
自分が間違っていた、失敗だとわかった時にどうするかの方がむしろ大切な気がします。
今日もありがとうございます。
7. Posted by Name 2006年04月17日 06:52
”依存”ですか。耳が痛いです。
組織、人間関係、仕事、依存する対象はいっぱいありますね。
生きる目的をはっきりさせることが自立への第一歩かもしれないですね。
自分も今まで他人、特に両親の機嫌をとることばかり気にして生きてきました。
これからは自分の価値観に基づいて生きていこうと思います。恐らく自分にとっての初めての”自立”なんだろうなぁと感じています。30過ぎになって恥ずかしいですが。
それでは失礼します。
組織、人間関係、仕事、依存する対象はいっぱいありますね。
生きる目的をはっきりさせることが自立への第一歩かもしれないですね。
自分も今まで他人、特に両親の機嫌をとることばかり気にして生きてきました。
これからは自分の価値観に基づいて生きていこうと思います。恐らく自分にとっての初めての”自立”なんだろうなぁと感じています。30過ぎになって恥ずかしいですが。
それでは失礼します。
8. Posted by ゆらり 2006年04月17日 07:21
私もこの前の野口さんのメルマガをプリントアウトして改めて優先順位を考えてみたのですがまだ答えが出ていません。
私にとっても家族は大切なものですが、ゴルフボールには値するのかなぁ。もしかしたらもっと大切なものがあるのではないかと思っているところです。
今日は一日、私の心が知っているゴルフボール、小石は何かを探って見ます。
長崎は寒いけれど、素敵な春の青空です。
今日も野口さん、皆さんにとって素敵な一日になりますように。
私にとっても家族は大切なものですが、ゴルフボールには値するのかなぁ。もしかしたらもっと大切なものがあるのではないかと思っているところです。
今日は一日、私の心が知っているゴルフボール、小石は何かを探って見ます。
長崎は寒いけれど、素敵な春の青空です。
今日も野口さん、皆さんにとって素敵な一日になりますように。
9. Posted by らんらん 2006年04月17日 09:42
野口さん、はじめまして初書き込みです。少し前から偶然このブログを発見し こっそりのぞいておりました。
私は何中心なんだろう。改めて結構自分のことって一番がわかってるようで、わかってないよな〜と思ってしまいます。
このブログと書き込みは私に多くの事を気付かせてくれます。みなさんに感謝です。
私は何中心なんだろう。改めて結構自分のことって一番がわかってるようで、わかってないよな〜と思ってしまいます。
このブログと書き込みは私に多くの事を気付かせてくれます。みなさんに感謝です。
10. Posted by コーチまじん 2006年04月17日 11:09
「ドキッ」とするとともに、その男性の方は辛かっただろうなあ。と思うと少し、ほろっとしました。
自立することですね。
自立することですね。
11. Posted by 16プロスタイル 2006年04月17日 13:14
初めて書込みさせて頂きます。
こちらのブログへ辿り着くまで、長い道のりでした。
TBSのがっちりマンデーのHPで紹介されていたアマゾンのサイトから野口さんの本を知り、そこから参りました。
今となっては、私の心の栄養剤になっています。
ブログもやっと2005年の6月まで読み進んできました。
書込みのコメントを読むのが楽しみというお言葉を聞いて、私も書いてみました。
私もこれまで、周りを気にしながらの人生でした。
でもやっと、自分は自分のために生きて良いんだということが、上の方のコメントにもありましたが30代になって初めて気づけました!
とても幸せなことです。
これから自分の核になることを見つけて、日々良くなっていることを実感していきたいです!
これからも応援させて頂きますので、ステキなブログをこれからもお願い致します!^^
こちらのブログへ辿り着くまで、長い道のりでした。
TBSのがっちりマンデーのHPで紹介されていたアマゾンのサイトから野口さんの本を知り、そこから参りました。
今となっては、私の心の栄養剤になっています。
ブログもやっと2005年の6月まで読み進んできました。
書込みのコメントを読むのが楽しみというお言葉を聞いて、私も書いてみました。
私もこれまで、周りを気にしながらの人生でした。
でもやっと、自分は自分のために生きて良いんだということが、上の方のコメントにもありましたが30代になって初めて気づけました!
とても幸せなことです。
これから自分の核になることを見つけて、日々良くなっていることを実感していきたいです!
これからも応援させて頂きますので、ステキなブログをこれからもお願い致します!^^
12. Posted by 家本くん 2006年04月17日 13:16
自律か依存かとは、本人だけの問題ではなく、周りの受け止め方もありますね。相互理解があってこそですかね。
13. Posted by Terra 2006年04月17日 16:13
野口さん、こんにちは。
私にとってのゴルフボールも家族との時間です。
しかし、もう一度見直す必要があるかも知れません。
静かに自分を探求してみます。
今日もありがとうございます。
私にとってのゴルフボールも家族との時間です。
しかし、もう一度見直す必要があるかも知れません。
静かに自分を探求してみます。
今日もありがとうございます。
14. Posted by りっちー 2006年04月17日 18:27
私には、主人、中1、高1の息子がいます。
2人が小さいときは、週末、毎週のように家族で出かけました。
お弁当を持ってハイキングしたり、温泉行ったり、山へのぼり、「よくあんなに出かけたな〜」って思うほどです。
でも、小学校高学年のころになると、家族みんな、家族で出かけるのは、もう充分満足してしまい、今は、ほとんど家族で出かけることはなくなってしまいました。
週末は子供は部活、主人、私もそれぞれしたいことをしています。
子供が小さいころの私の「ゴルフボール」といえば、やはり、「家族で過ごすこと」だったと思うのですが、今は何だろう。
「人に喜ばれて、役立つことを提供すること」と思うのですが、具体的にそれを仕事として私にできることは何かを考えると、焦りを感じたりもします。
しっかり見つめなおしていきたいです。
いつも深い気づきをありがとうございます。
2人が小さいときは、週末、毎週のように家族で出かけました。
お弁当を持ってハイキングしたり、温泉行ったり、山へのぼり、「よくあんなに出かけたな〜」って思うほどです。
でも、小学校高学年のころになると、家族みんな、家族で出かけるのは、もう充分満足してしまい、今は、ほとんど家族で出かけることはなくなってしまいました。
週末は子供は部活、主人、私もそれぞれしたいことをしています。
子供が小さいころの私の「ゴルフボール」といえば、やはり、「家族で過ごすこと」だったと思うのですが、今は何だろう。
「人に喜ばれて、役立つことを提供すること」と思うのですが、具体的にそれを仕事として私にできることは何かを考えると、焦りを感じたりもします。
しっかり見つめなおしていきたいです。
いつも深い気づきをありがとうございます。
15. Posted by 加藤ユミコ 2006年04月17日 18:46
こんにちは。
そうですね。
家族中心とか、何かに依存しないで
いられることがニュートラルなので
はないかと思いますが。
どうなのでしょうか。
楽しみです。
そうですね。
家族中心とか、何かに依存しないで
いられることがニュートラルなので
はないかと思いますが。
どうなのでしょうか。
楽しみです。
16. Posted by smile 2006年04月17日 19:10
野口さん、はじめまして。
私は、小学校低学年の頃から
「家族が一番大事」
「まずは家族から」
という考えを持っていました。
寂しい幼少時代を過ごすとどうしても
そういう考えになってしまうような気がします。
”自分の子供には、自分と同じ寂しさを味合わせたくない”
と、ずっと思っていました。
でも、自分の子供が私と同じ価値観を持つかどうかなんて分かりませんよね。
今は、一人一人違って当たり前。と考えられるようになってきました。
きっと、持って来たであろう「自分の教え」を見つけ(思い出し)ながら、
持ってくるであろう、「子供自身の教え」を一緒に育みたいと思っています。
私は、小学校低学年の頃から
「家族が一番大事」
「まずは家族から」
という考えを持っていました。
寂しい幼少時代を過ごすとどうしても
そういう考えになってしまうような気がします。
”自分の子供には、自分と同じ寂しさを味合わせたくない”
と、ずっと思っていました。
でも、自分の子供が私と同じ価値観を持つかどうかなんて分かりませんよね。
今は、一人一人違って当たり前。と考えられるようになってきました。
きっと、持って来たであろう「自分の教え」を見つけ(思い出し)ながら、
持ってくるであろう、「子供自身の教え」を一緒に育みたいと思っています。
17. Posted by bigpapa 2006年04月17日 20:42
今日もありがとうございます!
私は何が中心かなぁ?と考えてみました。
でも、答えが出ませんでした・・・
脳天気な私は「みんなが楽しく、私も楽しく」
暮らしているので、中心はなかったようです。
野口先生とこのブログ読者の皆さんに出会えた私は本当にツイている!
私は何が中心かなぁ?と考えてみました。
でも、答えが出ませんでした・・・
脳天気な私は「みんなが楽しく、私も楽しく」
暮らしているので、中心はなかったようです。
野口先生とこのブログ読者の皆さんに出会えた私は本当にツイている!
18. Posted by tetu 2006年04月17日 20:54
正直な話。。。
ドカーンと脳天に衝撃を受けました!!
まったく、いい話を教えていただきました。
今後の私の人生の大きな道しるべとなる話だと感じています。
本当にありがとうございました。
応援クリック、させていただきました。
本当に、感謝します。
あと、他の記事ですが。
時間を大切にする話も最高でした!!
これからも応援します!!!
ドカーンと脳天に衝撃を受けました!!
まったく、いい話を教えていただきました。
今後の私の人生の大きな道しるべとなる話だと感じています。
本当にありがとうございました。
応援クリック、させていただきました。
本当に、感謝します。
あと、他の記事ですが。
時間を大切にする話も最高でした!!
これからも応援します!!!
19. Posted by 画像チャンネル 2006年04月17日 23:21
★ 野口さん ★
アロハ〜♪
ワクチャレ挑戦中!まじめな起業ノウハウのブログ「画像チャンネル」です。
いつも応援ありがとうございます。
自分が生きている目的は何か?
それを達成するために何をする必要があるのか?
そのためのステップは?
野口さんの一言一言に感動するだけでなく、主体的に思考することが大切ですよね。
マハロ〜♪
アロハ〜♪
ワクチャレ挑戦中!まじめな起業ノウハウのブログ「画像チャンネル」です。
いつも応援ありがとうございます。
自分が生きている目的は何か?
それを達成するために何をする必要があるのか?
そのためのステップは?
野口さんの一言一言に感動するだけでなく、主体的に思考することが大切ですよね。
マハロ〜♪
20. Posted by じゅんこアーティスト 2006年04月17日 23:27
今回コメント2回目です。ちょっと、飯田史彦氏の金文字に輝く『ツインソウル』(PHP研究所)を引用させていただきます。
「人生の目的とは、自分のために生きること」
「ほかの人が登る山など目もくれずに自分が登るべき山を、自分なりの方法で登ればよい」
私は、人の役に立ちたいと思っていましたが、第一に自分のために生き、そしてそれが人のためにつながって行くんだ、ということに気がつきました。自分軸をしっかり持ち(ヴィジョン・生き方・志、でしたね)、野口さん・健さん・飯田さんの教えを取り入れ、自分の山を登って行きます。
元クライマー@体育会系アーティスト (^_^)…
「人生の目的とは、自分のために生きること」
「ほかの人が登る山など目もくれずに自分が登るべき山を、自分なりの方法で登ればよい」
私は、人の役に立ちたいと思っていましたが、第一に自分のために生き、そしてそれが人のためにつながって行くんだ、ということに気がつきました。自分軸をしっかり持ち(ヴィジョン・生き方・志、でしたね)、野口さん・健さん・飯田さんの教えを取り入れ、自分の山を登って行きます。
元クライマー@体育会系アーティスト (^_^)…
21. Posted by やすひら@予告成功実験日記 2006年04月18日 00:09
野口さん
初めてコメントさせていただきます。
ブログに書籍に、非常に多くのことを
勉強させていただいております。
この話を読み、登場人物のお父さんは
結局のところ自分中心だったのではないかと
感じました。
自分のために全てがうまく回っている必要があるがために、
うまく回らなくなると、大きな喪失感を覚える。
しかし、自分中心のため、うまく回そうとすればするほど、
逆効果になる。
そんな悪循環を感じました。
初めてコメントさせていただきます。
ブログに書籍に、非常に多くのことを
勉強させていただいております。
この話を読み、登場人物のお父さんは
結局のところ自分中心だったのではないかと
感じました。
自分のために全てがうまく回っている必要があるがために、
うまく回らなくなると、大きな喪失感を覚える。
しかし、自分中心のため、うまく回そうとすればするほど、
逆効果になる。
そんな悪循環を感じました。
22. Posted by ベリーエー 2006年04月18日 00:24
いつも楽しみにしています。
丁度、「7つの習慣 最優先事項」を読もうとしていたところだったので、
私にとって本当に、
リアルタイムな話題を提供して下さっているように感じます。
本当に感動しています。
私は、現在子育て中ですが、
また仕事をやっていきたいと思っており、
いろいろと考えています。
今日の内容も参考にさせていただき、
さらに本も読んだりしながら考えてみようと思います。
丁度、「7つの習慣 最優先事項」を読もうとしていたところだったので、
私にとって本当に、
リアルタイムな話題を提供して下さっているように感じます。
本当に感動しています。
私は、現在子育て中ですが、
また仕事をやっていきたいと思っており、
いろいろと考えています。
今日の内容も参考にさせていただき、
さらに本も読んだりしながら考えてみようと思います。
23. Posted by シンガーソングランナー校長 2006年04月18日 00:35
いいなぁ いいなぁ みんなのコメント読んでると素直で素敵な人がたくさんいることに嬉しくなります。野口さんありか゛とう!!
24. Posted by TK 2006年04月18日 02:04
野口さん
以前から読まさせては頂いてましたがはじめまして!!
私もつい最近結婚をしまして、子供も生まれ忙しい毎日の26歳です。
自分は仕事も家族も中心にはしていません。遊ぶときは遊んで働くときは働く、あたり前ですが‥強いて言えば家族・友人・仕事仲間とのコミュニケーション中心です。
以前から読まさせては頂いてましたがはじめまして!!
私もつい最近結婚をしまして、子供も生まれ忙しい毎日の26歳です。
自分は仕事も家族も中心にはしていません。遊ぶときは遊んで働くときは働く、あたり前ですが‥強いて言えば家族・友人・仕事仲間とのコミュニケーション中心です。
25. Posted by reiko 2006年04月18日 09:28
私も毎回読んで、毎日クリックしていますが、初めてコメントします。
昨日の夕方は、早速ダ〜リンとこのゴルフボールの話をしました。
自分にとっての「ゴルフボール」は何かな、と考えると優先順位がつけやすいですよね。でも落とし穴もあったとは・・・
昨日の夕方は、早速ダ〜リンとこのゴルフボールの話をしました。
自分にとっての「ゴルフボール」は何かな、と考えると優先順位がつけやすいですよね。でも落とし穴もあったとは・・・
26. Posted by 美雪 2006年04月18日 11:29
よしさん、綾さんいつもありがとうございます!
私も先日のゴルフボ-ルのお話に立ち止まってしまいました。
また、じゅんこア−ティストさんの、
「私は、人の役に立ちたいと思っていましたが、第一に自分のために生き、そしてそれが人のためにつながって行くんだ、ということに気がつきました。」これ、納得です☆
自分軸、しっかりもってるつもりでしたが・・・たまに息苦しくなってたりしてたから(笑)自分が幸せでいることがエゴイストに感じるのは何か隠れた信念があるのかもしれません。
そちらも探ってみよっ☆
いろんな気づきがあって本当に楽しいです♪ありがとう!!
私も先日のゴルフボ-ルのお話に立ち止まってしまいました。
また、じゅんこア−ティストさんの、
「私は、人の役に立ちたいと思っていましたが、第一に自分のために生き、そしてそれが人のためにつながって行くんだ、ということに気がつきました。」これ、納得です☆
自分軸、しっかりもってるつもりでしたが・・・たまに息苦しくなってたりしてたから(笑)自分が幸せでいることがエゴイストに感じるのは何か隠れた信念があるのかもしれません。
そちらも探ってみよっ☆
いろんな気づきがあって本当に楽しいです♪ありがとう!!
27. Posted by 正統竜宮虎書継承者ゴールデンマネージャー 2006年04月18日 16:50
野口さんこんにちは
やはり家族でも自分の価値観を押し付けるのは良くないですね
たとえ夫婦でも、親子でも価値観は違いますから
家族が大切ならなおさら束縛したりせずに、相手の価値観を認めてあげて自由を与えるべきだと思います
それとやはり何かに偏るのは良くないと思います
中庸、中道あるいは陰陽のバランスが大事だと思います








28. Posted by smooth@マインドマップでビジネス書評 2006年04月18日 19:40
野口さん、こんばんは!
私にとっても、家族で過ごす時間が一番大事ですねぇ・・・。
ただ、家内は楽しくバイトしてますし、ムスメはまだ2歳なので、
依存している、と言うことはないと思ってます。
私も好き勝手に(?)セミナー行ってますし(笑)。
でも依存までは行かなくても、押し付けないようにはしなくてはいけない、
と今日の記事を読んで思いました。
気をつけます。
私にとっても、家族で過ごす時間が一番大事ですねぇ・・・。
ただ、家内は楽しくバイトしてますし、ムスメはまだ2歳なので、
依存している、と言うことはないと思ってます。
私も好き勝手に(?)セミナー行ってますし(笑)。
でも依存までは行かなくても、押し付けないようにはしなくてはいけない、
と今日の記事を読んで思いました。
気をつけます。
29. Posted by mamaさん 2006年04月18日 20:23
私も、初めてコメントします。
毎日、野口さんのブログを読ませていただいて、勉強中です。
また、皆さんのコメントにも、励まされたり、うなずいたり・・
野口さん、皆さん、本当に感謝いたします。
毎日、野口さんのブログを読ませていただいて、勉強中です。
また、皆さんのコメントにも、励まされたり、うなずいたり・・
野口さん、皆さん、本当に感謝いたします。
30. Posted by nori 2006年04月19日 03:26
初めまして。
いつもブログを読んで考えさせられます。
理想の押し付け・・・
まさにそうですね。
自立し、自分を大事にし、
その上で相手を大事にできたら
きっとお互い、良い関係が築けるんでしょうね。
なんでも自分ありき、ですね。
いつもブログを読んで考えさせられます。
理想の押し付け・・・
まさにそうですね。
自立し、自分を大事にし、
その上で相手を大事にできたら
きっとお互い、良い関係が築けるんでしょうね。
なんでも自分ありき、ですね。
31. Posted by @夢 2006年04月19日 09:49
自分も始めてコメントさせていただきます。
いつも勉強させていただいております。今回もかなり心にぐさっと来ております。本当にありがとうございます。
今後とも読ませていただき、自分を発見する手がかりを見つけたいと思います。ありがとうございました。
いつも勉強させていただいております。今回もかなり心にぐさっと来ております。本当にありがとうございます。
今後とも読ませていただき、自分を発見する手がかりを見つけたいと思います。ありがとうございました。
32. Posted by Hikari 2006年04月19日 17:20
野口さん、こんにちは。
私の父が、まさにその「家族中心」主義者でした。でも、実際はその管理職さんと同じで、父の思いを押し付けられただけでした。残念ながら母はそういう父と離婚する力もなかったために、私たち兄弟は、長い間、父の「家族のため=俺の言うとおりにしろ」に付き合うハメになりました。
独立し、家庭を持った今、改めて当時の父のことを振り返ると、たぶん父はとても自信がなかったのだと思います。だから、常に「お父さんはスゴイ」という賞賛を必要としていました。そして、自分の夢を諦めるための口実・・・自分の絵画がコンクールに当選しないのは実力がないからではなく、家族のために仕事して十分な時間を創作活動に使えないからだ・・・がほしかったからだと思います。
父の存在は、そういうことかと理解することで、無意識に同じ道を歩むのではなく、私らしい生き方を選択していくための糧になりました。
私の父が、まさにその「家族中心」主義者でした。でも、実際はその管理職さんと同じで、父の思いを押し付けられただけでした。残念ながら母はそういう父と離婚する力もなかったために、私たち兄弟は、長い間、父の「家族のため=俺の言うとおりにしろ」に付き合うハメになりました。
独立し、家庭を持った今、改めて当時の父のことを振り返ると、たぶん父はとても自信がなかったのだと思います。だから、常に「お父さんはスゴイ」という賞賛を必要としていました。そして、自分の夢を諦めるための口実・・・自分の絵画がコンクールに当選しないのは実力がないからではなく、家族のために仕事して十分な時間を創作活動に使えないからだ・・・がほしかったからだと思います。
父の存在は、そういうことかと理解することで、無意識に同じ道を歩むのではなく、私らしい生き方を選択していくための糧になりました。
33. Posted by 薫 2006年04月19日 17:58
初めてコメントさせていただいております。
一週間くらいで過去の記事を全て読ませていただきました。
こんなに濃い内容とたくさんの情報を読ませていただいた(しかもただで!)ことに大変感謝しております。どうもありがとうございました!!
数え切れないくらいの気づきや刺激、感動、そして何よりも与えることの
大切さ、素晴らしさを知りました。
今までいろいろな自己啓発の本を読んでも「面白かった」で終わっていましたが、それは自分に与えることしか考えていなかったからだと思います。
本当に、どうもありがとうございました!!
一週間くらいで過去の記事を全て読ませていただきました。
こんなに濃い内容とたくさんの情報を読ませていただいた(しかもただで!)ことに大変感謝しております。どうもありがとうございました!!
数え切れないくらいの気づきや刺激、感動、そして何よりも与えることの
大切さ、素晴らしさを知りました。
今までいろいろな自己啓発の本を読んでも「面白かった」で終わっていましたが、それは自分に与えることしか考えていなかったからだと思います。
本当に、どうもありがとうございました!!
34. Posted by Funky 2006年04月19日 23:08
野口さん、お久しぶりです。地球一周から戻って参りました。
相変わらず野口さんのブログは刺激的でとてもありがたいです。
俺は自分中心に生きています。いい意味での“自己満足”が俺の生きがいです。“自他満足”と置き換えるとわかりやすいかもしれません。
世界の問題は全て、自己を満足できているかどうかで解決の糸口が見えるかどうかがわかってくると感じました。
35. Posted by 奈々子のパパ 2006年04月20日 09:55
野口様
はじめまして。
親馬鹿を自称する、実は愚かな恩着せがましい親爺かも?
と「『家族中心』の落とし穴」を読んで反省しています。
実際「奈々子奈々子」と付きまとい連れ歩く私は、
彼女(を含む家族全員)の負担になっているかも?
「も〜パパが勝手に決めて。仕方がないけえ行ってあげるけど、
何買ってくれるん?」
「何が欲しいんね?」
「じゃぁ〜○○」
「解った、じゃけ一緒に行こうね」
そんなんで成り立ってる我家の親子関係。
少し反省しながら修正していきたいと思います。
でも、基本は「親馬鹿」ですがね・・・ ><;
これからも時々寄らせていただきます。
はじめまして。
親馬鹿を自称する、実は愚かな恩着せがましい親爺かも?
と「『家族中心』の落とし穴」を読んで反省しています。
実際「奈々子奈々子」と付きまとい連れ歩く私は、
彼女(を含む家族全員)の負担になっているかも?
「も〜パパが勝手に決めて。仕方がないけえ行ってあげるけど、
何買ってくれるん?」
「何が欲しいんね?」
「じゃぁ〜○○」
「解った、じゃけ一緒に行こうね」
そんなんで成り立ってる我家の親子関係。
少し反省しながら修正していきたいと思います。
でも、基本は「親馬鹿」ですがね・・・ ><;
これからも時々寄らせていただきます。
36. Posted by オレンジ 2006年04月20日 14:13
今日、初めて野口さんのページを訪れました。
こんなにもたくさんの人達(私も含めて)に、いいエネルギーを与えられる野口さんを尊敬しましたし、すごく豊かな気持ちになれました。
ありがとうございます。
「ハンカチをご用意ください」とあったPDFファイルを読ませていただきましたが、今までもいろいろな成功法則の本など読んできた私が果たして涙するのかな。。?と思っていたのですが、
中盤から、涙が止まらなくなりました。
人の励ましや優しい言葉にはすごく力があると思っていましたが、素敵な物語や文章にも、やはり人の心を動かす大きな力があるのですね。
私もこのごろ、周りの人達への感謝が絶えない日々を過ごしていますが、それを糧に、自分自身の存在が周囲にいい影響を与えられるようになれればいいなと思う毎日です。
今後も、野口さんの前向きなエネルギーをいただきに、訪問します!
こんなにもたくさんの人達(私も含めて)に、いいエネルギーを与えられる野口さんを尊敬しましたし、すごく豊かな気持ちになれました。
ありがとうございます。
「ハンカチをご用意ください」とあったPDFファイルを読ませていただきましたが、今までもいろいろな成功法則の本など読んできた私が果たして涙するのかな。。?と思っていたのですが、
中盤から、涙が止まらなくなりました。
人の励ましや優しい言葉にはすごく力があると思っていましたが、素敵な物語や文章にも、やはり人の心を動かす大きな力があるのですね。
私もこのごろ、周りの人達への感謝が絶えない日々を過ごしていますが、それを糧に、自分自身の存在が周囲にいい影響を与えられるようになれればいいなと思う毎日です。
今後も、野口さんの前向きなエネルギーをいただきに、訪問します!
37. Posted by rikako_geo 2006年04月20日 17:44
ゴルフボールの話にはっとさせられました。
今まで、1つのことを得るためには、
別のことを犠牲にしなければならない
と思っていました。
自分自身に対して、時間を得られたのだから
収入が多少少なくなっても仕方がないと
言い聞かせていました。
オットに対しても、家族も仕事も大事にして欲しい
と望むのは無理があると思っていました。
でも、優先順位を決めたら、ゴルフボールも、
石も、砂も、水もすべて手に入れられるのですね。
もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
今まで、1つのことを得るためには、
別のことを犠牲にしなければならない
と思っていました。
自分自身に対して、時間を得られたのだから
収入が多少少なくなっても仕方がないと
言い聞かせていました。
オットに対しても、家族も仕事も大事にして欲しい
と望むのは無理があると思っていました。
でも、優先順位を決めたら、ゴルフボールも、
石も、砂も、水もすべて手に入れられるのですね。
もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
38. Posted by 野口嘉則 2006年04月20日 22:59
みなさん
コメントありがとうございます。
いつも楽しみにして読んでおります(^_^)
たくさんのヒントをいただいています。
心から感謝しています!
野口嘉則
コメントありがとうございます。
いつも楽しみにして読んでおります(^_^)
たくさんのヒントをいただいています。
心から感謝しています!
野口嘉則
39. Posted by まい 2006年04月22日 00:50
いつも 楽しく学ばせていただいてます。
昨日のメルマガ すごく 気づかされる機会になったので
一部をmixiの日記に載せさせていただきました。
反響がよかったです。
私は野口さんから 学び それを mixiで一部を抜粋し発信してます
勝手に 抜粋してすみません。
自分も友達も おなじように 学んで成長して
高めあいながら 類友でいたいと思いまして・・・。
これからも よろしくおねがいします。
日々 成長させてもらってます ありがとうございます!
昨日のメルマガ すごく 気づかされる機会になったので
一部をmixiの日記に載せさせていただきました。
反響がよかったです。
私は野口さんから 学び それを mixiで一部を抜粋し発信してます
勝手に 抜粋してすみません。
自分も友達も おなじように 学んで成長して
高めあいながら 類友でいたいと思いまして・・・。
これからも よろしくおねがいします。
日々 成長させてもらってます ありがとうございます!
40. Posted by スマイル 2006年04月22日 18:57
前回の記事から、何中心なのかな〜ととても楽しみにしていました。
そして、原則中心という言葉は、予想外どころかまったく予想していなくてびっくりしました。
そしてここ2・3日、原則ってなんだろう?と考えながら行動しています。
こうして、原則ってなんだろう?と考えながら行動することで、少しずつ原則を見つけ出すことができるように感じています。
それに、「原則」もときの流れや自己の成長に伴って変わっていくのかも・・とか思ってみたり。
これからも考えつづけてみたいと思います。
たくさんのコメントを見ていて、野口さんはほんとにたくさんの人々を幸せにしてくださっているのだな〜と感じています。もちろんわたしもその一人です。^^
これからもすてきな氣づきにあふれたブログの更新を楽しみにしています。
そして、原則中心という言葉は、予想外どころかまったく予想していなくてびっくりしました。
そしてここ2・3日、原則ってなんだろう?と考えながら行動しています。
こうして、原則ってなんだろう?と考えながら行動することで、少しずつ原則を見つけ出すことができるように感じています。
それに、「原則」もときの流れや自己の成長に伴って変わっていくのかも・・とか思ってみたり。
これからも考えつづけてみたいと思います。
たくさんのコメントを見ていて、野口さんはほんとにたくさんの人々を幸せにしてくださっているのだな〜と感じています。もちろんわたしもその一人です。^^
これからもすてきな氣づきにあふれたブログの更新を楽しみにしています。
41. Posted by スマイル 2006年04月22日 19:46
どうやらコメントする場所を間違えたみたいです。
ひとつ前の記事にコメントしてしまいました。
まったくそそっかしくてすみません^^;
ひとつ前の記事にコメントしてしまいました。
まったくそそっかしくてすみません^^;
42. Posted by aoiumiaruku-v.v 2007年08月05日 20:35
家族中心の考えでも、中庸を忘れると落とし穴があるのですね。
(○○中心)のことを考えてみました。
以前に読んだ中村天風先生の本で、
「宇宙の進化の一端に貢献すべく、
自分の個性・能力を活かしていく。」
という感じのことがありました。
で、○○中心というのは・・・
(調和)みたいなことなんだろうと思いました。
次回の記事を早速読んでみます。
(○○中心)のことを考えてみました。
以前に読んだ中村天風先生の本で、
「宇宙の進化の一端に貢献すべく、
自分の個性・能力を活かしていく。」
という感じのことがありました。
で、○○中心というのは・・・
(調和)みたいなことなんだろうと思いました。
次回の記事を早速読んでみます。
43. Posted by ゆかりんご 2011年07月11日 08:38

私も気をつけなくちゃ

44. Posted by リリィ♪ 2011年12月10日 20:31
「7つの習慣」を読んでから
原則中心で生きたいと
思うようになりました。
ありがとうございます。
原則中心で生きたいと
思うようになりました。
ありがとうございます。
45. Posted by shige 2011年12月10日 23:51
家族中心でなく、?中心。
明日が楽しみです。
ありがとうございます。
明日が楽しみです。
ありがとうございます。
46. Posted by マーガレット 2013年05月06日 01:47
野口さん、
今も大きな落とし穴つくってます。
今日もありがとうございます☆
今も大きな落とし穴つくってます。
今日もありがとうございます☆