2005年10月15日

あなたの息の成分は?・・・驚くべき心の力!


前回の記事「潜在意識の力を最大限に活用する方法」から、心の力の活用
方法についてお話しています。

今日は、心が私たちの身体におよぼす強大な力についてお話します。



まず、ハーバード大学のエルマ・ゲイツ博士が発表した、衝撃的な実
験結果をご紹介します。
(参考:『眼からウロコが落ちる本』<笠巻勝利 著、PHP文庫>を参照)




人間が吐きだす息を冷却すると沈殿物ができるのですが、人間の心の状態
によって、沈殿物の色が違うことがわかったのです。

・健全な精神状態の時に吐く息の沈殿物は 無色
・怒っている時に吐く息の沈殿物は 栗色
・悲しんでいる時に吐く息の沈殿物は 灰色
・後悔している時に吐く息の沈殿物は 淡紅色



そして、人間が怒っている時の息の沈殿物(栗色)を水に溶かしてネズミ
に注射したところ、わずか数分でネズミは死んでしまいました。




どうやら怒りの感情は、人体内に毒素を作るようですね。

激怒して、怒りのあまり顔色が悪くなったり、気分が悪くなる人が
います。
また人は、怒りのあまり気絶することもあります。



一方、明るい気持ちは免疫力を高めると言われています。

「明るく笑って生きることが健康の秘訣」とか
「怒りは健康の敵」ということは、多くの本にも書いてあります。

また、「明るく朗らかな人柄」は、長寿のお年寄りに共通することでも
ありますね。



ある女性は、自分の父親を憎み続けていました。
しかし、あるきっかけで、心の底から父親に感謝し、父を許すことが
できました。

すると、長年の悩みだった慢性湿疹(皮膚炎)が3日くらいで完治し
ました。



これには本人もびっくりしました。

憎む気持ちが消えたことで、体内の毒素を、湿疹(皮膚炎)という形
で排出する必要がなくなったものと思われます。



心が身体におよぼす影響について、もう一つ別のお話も。



ある会社員の方は、毎朝6時に起きるのがとても辛いそうです。
朝から体が疲れているそうです。

日曜日は、大好きな釣りに行くために、朝4時に起きるそうですが、
全然辛くないそうです。
体も疲れないとのこと。



楽しいことをやる時は、早朝から活動しても疲れません。

しかし、この方は、会社にイヤイヤ行っています。
イヤイヤやると、どんなことでも疲れるのです。



イヤイヤやると、成果も出ないし能率も下がるし、時間も余計にかかって、
ますます疲れます。

どうせやることならば、今やっていることに全力を集中して、楽しんで
しまいたいですね。
心の力が最大限に発揮されます(^_^)



次回に続きます。


あなたのワンクリックが私の「免疫エネルギー」を充電してくれます(^_^)
★ (↓)今日もひと押しお願いします!
人気ブログランキング2
★ (↑)ただ今のランキング順位は?
「今日もツイてる、ありがとう」と言いながら押せば、あなたのわくわくエネ
ルギーもアップするかも!


トラックバックURL

この記事へのトラックバック

1. 許すこと。謝りたいこと。感謝すること。  [ 只今オーストラリア満喫中! ]   2005年10月16日 17:58
ぼくが毎日チェックするブログの一つに、  幸せ成功力を日増しに高めるEQコーチング! というサイトがあります。 今日、このサイトの記事を読んで、涙しました。 みなさんにも是非、読んで頂きたいと思い、ここで紹介する ことにします。 数日間に渡る....
2. 水からの伝言  [ ■■ 男、四十にして起つ! ■■ ]   2005年10月16日 19:29
今日も私のブログをご覧頂きほんとうにありがとうございます! 今日は土用の丑の日 土用の丑の日にはうなぎを食べるというのが日本の伝統になっていますが、諸説あって正確な由来はわか らないそうですが、最も有名なのが、江戸時代の学者、平賀源内が鰻屋に頼まれ...
3. Forgive for good  [ 教えて会計 (30代のニタが送る経理の島 ]   2005年10月17日 10:38
こんにちは!今日も宜しくお願いします。 3連休にしてしまおうか?ちょっと迷いましたが、 いつもの土曜日と同じく、事務所にでて、 あれやこれや片付けることを選びました(笑)。 ブログは日曜日・月曜日と二連休を頂きます。 仕事も片付けたいのですが....
4. 主体的な生き方  [ いつかはParisへ* ]   2005年10月18日 00:04
とてもよいブログを見つけました。 幸せ成功力を日増しに高めるEQコーチング! というブログ。わたしがいつも心の片隅に置いている言葉のひとつに「過去と他人は変えられないけど、自分と未来は変えられる」という言葉があります。ふと、この言葉を検索したら、このブログ...
5. お祈りでドーパミンを出す (1)  [ How to cure dry eye syndrome ]   2006年01月10日 12:07
 これを書くのは勇気が必要です(^^); しかしながら、自分にとって、ドライアイから回復するためにものすごく大事なポイントだったと思うので、あえて書きます。  血清点眼薬を使??

この記事へのコメント

1. Posted by 笑顔整体の院長   2005年10月15日 23:00
心の持ちようで、
自分自身の体調さえも影響をもたらす。
これって人間が気づいているようで、
気づいていないところですね。

楽しいこと、ストレスのないことが健康の第一歩ですね^^ぽちっ
2. Posted by Win-WinのHikari   2005年10月16日 02:24
ただいま!野口さん。
 思い当たることがたくさんありますね。
 怒っていると肌が荒れるし、口内炎とか胃潰瘍とかなりやすくなります。
 怒ってばかりいた頃は、季節の変わり目はすべてひどい風邪をひいていました。
 笑う門には福来る、は本当のことだと思いますね♪
3. Posted by Happy   2005年10月16日 06:59
うそみたいな話ですね
透明の心地よい息をしていたいものです
4. Posted by まのっち   2005年10月16日 07:07
本当にそうですね。
脳は人と自分の区別がつかない(人称の区別がない)から、
人を悪く言ったり思ったりするのは、
自分で自分に悪いエネルギーを注入するようなものでしょうね…

自分の本当の心とラポールを築きながら生きて行きたいな。
野口さんの記事で、再度その大切さを思い出しました。
朝から為になって嬉し♪ ありがとうございます。
5. Posted by つかさ:「ソリューション営業の道具箱」   2005年10月16日 09:16
怒りは身体に毒素を作るって、
とても説得力がありました。
何でも楽しめることができたら、
素敵な生き方ができるんですね。
6. Posted by 木澤 愛   2005年10月16日 10:08
野口さん、コメントありがとうございます。
謎のコンサルタントB氏の話を読みました。
十四日の日からむすこのことで悩んでいました。
その答えがとてもタイムリーに私の元にやってきました。
「ゆるすということ」という本も大切な本として
持っていました。「ほらほら、あんた前に読んだ事あるでしょう?野口さんのブログを読みなさい」と潜在意識ちゃんが、わたしを誘導してくれたかも
。私にとって良い言葉を拾うだけでなく実践してゆく時になったと思います。
7. Posted by miwa   2005年10月16日 12:00
野口さん、いつもありがとうございます♪
私も謎のコンサルタントB氏の話を拝読しました。
号泣してる自分とこのプログをご覧になってる皆さんと気持ちがご一緒になれたような、感謝の気持ちが沢山でました!(;−;)
また自分自身に感じる心があって嬉しいです!
(近頃感情をだす事ができなくなっていたようなので・・(汗))
『色即是空』ですので、心の在り方は大事にしたいですね!
いつも笑顔で、ニコニコ(^−^)でプラスの波動をだしていたいです♪
心と体と言葉が一致した時すごいパワーが出てくると信じてます♪
いつもありがとうございます!感謝してます♪
8. Posted by 質問です   2005年10月16日 17:32
野口さん、こんにちは、

許すという事は、自分のためにもなるのですね。

ただ、許してもその後どうしたらいいのでしょうか。
例えば、親などから性的虐待を受けていた場合の人は、心で許しても、一緒に暮らす(顔をあわせる)ことは難しいと思います。
9. Posted by Lio   2005年10月16日 17:39
野口さん今日は!

「謎のコンサルタントB氏のお手並み拝見」は丁度2週目の
わくチャレで取り組んでいる所です。これもシンクロ^^

「毒を吐く」という言葉も的を射ていると納得です。
悪口を聞いていて気持ちが優れなくなる時があるのも
分かりました。

逆に、悪口でも言いたい事を言ってすっきりするのは
解毒作用でしょうか??

だとしたら、お互いたまには愚痴を聞きあって、すっきり
しあうのも良いなと思いました^^
10. Posted by 西木 裕司   2005年10月16日 19:28
今日もありがとうございます!
以前に私のブログで紹介させて頂いたのですが、
ペットボトルに水道水を入れたものに
「ありがとう」と「ムカツク・殺す」と書いた
紙を貼って一晩置いたものの水の結晶を見ると
明らかに「ありがとう」と書いた方はきれいな形で、
「ムカツク・殺す」と書いた方は醜く崩れているのです。
70%以上が水からできている人間は人にかけた言葉、
人からかけられた言葉に反応するのは分かりますね。
せめて、私は周りの人にいい言葉をかけるよう心掛けます。
後ほどTBさせて頂きます。
このブログに出会えた私は本当にツイている!
11. Posted by ノブ   2005年10月16日 21:18
はじめまして。
自分の思いがいかに体に影響を及ぼすのか
よく分かりますね。
水は答えを知っているの著者、江本勝の
水の結晶に通ずるものがありますね。
自分が考えることや言葉にすることに
氣をつける必要がないくらい、みんなが
大好きなことをして氣持ちのいい暮らしが
できるような社会作りに貢献してゆくぞ〜。
12. Posted by かんかん   2005年10月16日 21:57
こんにちは。かんかんです。

イヤイヤは本当にあかんですよね。
って、ぼくは人のことがいえるほど、
今の仕事を楽しんでいるとは思えませんが・・。
(退職予定ですからー。笑)

でも、そんな中から、マネジメントの勉強をしようと、
楽しみを見つけつつ仕事をしています。

B氏の話は、本に載りますよね??

楽しみにしていまーすヽ(´▽`)/
13. Posted by ANNA   2005年10月16日 22:05
はじめまして!コーチングの文字に反応して書込みしちゃいます!

わたしは今高校3年生で、コーチングのセミナーに参加しています。とても素晴らしい能力ですよね。誰かの成功に協力できる・・・そういうのすごい好きなんですよね^^

前置きはこれくらいにして(笑)、感情と体の関係って本当に深く繋がっているんですよね。友達が「笑い」について調べていて、ある重病患者が毎日病室で笑える映画などを見続けた結果、十数日で復活して、一ヶ月後にはもう仕事に復帰したんですって!
何事も楽しいと思ってやると、本当に気が楽になりますよね。失敗も許せてしまうし、そこから学ぼうとも思える。どうせなら「嬉しい・楽しい・最高!」っていう感情を持って生きたいですね^^

「笑う門には福来たる」嘘じゃないですねー^^

ぽちっと☆
14. Posted by 北の国から   2005年10月16日 22:46
野口さん、こんにちは。

私はサラリーマンのときはとても朝がつらかったです。
そのときは自分は低血圧だと思っていました。

しかし、起業して自分の会社に出社するようになって
うそのように
朝がつらいと思うことがまったくなくなりました。

面白いものですね
※ちなみにサラリーマンのときは野口さんと同じR社大阪支社に勤めていました
(時期はかぶっていませんが・・・)

15. Posted by emipon   2005年10月17日 00:40
こんばんは!はじめまして。
みしゃりんのところからきました。みしゃりんにであってから(実際にあったことはないです)コーチングに興味を持っています☆野口さんの話題はたまにでてきますし、みしゃりんもブログにリンクしてあるコーチング関連のブログはちょこちょこ読んでいます。自分を客観視でき、問題点をみつけ、解決していけることがどれだけ自分にとってプラスになるか、今しごとで実感中です(>_<)だってうまくできないんだもん。
あまりコメントできないと思いますが、またこさせていただきます。(^^*)
16. Posted by ヨーコ(潜在意識を使って☆HAPPY-LIFE!)   2005年10月17日 04:01
こんばんは☆
アトピーで皮膚がカサカサになり、はがれ落ちたカサカサの粉を
ゴキブリが食べたら死んでしまった、
という体験談を聞いたことがあります。
それもきっと、憎しみなどのマイナスの感情が毒素となり、
アトピーという形で表面に出ていたのでしょうね。。。
心の力ってすごいですね。明るく、楽しく生きていきたいですね♪
17. Posted by まゆみ   2005年10月17日 07:28
野口さん。
私も肌荒れしなくなりました。
これからも感謝の気持ちを持ちつづけいたいです。
18. Posted by クゥ   2005年10月17日 12:28
はじめまして^^

記事を読んでびっくりしました。
本当にそんなことがあるなんて。
ましてや 怒りの沈殿物を与えると死んでしまうなんて
本当に驚きです。

逆に喜びや幸福な時の沈殿物を与えると
どのような結果になるのか、
きっと凄まじい結果になるんでしょうね。

私もこのお話を知ったからには
怒りをできるだけなくし、笑顔ですごせるように
努力していきたいです!
19. Posted by ミュラー   2005年10月17日 15:45
素晴らしいお話をありがとうございます。

笑顔の力って大きいですね。改めてそう思いました。
20. Posted by 成瀬まゆみ@エニアグラムコーチング   2005年10月17日 16:44
「今を生きる」にシンクロしました。
いつもステキなお話をありがとうございます。
21. Posted by ニタ@教えて会計   2005年10月17日 17:48
野口さん、こんにちは!

TBさせていただきました。
『「あの人のせいで・・・」をやめると人生はすべてうまくいく!』という本で、米国の許しの専門家(?)話です。

ちょっと、面白そうな本です。日本でセミナーがあるなら、私も受けてみたいです。
22. Posted by funky   2005年10月17日 23:01

 今は無職です。

 親父からこう言われました。

 「仕事は嫌でもするものだ」

 親父は同じ会社に30年も勤め続け今年で定年です。途中会社の倒産もありました。そのときは莫大な従業員が辞めていったけど、親父はその会社に勤め続けたようです。そしてほんの何年か前にその会社は一部上場までこぎつけました。

 私は最近そんな親父を尊敬できるようになりました。


 でも、親父の言葉と野口さんのブログは表面的には矛盾している気がします。本質は同じような気がするのに・・・

 明日以降のブログが楽しみです。
23. Posted by 真の成功☆熱き心の伝道師   2005年10月17日 23:03
野口さん、こんばんは!

熱き心の伝道師です。

衝撃的な実験結果ですね。

確かに、うなづける例もたくさんあります。

心のあり方次第で、人生どうにでもなるのですよね!
24. Posted by フェルメール   2005年10月17日 23:06
「毒を吐く」(=怒りをぶつける)という話を読んで、
斉藤一人さんの最近のCDを思い出しました。

親が「毒を吐く」と
子どもが部屋を浄化しようとして
その毒を吸ってしまうそうです。

それを続けると
どうなるのか、そこまではCDに収録されていませんでしたが、

子どもが具合悪くなるか、
「毒」に強い子どもになるか、
そのどちらかだと思います。


何はともあれ、
からだに悪いことは止めて欲しいなと
思います。

25. Posted by 野口嘉則   2005年10月17日 23:55
笑顔整体の院長さん
そうなんですよね、意外に気づいてないことなんですよね。
楽しく生きて、健康な生活を送りたいものですね。

Hikariさん
なるほど、怒っていると口内炎とか胃潰瘍とか風邪にもなりやすいですね。
おたがい「笑う門には福来る」でいきましょう!

Happyさん
たしかに、信じられないような話です。
透明な息で心地よく生きたいですね。

まのっちさん
「脳は人と自分の区別がつかない」という視点からこの記事を読むと、よく理解できますね。
自分の中のラポール、大切にしたいですね。
26. Posted by 野口嘉則   2005年10月18日 00:04
つかささん
毒素の話、説得力があったのですね。
なんでも楽しみたいですね。

木澤さん
B氏の話、読まれましたか。
ジャンポルスキー博士の本も持っておられるんですね。あとは実践ですね。

miwaさん
B氏の話、読まれたんですね。
号泣された後、感謝の気持ちが湧いてきたんですね。

質問するさん
たしかに、おっしゃるような例ってありますよね。
許したことで相手との関係が劇的に変わることもありますが、そうならない場合は、それなりの対処法をその都度考える必要があると思います。
心で許して、その後の対処法は頭でよく考える、って感じでしょうか。
27. Posted by 野口嘉則   2005年10月18日 00:17
Lioさん
解毒作用という表現、おもしろいです。
「つらい」とか「悲しい」などの感情を受容的に聴き合うと、すごくスッキリしますよね。

西木さん
コメント&トラックバックありがとうございます。
「水からの伝言」は私にとっても衝撃的な本でした。

ノブさん
江本勝さんの本を読まれてるのですね。
「自分が考えることや言葉にすることに氣をつける必要がないくらい、みんなが氣持ちのいい暮らしをしている社会」・・・すごくワクワクしますね!

かんかんさん
マネジメントの勉強を楽しんでるんですね。
B氏の話が本に載るかどうかは、まだ未定なのです(^_^)
28. Posted by 野口嘉則   2005年10月18日 00:24
ANNAさん
はじめまして、コメント嬉しいです。
高校3年生でコーチングも学んでるんですね。おたがい「嬉しい・楽しい・最高!」でいきましょう(^_^)

北の国からさん
おー、R社の大阪支社だったんですね!
なるほど、起業されてから朝のつらさがなくなったわけですね。

emiponさん
はじめまして、みしゃりんのお知り合いなんですね。
お仕事でコーチング効果を実感中なんですね。

ヨーコさん
アトピーのかさぶたの話、ビックリしました。
心の力ってすごいですね。
29. Posted by 野口嘉則   2005年10月18日 00:29
まゆみさん
肌荒れしなくなったのですね、よかったですね。
おたがい感謝の気持ちを大事にしたいですね。

クゥさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
「喜びや幸福の時のリンデン物を与えるとどうなるか?」・・・これは興味ありますね。

ミュラーさん
コメントありがとうございます。
笑顔の力をフル活用していきたいですね。

成瀬さん
コメント嬉しいです。
「今を生きる」がシンクロなんですね!
30. Posted by 野口嘉則   2005年10月18日 00:38
ニタさん
コメント&TB、ありがとうございました。
『「あの人のせいで・・・」をやめると人生はすべてうまくいく!』←すごく興味があります。

funkyさん
「心の力の効率的な活用」という視点で見ると、好きな仕事をやるのにこしたことはないのかもしれませんが・・・
私も、「嫌な仕事でも、文句を言わずやり続けることができる人」「一つのことを投げ出さずやり抜く人」を心から尊敬しています。

熱き心の伝道師さん
たしかに衝撃的な実験ですよね。
すべては、心のあり方次第ですね。

フェルメールさん
親が毒を吐くと、子が吸っちゃうんですね。
私も、子をもつ親として、毒を吐くのは極力避けたいと思います。
31. Posted by みしゃりん   2005年10月18日 00:39
うわ、コメントたくさん(^^;)
emiponみーっけ♪

いま少し、「笑いで人を癒す」系の話題に敏感になってます。
ケアリングクラウン(病院や施設など心に痛みを持つ人を訪ねる道化師)の勉強会に出たりしています。

セラピーやカウンセリングの権威にかかるのもいいけど、笑うことで楽になれたらこんなステキなことありません(^^)v
ユーモアが強みのみしゃりんでしたー。
32. Posted by emipon   2005年10月18日 14:21
みしゃりん〜♪みつかった(^^;)
こっそり来たのに(笑)
33. Posted by 野口嘉則   2005年10月18日 22:38
みしゃりん
ケアリングクラウンというのがあるんですね。
笑うことで楽になれたらいいですよね。
34. Posted by ゆらり   2006年06月14日 10:15
微笑みヨガ、笑うヨガ、とにかく大笑いすることが最近のヨガには組み込まれているそうです。

演技で最も難しいことも笑うことだとのこと。

でも演技でもなんでもいい。笑うことを忘れなければ、世の中はそれだけで平和になるのかもしれませんね。
35. Posted by 睦月   2006年06月15日 05:47
おはようございます。
感情が体に与える影響って思っていた以上に大きいんだなって改めて思い知らされました。
確かに、激しい憎悪を抱きまくっていた以前は、私は自分で自分の体に毒を与え続けていたということでしょうか。
心と体は密接なんですね。
今日もありがとうございます。
36. Posted by shino   2007年01月06日 23:01
こんにちわ、野口さん。
恋すると美しくなるとか、
心身共に充実していると輝いて見えるのとかはコレのせいですね。
いつもキレイな明るい色の透き通る息を
吐いていられるようにしたいものです。

最近、友人に私のイメージを色にしてもらいました。
そしたら、答えは赤・ムラサキが圧倒的に多かったんです。
攻撃的??
いやいや、情熱的!!
37. Posted by aoiumiaruku-v.v   2007年04月04日 13:39
「感情によって吐く息の種類が違う」
というのは、目からウロコでした。
でも心のどこかで、ああやっぱり・・・
っていう気持ちもありました。
ネズミが死んでしまう、というのも
真実味があって衝撃的でした。

昨日、村上和雄先生の「生命の暗号」を読み終えたのですが、
遺伝子工学の分野からも、「こころの向きが遺伝子のON/OFFを決める」
という結論に達せざるを得なくなっている、ということが書かれていました。

具体的には・・・いつも楽しいことを考えるようにしよう。
かならずうまくいく、と信じよう。前向きな言葉を選んで使おう。
耳タコで忘れかけていることを実践していきます。
38. Posted by 願いを実現☆   2007年08月31日 12:49
嫌なことってイヤイヤやるとトラブルにつながることが多いと思います。
どうせやらないといけないならいかに早く楽しくやるか♪を考えた方が効率もいいし、からだにもいいんですね☆
吐息がいつも無色でいられるように「笑顔で楽しく♪」過ごしたいと思います!
ありがとうございます。
39. Posted by じゅんこアーティスト   2008年01月12日 14:10
3 >怒りや憎しみや悪意は、人体内に毒素を作る。

ひさしぶりに読んで、なるほどと思います。

友人が送って来たある案内はがきを、昨日即座にゴミ箱に捨てま
した。くやしいというマイナスの気持ちが働いたのです。
今朝、自分が「与える」心にぜんぜんなっていないことに気づき
ました。折り曲げて捨てたはがきをとりだし、きれいに平に伸ば
しました。応援してくれなかったから応援しない、のではなく、
まず自分が応援することだなと、気持ちを改めました。

不定期にやってくる頭痛で寝込む不調は、睡眠不足の他にそんな
怒りの毒素も蓄積された結果かもしれないです。気をつけます。
いつもありがとうございます。
41. Posted by みぱ   2008年03月05日 14:01
体調を悪くして以来、健康の素晴らしさを痛感しています。
健康なときはそのありがたみすら気づきませんでしたが、今にして思えば、自分の考えや思いが
非難をしたり受けたりの連続でした。

今まで体調を崩さなかったのが不思議なくらいです。
自分の体を気遣いないで他人を思いやることなど
できませんよね。

後回しにしてしまいがちな自分の体を
慈しんで、時には激励して、感謝して付き合っていきたい
と感じました。
42. Posted by ようこ   2008年03月17日 22:04
明るく楽しい感情は、免疫物質を作る。
健康で働きたいので、ニコニコすごします
43. Posted by aoiumiaruku-v.v   2008年06月13日 01:05
5
息の毒素でネズミを殺せる・・・
驚きの事実ですね。
わくわく楽しい時の息をネズミに注射したら・・・
45. Posted by マーガレット   2010年07月24日 20:17
野口さん、こんばんは。
透明な息で心地よい声が出せたらいいなって思います。
それから
「脳は人と自分の区別がつかない」って、どなたかの言葉にハッ!としました。

いつもありがとうございます☆
46. Posted by リリィ♪   2011年10月01日 20:56
怒りは本当に毒なんですね・・・
三毒追放を思い出しました。
ありがとうございます。
47. Posted by 三軒家   2011年11月10日 19:09
エルマ・ゲイツ博士の説は正しいように想う。
私は人の悪口が趣味でまわり人をすべて的に回してしまいました。そうすると口臭がひどくなり、医者にかかっても直りませんでした。いつも喉に何かつまったような違和感に悩まされ続けてきました。粟粒のような塊が咳をすると飛び出てくるのです。とても臭くウンコ臭がするのです。それが解消されたのは長期入院(1年5ヶ月間)して精神的に安定してからです。人の悪口を言わないようにしてからは口臭は改善されました。あの粟粒のような異物は何だったのでしょうか。エルマ・ゲイツ博士の言うような毒物だったら私は死んでいるはずですが、免疫ができるのでしょうか。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔