2006年04月08日
取り越し苦労をやめましょう
こんにちは、野口嘉則です。
皆さん、こんなことを聞いたことがありますか?
「健康法の本をたくさん読みあさり、いろいろな健康法を試し、いつも
健康に細心の注意を払っている人は、なかなか健康になれない」
←応援のクリックに感謝!(^_^)
皆さん、こんなことを聞いたことがありますか?
「健康法の本をたくさん読みあさり、いろいろな健康法を試し、いつも
健康に細心の注意を払っている人は、なかなか健康になれない」

健康法自体が悪いわけではありません。
自分に合った健康法を見つけ、それを実践していくことで、健康になっ
た人もたくさんいると思います。
一方、一つの健康法に満足することなく、いろいろな健康法の本を読み
あさり、いつも「これは健康によいことだろうか?」と健康のことばかり
考えて細心の注意を払っている人で、なかなか健康になれない人が多
いですね。
例えば、食事をする度に、「この食材は健康を害しないだろうか?」と
いつも心配したりします。
こういう人の多くは、次のような思い込みを持っていると考えられます。
「人間の体は、簡単に不調になったり、病気になったりするものである。
健康を手に入れるためには、細心の注意を払って生活しなければならな
い。健康は、簡単には手に入らないものである。」
そして、信じたとおりの現実が実現して、なかなか健康になれないわけ
です。
もちろん、健康についての知識を持つことや、食材の安全性に対しての
知識を持つことは、健康を手に入れる上でも有効なことだと思います。
ただ、それに囚われ過ぎて、「少しでも体に悪いことをしたり、悪いも
のを食べたりしたら、健康はくずれてしまう」というような神経質で潔
癖症的な生活をしていると、潜在意識に「体はもろいものだ」という印
象が刻印されて、そのとおりになるのです。
いつも健康に注意を払っていながら、なかなか健康になれない人がいる
反面、こんな人もいます。
特に健康についての本を読むでもなく、なんらかの健康法をやっている
わけでもなく、しかし病気知らずの健康体である人。
こんな人は、もちろん健康的な習慣を自然に身につけているのでしょう
が、それに加えて、健康についてあまり心配をしていません。
自分の健康に対して、大きな信頼感・安心感を持っています。
一方、この信頼感・安心感が無い人は、よけいな取り越し苦労や心配を
するので、その精神状態が、体の不調を作るわけです。
まさに、「病は気から」ですね。
健康について無頓着になることをすすめているのではありません。
体に不調があれば、それに気づいて検査したりすることも大切だと思い
ます。
健康についての知識を得ることも有効だと思います。
ただ、私たちの中にある生命力への信頼を忘れて、健康について過剰に
心配し過ぎると、よけい不健康になりやすいということです。
私たちの中にある偉大な生命力は、自然治癒力とも言われます。
これを信頼するには、これに「ありがとう」と感謝することです。
「私の中の偉大な生命力よ、ありがとう」と。
健康をテーマに話しましたが、今日は、健康についての話がしたかった
わけではありません。
前回の記事からの続きなんです。
前回の記事で、「現実から目をそむけず、現実を受け止め、そこから
ワクワクするような目標を描いて、前向きに前進しましょう」という
話をしました。
つまり、現実認識の段階では、「大丈夫、大丈夫」とごまかすのではな
く、まずは現実を正確に知ることが大切ということでしたね。
これは決して、「いろいろと心配しましょう」とか「取り越し苦労しま
しょう」と言っているわけではありません。
また、「楽天的なのはダメ」といっているわけでもありません。
まずは、現実を客観的に知る。
ニュートラルに現実を把握する。
仮に厳しい現実であっても、それを受け止める。
そして、いったん現実を把握し、目標を立てたら、あとは前向きに前進
していく。
この目標に向かって前進していくときに、「どう転んだって大丈夫。最後
はうまくいく。」という楽天的なスタンスが持てるとベストですね。
これは、自分の生命力を信頼し、健康について信頼感を持っている状態
といっしょですね。
人生のストーリーを信頼し、「どう転んでも、最後はうまくいく」こと
を信頼すると、心の力がポジティブに働くのです。
今日の記事は、ぜひ前回の記事とあわせて読んでみてください。
そして、ご自分の中で統合して理解してみてください。
<桜はいいですね〜>
メルマガの編集後記にも書きましたが、私は、なぜか桜が大好きです。
今月に入ってほぼ毎日、桜のきれいなところにあちこちと出かけ、お昼
は家族で、桜の木の下でお弁当を食べています。
今日は、宮島に行ってきました。
写真もお見せしますねー。
(クリックすると拡大します)
来週もまだまだ桜が楽しめそうです。
が、子どもたちは給食が始まるので、来週は妻と二人でお弁当持って
出かけようと思います(^_^)
あなたのワンクリックが私の「さくらエネルギー」を充電してくれます(^_^)
★ (↓)今日もひと押しお願いします!

★ (↑)ただ今のランキング順位は?
「今日もツイてる、ありがとう」と言いながら押せば、あなたのわくわくエネ
ルギーもアップするかも!
この記事へのコメント
1. Posted by あおいくま2 2006年04月09日 00:13
野口さん 今夜もよいお話をありがとうございます。
健康についてもまさにそのとおりで実は私も「健康オタク」を自認しているぐらいです。
(私の再開間もないブログ「あおいくま2」のお気に入りの本欄に、私が勝手に師事している操体法の橋本先生の本を入れさせてもらっているぐらいですから・・・)
健康を心がけるためにも心をいつも「ニュートラル」にしたいのですが、つい不要な思いや行動を取り心身ともに不健康になりがちです。
あす日曜日には家族と購入したばかりのデジカメ持参で近くの動物園にでも出かけて心身リセットします。
ありがとうございました。
健康についてもまさにそのとおりで実は私も「健康オタク」を自認しているぐらいです。
(私の再開間もないブログ「あおいくま2」のお気に入りの本欄に、私が勝手に師事している操体法の橋本先生の本を入れさせてもらっているぐらいですから・・・)
健康を心がけるためにも心をいつも「ニュートラル」にしたいのですが、つい不要な思いや行動を取り心身ともに不健康になりがちです。
あす日曜日には家族と購入したばかりのデジカメ持参で近くの動物園にでも出かけて心身リセットします。
ありがとうございました。
2. Posted by yurari 2006年04月09日 00:21
読んでいてドキリ。
私の場合、昔は健康の雑誌、心理学や成功哲学書を読み漁る傾向にあります。
健康雑誌は、自分にはこれだ!って思えるものに出会えた後、読まなくなりました。
心理、成功哲学本は野口さんのこのブログを中心に読んでおり、以前ほど読み漁っていません。
健康雑誌に取り上げられて、とある健康法がブームになり消えて行くことが繰り返される現代、人々の不安の多さと、その不安を煽り立てるメディア、企業戦略が見え隠れしますね。
何を信じて生きるか。考えさせられるブログ、今日もありがとうございます。
私の場合、昔は健康の雑誌、心理学や成功哲学書を読み漁る傾向にあります。
健康雑誌は、自分にはこれだ!って思えるものに出会えた後、読まなくなりました。
心理、成功哲学本は野口さんのこのブログを中心に読んでおり、以前ほど読み漁っていません。
健康雑誌に取り上げられて、とある健康法がブームになり消えて行くことが繰り返される現代、人々の不安の多さと、その不安を煽り立てるメディア、企業戦略が見え隠れしますね。
何を信じて生きるか。考えさせられるブログ、今日もありがとうございます。
3. Posted by じゅんこアーティスト 2006年04月09日 00:48
ひさしぶりの写真ですね。カメラの性能がかなりいいようで、クリックすると大画面でビックリしました。
(^_^)…
健康には結構気を使っている(つもりの)私ですが、それに反し食事内容はきわめて貧弱です。自炊もほとんどしません。今、唯一いいと思っているのが、昼食(外食)で韓国家庭料理を食べていることです。ビビンバなど、野菜やおかずが沢山ついています。喫茶店で軽食&コーヒーより、はるかに体にいい上、値段もそれほどかわりません。
「人生のストーリーを信頼し…」まだまだ信頼していないことが多い私です。「心配しないと決める」本田健さんもそう言っていたことを思い出しました。きょうもありがとうございます。じゅんこアーティストの「さくらエネルギー」野口さんに充電しました。
(^_^)…
健康には結構気を使っている(つもりの)私ですが、それに反し食事内容はきわめて貧弱です。自炊もほとんどしません。今、唯一いいと思っているのが、昼食(外食)で韓国家庭料理を食べていることです。ビビンバなど、野菜やおかずが沢山ついています。喫茶店で軽食&コーヒーより、はるかに体にいい上、値段もそれほどかわりません。
「人生のストーリーを信頼し…」まだまだ信頼していないことが多い私です。「心配しないと決める」本田健さんもそう言っていたことを思い出しました。きょうもありがとうございます。じゅんこアーティストの「さくらエネルギー」野口さんに充電しました。
4. Posted by ベリーエー 2006年04月09日 01:03
本当にサクラがきれいに咲きましたね。
散歩をするのが楽しいです。
さて、主人が食べ物に対して神経質な為、
私は、食材をすごく選んで買って料理をしているつもりです。
しかし、その努力もむなしく、
主人は、どんどん体調の悪いところがでてきます。
睡眠もきちっととっているはずなのに・・・。
口で、胸が苦しい、頭がおかしい、と言うだけで行動しようとしないので、
もうこの際、いくらかかってもいいから人間ドックに行ってくれ!
と今日喧嘩になってしまったところでした。
そして今回のこのブログの内容。
本当に必要なときに必要な御教示を頂いているようで、
感謝します。
私も今日の事を考えた上で、主人と冷静に話ができるようにと思いました。
散歩をするのが楽しいです。
さて、主人が食べ物に対して神経質な為、
私は、食材をすごく選んで買って料理をしているつもりです。
しかし、その努力もむなしく、
主人は、どんどん体調の悪いところがでてきます。
睡眠もきちっととっているはずなのに・・・。
口で、胸が苦しい、頭がおかしい、と言うだけで行動しようとしないので、
もうこの際、いくらかかってもいいから人間ドックに行ってくれ!
と今日喧嘩になってしまったところでした。
そして今回のこのブログの内容。
本当に必要なときに必要な御教示を頂いているようで、
感謝します。
私も今日の事を考えた上で、主人と冷静に話ができるようにと思いました。
5. Posted by たんぽぽのわた毛 2006年04月09日 02:38
そうですね、
どう転んでも最後はうまく行く、
という自分に対する信頼なんですね。
それにしましても、奥様と二人でお花見だなんて、
とても素敵ですね♪
どう転んでも最後はうまく行く、
という自分に対する信頼なんですね。
それにしましても、奥様と二人でお花見だなんて、
とても素敵ですね♪
6. Posted by ケーエヌ 2006年04月09日 07:26
おはようございます。
初めて書き込みさせていただきます。
いつも楽しく読んでます。
今日の話もとても参考になりますね^^
これをやったらどう思われるかな・・・?
こんなことしていいのかな・・・?
こんなこと言っていいのかな・・・?
いつも人の目を気にして自由に動けない自分がいます。
これってすごーくもどかしい(^^;
人に対しては過剰に神経質になってる自分がいると
取り越し苦労の連続ですね。
只今ワクチャレ2ヶ月目位なのですが今日の記事は
「健康」を「人」に置き換えると非常に自分のこと
のようだったのでなんだか書き込みしてしまいました
自分を信頼して「どう転んでも最後はうまくいく」
とてもいい言葉ですね。
さっそく手帳にメモして今日一日意識してみようと思います。
初めて書き込みさせていただきます。
いつも楽しく読んでます。
今日の話もとても参考になりますね^^
これをやったらどう思われるかな・・・?
こんなことしていいのかな・・・?
こんなこと言っていいのかな・・・?
いつも人の目を気にして自由に動けない自分がいます。
これってすごーくもどかしい(^^;
人に対しては過剰に神経質になってる自分がいると
取り越し苦労の連続ですね。
只今ワクチャレ2ヶ月目位なのですが今日の記事は
「健康」を「人」に置き換えると非常に自分のこと
のようだったのでなんだか書き込みしてしまいました
自分を信頼して「どう転んでも最後はうまくいく」
とてもいい言葉ですね。
さっそく手帳にメモして今日一日意識してみようと思います。
7. Posted by フェルメール 2006年04月09日 07:58
今日の健康法のお話、
深く納得できました。
そうですよね。
自分の身体の中の生命力を
もっと信頼することにします。
深く納得できました。
そうですよね。
自分の身体の中の生命力を
もっと信頼することにします。
8. Posted by うるとらまん 2006年04月09日 08:03
元気をもらうには今は桜が最高です。
そして自分も元気の発信ですね。
そして自分も元気の発信ですね。
9. Posted by 鈴木秀一郎 2006年04月09日 08:39
野口さん
いつもありがとうございます。
新潟の桜はまだつぼみです。広島が終わって、桜が恋しくなったら新潟まで
追いかけてきて下さい。(^_^)
「人生を信頼する」という、本当に基本的な、しかし非常に重要な考え方を
チェックしていただきありがとうございました。
私もこのことを手に入れるまでは、時々正体のない不安に駆られたりしたもの
でした。今でも身近で、よく相談事を持ちかけてきてくれる人達には、この
タイプがとても多いような気がします。
現実を受け止めたうえでの「最後はどうやってもうまくいくようになっている」
という楽観主義を広めていくことも、私たちのとても重要な使命のひとつかな、
と感じました。
ありがとうございました。
いつもありがとうございます。
新潟の桜はまだつぼみです。広島が終わって、桜が恋しくなったら新潟まで
追いかけてきて下さい。(^_^)
「人生を信頼する」という、本当に基本的な、しかし非常に重要な考え方を
チェックしていただきありがとうございました。
私もこのことを手に入れるまでは、時々正体のない不安に駆られたりしたもの
でした。今でも身近で、よく相談事を持ちかけてきてくれる人達には、この
タイプがとても多いような気がします。
現実を受け止めたうえでの「最後はどうやってもうまくいくようになっている」
という楽観主義を広めていくことも、私たちのとても重要な使命のひとつかな、
と感じました。
ありがとうございました。
10. Posted by シンガーソングランナー校長 2006年04月09日 11:13
桜の写真いいですね。北海道はまだ小雪が舞い桜の季節は、一ヵ月後ですが、全国の桜の情報をいただきながら、春を待つ楽しみもいいものです。
さて、私は若いときから健康そのものの人間です。私は喫煙者ではありませんが(20才でぴったりやめました。喫煙はは大人のすることではありませんので・・・。)、校長室を喫煙ルームとして開放しています。多少のタバコの煙は気にならないし、肩身の狭い喫煙者に喜ばれるのも悪いことではないと思っています。タバコの煙程度に負ける自分ではないと変な自信がある私です。
さて、私は若いときから健康そのものの人間です。私は喫煙者ではありませんが(20才でぴったりやめました。喫煙はは大人のすることではありませんので・・・。)、校長室を喫煙ルームとして開放しています。多少のタバコの煙は気にならないし、肩身の狭い喫煙者に喜ばれるのも悪いことではないと思っています。タバコの煙程度に負ける自分ではないと変な自信がある私です。
11. Posted by コーチまじん 2006年04月09日 13:28
ニュートラルに現実を見る。大切なことを思い出させていただきました。
ありがとうございます。
現実に対して、「だから駄目なんだとか」「何をやっているんだ」などという余計な判断をいれず、ただ、現状を見る。そして、自分の力や周りの環境に対して、信じる心と感謝をもって、前向きに目標に向かう。言葉にするとシンプルですね。これを体感に落とし込むよう、実践を繰り返す。ということですね。
私共の夫婦も桜大好きです。
ありがとうございます。
現実に対して、「だから駄目なんだとか」「何をやっているんだ」などという余計な判断をいれず、ただ、現状を見る。そして、自分の力や周りの環境に対して、信じる心と感謝をもって、前向きに目標に向かう。言葉にするとシンプルですね。これを体感に落とし込むよう、実践を繰り返す。ということですね。
私共の夫婦も桜大好きです。
12. Posted by 睦月 2006年04月09日 17:12
こんにちわ。
私はこのお話の「健康」のところを「人付き合い」に置き換えて考えました。
私は人付き合いに関しては細心の注意を払って人に嫌われないように、気を使って気を使って生きているのに、
今まで一緒にいても楽しいと感じる友人は夫以外にいません。
「人間の心は、簡単に不機嫌になったり、嫌いになったりするものである。
友達を手に入れるためには、細心の注意を払って生活しなければならな
い。友達は、簡単には手に入らないものである。」
私はずっとこう思って生きていました。今もそうです。
こんな風に考えてしまう自分を責めずに、受け入れて、そこから前向きに自分を変えていきます。
私はこのお話の「健康」のところを「人付き合い」に置き換えて考えました。
私は人付き合いに関しては細心の注意を払って人に嫌われないように、気を使って気を使って生きているのに、
今まで一緒にいても楽しいと感じる友人は夫以外にいません。
「人間の心は、簡単に不機嫌になったり、嫌いになったりするものである。
友達を手に入れるためには、細心の注意を払って生活しなければならな
い。友達は、簡単には手に入らないものである。」
私はずっとこう思って生きていました。今もそうです。
こんな風に考えてしまう自分を責めずに、受け入れて、そこから前向きに自分を変えていきます。
13. Posted by 松岡 2006年04月09日 21:18
こんばんわ
健康を成功に置き換えて考えてみました。
成功本を必死によんで現状が変わらない人と
成功本を読んだこともないが、うまく成功している人。
前者は、今の自分が成功していないと思っているから
不安になって成功本を読み漁り、成功していないという
認識がさらに強まる。
後者は自分は成功者だと思って行動するから成功する。
自分を信じることですね。!
健康を成功に置き換えて考えてみました。
成功本を必死によんで現状が変わらない人と
成功本を読んだこともないが、うまく成功している人。
前者は、今の自分が成功していないと思っているから
不安になって成功本を読み漁り、成功していないという
認識がさらに強まる。
後者は自分は成功者だと思って行動するから成功する。
自分を信じることですね。!
14. Posted by ボストニアン 2006年04月09日 22:16
ケーエヌさん、睦月さんの「健康」を「人付き合い」に置き換えるのおもしろい!
私は人目が全く気になりません。
アメリカでは全く無いですが、日本ではよく服装を馬鹿にされたりしました。馬鹿で、馬鹿正直なので、人からおもいっきり嫌われる事も良くあります。
大体、私を嫌う人は「お前は子どもだ。」「社会はそんなに甘くない。」って言います。そして、それを気にしない私を見てムカついているようです。
自分を良く見せようと、高いスーツ着て、つくり笑いをして、意味の無い開発をあたかも重要そうに話して、老後ばっかり心配して、ビクビクして可哀想にしか見えないのに。
そして、馬鹿な私はついつい言ってしまうのです。。。気を使って。「こっちへおいでよ-!楽になるよ-!」って。
私は人目が全く気になりません。
アメリカでは全く無いですが、日本ではよく服装を馬鹿にされたりしました。馬鹿で、馬鹿正直なので、人からおもいっきり嫌われる事も良くあります。
大体、私を嫌う人は「お前は子どもだ。」「社会はそんなに甘くない。」って言います。そして、それを気にしない私を見てムカついているようです。
自分を良く見せようと、高いスーツ着て、つくり笑いをして、意味の無い開発をあたかも重要そうに話して、老後ばっかり心配して、ビクビクして可哀想にしか見えないのに。
そして、馬鹿な私はついつい言ってしまうのです。。。気を使って。「こっちへおいでよ-!楽になるよ-!」って。
15. Posted by 画像チャンネル 2006年04月09日 23:32
★ 野口さん ★
アロハ〜♪
主体的に生きる人を応援するEQアフィリエイター「画像チャンネル」です。
いつも応援ありがとうございます。
情報に振り回され、踊らされないようにしないといけないですね。
自分で考え、自分で責任を持って選択する、自分の人生です。
マハロ〜♪
アロハ〜♪
主体的に生きる人を応援するEQアフィリエイター「画像チャンネル」です。
いつも応援ありがとうございます。
情報に振り回され、踊らされないようにしないといけないですね。
自分で考え、自分で責任を持って選択する、自分の人生です。
マハロ〜♪
16. Posted by 正統竜宮虎書継承者ゴールデンマネージャー 2006年04月10日 01:19
野口さんこんばんは
やはりバランスが大事だということですね
健康にしてもビジネスにしても極端に心配しすぎたり、極端に楽観視したりするのは良くないですね
まずは事実を知り、それをありのまま受入、そのための解決策を考えて、前向きに解決できるように実践していくことですね
やはり事実を認識せずに、大丈夫
大丈夫
と思い込むというのは、プラス思考を勘違いしているのだと思います
やはり事実を知り、認識し、受け入れたうえでプラス思考をするべきですね










17. Posted by smooth@マインドマップでビジネス書評 2006年04月10日 12:50
野口さん、こんにちは!
>これを信頼するには、これに「ありがとう」と感謝することです。
>「私の中の偉大な生命力よ、ありがとう」と。
この部分は本当にその通りだと思います。
何事にも感謝の念を持って生きていきたいと思っています。
ちなみにウチのムスメには「ありがとう」と「ごめんなさい」
だけはしっかり言えるよう教育しております。
ムスメが「ありがとう」と言ったら、「どう致しまして」
と返さないと、逆に怒られてしまうんですが(汗)。
>これを信頼するには、これに「ありがとう」と感謝することです。
>「私の中の偉大な生命力よ、ありがとう」と。
この部分は本当にその通りだと思います。
何事にも感謝の念を持って生きていきたいと思っています。
ちなみにウチのムスメには「ありがとう」と「ごめんなさい」
だけはしっかり言えるよう教育しております。
ムスメが「ありがとう」と言ったら、「どう致しまして」
と返さないと、逆に怒られてしまうんですが(汗)。
18. Posted by じぇんじぇん 2006年04月10日 15:33
はじめまして。
私も今、彼との関係で悩んでいて、うつ病傾向にあります。
私も“健康”の部分を“彼との関係”に置き換えて読みました。
元々彼がうつ病を一年近く患っていて、
このところひどくなって、私も「もらいうつ」なのです。
私自身がうつ病を過去に経験したので、
言葉を慎重に選び、細心の注意を払い、気を遣って接してきたのに、
ちょっとしたいさかいでいまや音信不通。
自分を責めて責めて責めて、今も泣きながら仕事に向かう日々。
そういや、ここ数日、
私も「潜在意識」や「精神世界」に関する本を読み漁っていました。
明石家さんまさんも、ツライことがあったら
「これは現実だ。受け入れよう」って言うんですって。それを思い出しました。
最後は結局うまくいくんだと、自分を責めないことからはじめます。
なかなか踏み出せずにいますが‥
明けない夜はない、止まない雨はない、ですよね。
私も今、彼との関係で悩んでいて、うつ病傾向にあります。
私も“健康”の部分を“彼との関係”に置き換えて読みました。
元々彼がうつ病を一年近く患っていて、
このところひどくなって、私も「もらいうつ」なのです。
私自身がうつ病を過去に経験したので、
言葉を慎重に選び、細心の注意を払い、気を遣って接してきたのに、
ちょっとしたいさかいでいまや音信不通。
自分を責めて責めて責めて、今も泣きながら仕事に向かう日々。
そういや、ここ数日、
私も「潜在意識」や「精神世界」に関する本を読み漁っていました。
明石家さんまさんも、ツライことがあったら
「これは現実だ。受け入れよう」って言うんですって。それを思い出しました。
最後は結局うまくいくんだと、自分を責めないことからはじめます。
なかなか踏み出せずにいますが‥
明けない夜はない、止まない雨はない、ですよね。
19. Posted by misa 2006年04月10日 16:02
こんにちは。
「どう転んでも最後はうまくいく」
心に響きました。まだ学生で、将来の不安と夢が叶うか心配でなりません。でも、この言葉と自分を信じて、ポジティブに頑張ろうと思います。
これからもいろいろと勉強させてください。
「どう転んでも最後はうまくいく」
心に響きました。まだ学生で、将来の不安と夢が叶うか心配でなりません。でも、この言葉と自分を信じて、ポジティブに頑張ろうと思います。
これからもいろいろと勉強させてください。
20. Posted by 加藤ユミコ 2006年04月10日 20:21
野口さん、こんにちは。
心の力がポジティブに働く、
そうなのですか。
最近、非常に心の力に興味が
あります。
というか、色々シンクロがあ
ったりするだけではなく、勘
が当たったりして、妙な感じ
がします。
心の力がポジティブに働く、
そうなのですか。
最近、非常に心の力に興味が
あります。
というか、色々シンクロがあ
ったりするだけではなく、勘
が当たったりして、妙な感じ
がします。
21. Posted by bigpapa 2006年04月11日 13:46
今日もありがとうございます!
よく、子供に「身体にいいからガマンして食べなさい!」
と言いますが、なんでも嫌々食べると体内も拒否してしまい
結局、いいとされているものも吸収されないと聞いたことがあります。
何故いいのかをちゃんと説明して、食べる人が納得して、
野口先生のおっしゃる通り、気持ちを「ニュートラル」にして食べることが
大切なんだと思いました。
野口先生とこのブログ読者の皆さんに出会えた私は本当にツイている!
よく、子供に「身体にいいからガマンして食べなさい!」
と言いますが、なんでも嫌々食べると体内も拒否してしまい
結局、いいとされているものも吸収されないと聞いたことがあります。
何故いいのかをちゃんと説明して、食べる人が納得して、
野口先生のおっしゃる通り、気持ちを「ニュートラル」にして食べることが
大切なんだと思いました。
野口先生とこのブログ読者の皆さんに出会えた私は本当にツイている!
22. Posted by 無料ブログアフィリエイター★みやび 2006年04月11日 19:29
私も健康法に関しては色々知識がありますが、
「アイタタ・・・」ですね(^_^.)
体の健康より心の健康。
そして
現実をそのまんま受け止める。
これですね。
「アイタタ・・・」ですね(^_^.)
体の健康より心の健康。
そして
現実をそのまんま受け止める。
これですね。
23. Posted by edelweiss 2006年04月29日 15:20
健康に気を使っているのに病気になってしまっては元も子もありませんよね。
何事もほどほどに・・・ということでしょうか。
何事もほどほどに・・・ということでしょうか。
24. Posted by み〜ぶ〜 2007年02月05日 18:44
野口さん、桜はいいですね〜 ほんとにいいですね〜
ブログの中に、こんなに美しく咲いていたのですね。
今日、初めて写真をクリックしました。感動しました。
取り越し苦労は、私のトレードマークみたいなものですが、今年の桜が咲く頃には、少しは表情も豊かになっていますように、魔法のクスリが効いているうちに、ドンドン前に進みます。自分の力を信じて・・・ワン・ツー、ワン・ツー♪
ブログの中に、こんなに美しく咲いていたのですね。
今日、初めて写真をクリックしました。感動しました。
取り越し苦労は、私のトレードマークみたいなものですが、今年の桜が咲く頃には、少しは表情も豊かになっていますように、魔法のクスリが効いているうちに、ドンドン前に進みます。自分の力を信じて・・・ワン・ツー、ワン・ツー♪
25. Posted by aoiumiaruku-v.v 2007年08月04日 02:17
どう転んだって大丈夫。最後はうまくいく。
とても心強い言葉ですね。
私は過去からずっとうまくいかなくて、
今、前向きに取り組んでいることがあります。
うまく事が運ばない自分に不安を感じているのですが、
毎日アファーメーションなどして、
目標の達成に努力しているところです。
先が見えないので心配していましたが、
「もしかしたらダメかもしれない」
という思いがあるのかもしれません。
未来の輝かしい自分を信頼してみようと思います。
とても心強い言葉ですね。
私は過去からずっとうまくいかなくて、
今、前向きに取り組んでいることがあります。
うまく事が運ばない自分に不安を感じているのですが、
毎日アファーメーションなどして、
目標の達成に努力しているところです。
先が見えないので心配していましたが、
「もしかしたらダメかもしれない」
という思いがあるのかもしれません。
未来の輝かしい自分を信頼してみようと思います。
26. Posted by shige 2011年12月08日 23:46
うーん、耳が痛いです。
もっと自分の体を信じてあげようと思いました。
自信を持って生きていきたいと思います。
ありがとうございます。
もっと自分の体を信じてあげようと思いました。
自信を持って生きていきたいと思います。
ありがとうございます。
27. Posted by リリィ♪ 2011年12月10日 20:20
自分の生命力への信頼感・・・
ドキッとします。
ありがとうございます。
ドキッとします。
ありがとうございます。
28. Posted by マーガレット 2013年04月01日 14:47
野口さん、ありがとうございます☆
“・・・自分の生命力を信頼し、健康について信頼感を持っている状態といっしょですね。
人生のストーリーを信頼し、「どう転んでも、最後はうまくいく」ことを信頼すると、心の力がポジティブに働くのです。”
はい。わかりました(*^_^*)
今日は、思いがけず、言葉の花束をいただいた気分です☆
それから、
桜の景色をありがとうございます☆
“・・・自分の生命力を信頼し、健康について信頼感を持っている状態といっしょですね。
人生のストーリーを信頼し、「どう転んでも、最後はうまくいく」ことを信頼すると、心の力がポジティブに働くのです。”
はい。わかりました(*^_^*)
今日は、思いがけず、言葉の花束をいただいた気分です☆
それから、
桜の景色をありがとうございます☆