2005年09月04日
信じ込みのワナ
「なぜ、わかっちゃいるのにやめられない?」の記事以降、ビリーフにつ
いてお話しています。
このブログでは、私たちの無意識にインストールされている“信じ込み”
のことをビリーフと呼んでいます。
「自分がどんなビリーフを持っているか」を知ると、多くの謎が解けます。
例えば、次のような謎が解けたりします。
・なぜ、うまくいき始めるとポカをしてしまうのか?
・なぜ、金回りの悪い人生なのか?
・なぜ、重要な行動をいつも後まわしにしてしまうのか?
・なぜ、他人の成功を喜べないのか?
・なぜ、いつも孤独感を味わうのか?
・・・・・などなど
いてお話しています。
このブログでは、私たちの無意識にインストールされている“信じ込み”
のことをビリーフと呼んでいます。
「自分がどんなビリーフを持っているか」を知ると、多くの謎が解けます。
例えば、次のような謎が解けたりします。
・なぜ、うまくいき始めるとポカをしてしまうのか?
・なぜ、金回りの悪い人生なのか?
・なぜ、重要な行動をいつも後まわしにしてしまうのか?
・なぜ、他人の成功を喜べないのか?
・なぜ、いつも孤独感を味わうのか?
・・・・・などなど

ビリーフを探る上で知っておいていただきたいことがあります。
「人はビリーフを通じて出来事を解釈し、ビリーフのとおりの結果を創り
出し、ますますそのビリーフを強化する」ということです。
例えば、ある人が、目標の達成に向けて行動をしているとします。そして、
行動をする過程で、いくつかの問題が起きたとします。
もし、その人が、「目標を達成するのは困難だ」というビリーフを持って
いれば、「やっぱり問題が起きた!これでますます目標の達成は難しくな
った。」と考え、モチベーションも下がってしまうでしょう。
こんなことが何度か続いた結果、さらにモチベーションが下がって、つい
にその目標をあきらめるに至ります。
そして、こう思うのです。
「やっぱり、目標を達成するのは困難なことだった。それが真実だ。」
こうしてビリーフが強化されます。
つまり、人は、自分が信じているビリーフを証明するように行動し、その
結果、そのビリーフを強化していくのです。
逆に、「目標は達成できる」というビリーフを持っていれば、「この問題を
解決すれば、目標の達成に近づくんだな。」と考え、建設的な行動を続け
ることができます。
このスタンスでいれば、問題から学び、成長することができます。
そして、いつしか目標を達成し、こう思うのです。
「やっぱり、目標は達成できる。それが真実だ。」
こうして私たちは、自分が信じているような結果を創り出し、自分のビリ
ーフが正しいことを証明します。
その結果、ビリーフが強化されるわけです。
ビリーフが強化されるということは、「それが自分の個人的なビリーフでは
なく、真実そのものだ」と思ってしまうわけです。
例えば、「自分はダメな人間だ」というビリーフを強く持っている人は、そ
れが自分の個人的なビリーフだと思わない場合があるのです。
「これは、私の信じ込みではない。私は、本当にダメな人間なんです。こ
れは、信じ込みではなく真実なんです。なぜなら、証拠がたくさんあるん
です。」というわけです。
その証拠自体を創ったのが、自分のビリーフかもしれませんよね。
また、「人を支配した方がうまくいく」というビリーフを強く持っている人
でしたら、次のように言うかもしれません。
「これは私の信じ込みではありません。実際に、支配的に関わったほうが
うまくいくんです。私の部下達に対してもそうですし、私の家族に対して
もそうでした。逆に、対等な関係を作ろうとしたら、ことごとくうまくい
きませんでした。『人を支配したほうがうまくいく』。これは、私の経験が
証明した真実です。それから、マネジメントの本にも、同様のことが書い
てますよね。」
人は、自分の経験を自分のビリーフで解釈します。
本などの情報も、自分のビリーフを通じて解釈しているわけです。
ですので、ビリーフを探る時は、柔軟な気持ちで臨むことが大切です。
防御的にならずに、リラックスして探ることです。
「もしかしたら、真実だと思っていることが、自分の信じ込みかもしれな
い」という気持ちで探求すると楽しいです。
それから、いくつか重要な注意点をお伝えします。
「自分を変えるために、自分のビリーフを探ること」これが原則です。
つまり、他人を変えようとして、他人のビリーフを探って、
「あなたは、・・・という非合理的なビリーフを持ってますね。」なんて、
指摘することは、おすすめしません。
指摘された方はイヤな思いをして、防御に入ることが多いからです。
過去と他人は変えられない!
他人のことは変えられないので、受け入れるよう努力したいものです。
「人を受け入れる」とは、その人が持っている非合理的ビリーフも含めて、
丸ごと受け入れるということなんです。
(これが、なかなか難しいときもありますが・・・)
それから、自分の非合理的ビリーフについても、「悪いもの」として扱わ
ないでいただきたいと思います。
「いい・悪い(善悪)」で評価すると、非合理的ビリーフは「悪いもの」
のように思えてしまいます。
すると、「非合理的ビリーフは、解消するべきである」なんて考えてしまい
そうですね。
非合理的なビリーフも、それなりの理由があって信じ込んだことですし、
ある時期は役に立っていたかもしれないのです。
特に、子ども時代に、親との関係で自分を守る上で、役に立っていたケー
スも多いのです。
ですから、「いい・悪い」の価値判断をせずに、ただ「望む人生の実現の妨
げになっているかどうか」を見極めることをおすすめします。
そして、妨げになっているのであれば、「解消できるにこしたことはない」
って考えると、楽ですね。
今日は、このあたりにして、次回に続きます。
このブログを、よりたくさんの人に知っていただきたいと思っています。
★ (↓)今日もひと押しお願いします!

★ (↑)ただ今のランキング順位は?
「今日もツイてる、ありがとう」と言いながら押せば、モチベーションも
アップします!
いつも応援ありがとうございます! 野口
「人はビリーフを通じて出来事を解釈し、ビリーフのとおりの結果を創り
出し、ますますそのビリーフを強化する」ということです。
例えば、ある人が、目標の達成に向けて行動をしているとします。そして、
行動をする過程で、いくつかの問題が起きたとします。
もし、その人が、「目標を達成するのは困難だ」というビリーフを持って
いれば、「やっぱり問題が起きた!これでますます目標の達成は難しくな
った。」と考え、モチベーションも下がってしまうでしょう。
こんなことが何度か続いた結果、さらにモチベーションが下がって、つい
にその目標をあきらめるに至ります。
そして、こう思うのです。
「やっぱり、目標を達成するのは困難なことだった。それが真実だ。」
こうしてビリーフが強化されます。
つまり、人は、自分が信じているビリーフを証明するように行動し、その
結果、そのビリーフを強化していくのです。
逆に、「目標は達成できる」というビリーフを持っていれば、「この問題を
解決すれば、目標の達成に近づくんだな。」と考え、建設的な行動を続け
ることができます。
このスタンスでいれば、問題から学び、成長することができます。
そして、いつしか目標を達成し、こう思うのです。
「やっぱり、目標は達成できる。それが真実だ。」
こうして私たちは、自分が信じているような結果を創り出し、自分のビリ
ーフが正しいことを証明します。
その結果、ビリーフが強化されるわけです。
ビリーフが強化されるということは、「それが自分の個人的なビリーフでは
なく、真実そのものだ」と思ってしまうわけです。
例えば、「自分はダメな人間だ」というビリーフを強く持っている人は、そ
れが自分の個人的なビリーフだと思わない場合があるのです。
「これは、私の信じ込みではない。私は、本当にダメな人間なんです。こ
れは、信じ込みではなく真実なんです。なぜなら、証拠がたくさんあるん
です。」というわけです。
その証拠自体を創ったのが、自分のビリーフかもしれませんよね。
また、「人を支配した方がうまくいく」というビリーフを強く持っている人
でしたら、次のように言うかもしれません。
「これは私の信じ込みではありません。実際に、支配的に関わったほうが
うまくいくんです。私の部下達に対してもそうですし、私の家族に対して
もそうでした。逆に、対等な関係を作ろうとしたら、ことごとくうまくい
きませんでした。『人を支配したほうがうまくいく』。これは、私の経験が
証明した真実です。それから、マネジメントの本にも、同様のことが書い
てますよね。」
人は、自分の経験を自分のビリーフで解釈します。
本などの情報も、自分のビリーフを通じて解釈しているわけです。
ですので、ビリーフを探る時は、柔軟な気持ちで臨むことが大切です。
防御的にならずに、リラックスして探ることです。
「もしかしたら、真実だと思っていることが、自分の信じ込みかもしれな
い」という気持ちで探求すると楽しいです。
それから、いくつか重要な注意点をお伝えします。
「自分を変えるために、自分のビリーフを探ること」これが原則です。
つまり、他人を変えようとして、他人のビリーフを探って、
「あなたは、・・・という非合理的なビリーフを持ってますね。」なんて、
指摘することは、おすすめしません。
指摘された方はイヤな思いをして、防御に入ることが多いからです。
過去と他人は変えられない!
他人のことは変えられないので、受け入れるよう努力したいものです。
「人を受け入れる」とは、その人が持っている非合理的ビリーフも含めて、
丸ごと受け入れるということなんです。
(これが、なかなか難しいときもありますが・・・)
それから、自分の非合理的ビリーフについても、「悪いもの」として扱わ
ないでいただきたいと思います。
「いい・悪い(善悪)」で評価すると、非合理的ビリーフは「悪いもの」
のように思えてしまいます。
すると、「非合理的ビリーフは、解消するべきである」なんて考えてしまい
そうですね。
非合理的なビリーフも、それなりの理由があって信じ込んだことですし、
ある時期は役に立っていたかもしれないのです。
特に、子ども時代に、親との関係で自分を守る上で、役に立っていたケー
スも多いのです。
ですから、「いい・悪い」の価値判断をせずに、ただ「望む人生の実現の妨
げになっているかどうか」を見極めることをおすすめします。
そして、妨げになっているのであれば、「解消できるにこしたことはない」
って考えると、楽ですね。
今日は、このあたりにして、次回に続きます。
このブログを、よりたくさんの人に知っていただきたいと思っています。
★ (↓)今日もひと押しお願いします!

★ (↑)ただ今のランキング順位は?
「今日もツイてる、ありがとう」と言いながら押せば、モチベーションも
アップします!
いつも応援ありがとうございます! 野口
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. どう生きるのか? [ 気づきブログ【毎日の気づきにチャンスあり】 ] 2005年09月05日 08:43
こんにちは。
かんかんです。
昨日のブログ
で人事労務屋・田代さん
からいただいたコメントから、
今日のブログを書こうと思いました。
それは、今の自分はつまるところ結局過去の積み重ねということです。
たとえどんな環境にいようとも、
たとえ...
2. 土壌 [ めぐっち覚書 ] 2005年09月06日 01:31
以前平本さんが言っていた。
「カウンセリングの流派は数百あるけれど、
どの流派か よりも (カウンセラーが)誰か が問題だ」
まーちゃんの意見に共感。
コーチがどんな土壌を持っているか がとても大切だと思う。
全てといってもいい感じがする。
土壌というのは ...
3. 土井さんのパーティーで本田健さん、山田 真哉 さんと話す [ mihilog:ミヒログ ] 2005年09月06日 02:27
魔法の質問も出版間近! エリエス・ブック・コンサルティング土井さんの1周年記念ということで、参加。 僕もまもなく出版をするので、いかに本を売るか! というよりも 自分の考えも一人でも多くの人に読んでもらうにはどうすればいいか ということを勉強する為に参加しまし...
4. You are OK. Becouse you are you. [ ドリームサポート ] 2005年09月06日 23:01
心時代の夜明け―本当の幸せを求めて 衛藤 信之,著 PHP研究所 おすすめ度;☆...
5. 思い込みの罠 [ 1/5の夢旅人〜law school&bar exam〜 ] 2005年11月27日 22:11
http://coaching.livedoor.biz/archives/50032006.html
そういう結果になってしまったのは、
自分が無意識にそういう結果に「なるよう」に、行動したから。
そして、その結果ができたことで、さら??);
この記事へのコメント
1. Posted by じゅんこアーティスト 2005年09月04日 20:54
イベントに参加した友達のなごやん後藤は、こう言っていました。
http://plaza.rakuten.co.jp/nagoyan510/
Q.なごやんさん、フォーラムでは野口さんに会いましたか?
じゅんこアーティストは本日家にいました。
A.野口さん、会場でお見掛けしました。
後で声掛けようと思っているうちに、終わってしまった・・。
人数多かったんだもん(泣)。
人多かったみたいですね。
http://plaza.rakuten.co.jp/nagoyan510/
Q.なごやんさん、フォーラムでは野口さんに会いましたか?
じゅんこアーティストは本日家にいました。
A.野口さん、会場でお見掛けしました。
後で声掛けようと思っているうちに、終わってしまった・・。
人数多かったんだもん(泣)。
人多かったみたいですね。
2. Posted by 変身っ!『英語使い』 ドット・コム 2005年09月04日 20:59
野口 様
まさか私のブログにコメントをいただけるとは
思わなかったので感激です!
その上、さっそくリンクまでしていただけたなんて……。
ますますファンになってしまいました。
まさか私のブログにコメントをいただけるとは
思わなかったので感激です!
その上、さっそくリンクまでしていただけたなんて……。
ますますファンになってしまいました。
3. Posted by Hikari 2005年09月04日 21:03
野口さん、こんばんは!
前回コメントをいただいたとおり、
ビリーフは定期的に見直してみることが大切ですね。
不思議なことに、意外な思い込みというのは
ひとつ見つけて意識的になると、
さらに別の思い込みに気づくことがあります。
そういう連鎖で、
思いもよらなかった自分が発見できて
最近ドキドキしています。
前回コメントをいただいたとおり、
ビリーフは定期的に見直してみることが大切ですね。
不思議なことに、意外な思い込みというのは
ひとつ見つけて意識的になると、
さらに別の思い込みに気づくことがあります。
そういう連鎖で、
思いもよらなかった自分が発見できて
最近ドキドキしています。
4. Posted by ちゅる 2005年09月04日 23:17
野口さん、こんばんは!
コメントさらにはリンクしていただきありがとうございます!
びっくりと同時に感動です!
ブログってホントに時間と空間を越えますね。
野口さんのブログを通して自分を見つめることができたので
(今年一年勉強できたのは野口さんのブログのおかげです^^)
感謝の意味もこめて
いろんな人が野口さんのブログから何か感じる機会を
少しでも提供できればいいなと思ってます。
わくチャレ修了したら、ぜひ、報告します。
(正直、もういろんなこと報告したくてうずうずしてます^^;)
コメントさらにはリンクしていただきありがとうございます!
びっくりと同時に感動です!
ブログってホントに時間と空間を越えますね。
野口さんのブログを通して自分を見つめることができたので
(今年一年勉強できたのは野口さんのブログのおかげです^^)
感謝の意味もこめて
いろんな人が野口さんのブログから何か感じる機会を
少しでも提供できればいいなと思ってます。
わくチャレ修了したら、ぜひ、報告します。
(正直、もういろんなこと報告したくてうずうずしてます^^;)
5. Posted by かんかん 2005年09月05日 08:50
こんにちは。かんかんです。
今日はめずらしくちょっとだけ内容がかぶったので、
トラックバックさせていただきました。
ビリーフ・・・。
「もしかしたら、真実だと思っていることが、
自分の信じ込みかもしれない」
これ!ほんとうによくわかります!
そうやって信じ込んで生きてきたときもありましたし、
それが間違っていた事もありましたから♪
まあ、なんにしても考えるときは柔軟に!
これが大切ですよね♪
今日はめずらしくちょっとだけ内容がかぶったので、
トラックバックさせていただきました。
ビリーフ・・・。
「もしかしたら、真実だと思っていることが、
自分の信じ込みかもしれない」
これ!ほんとうによくわかります!
そうやって信じ込んで生きてきたときもありましたし、
それが間違っていた事もありましたから♪
まあ、なんにしても考えるときは柔軟に!
これが大切ですよね♪
6. Posted by Happy 2005年09月05日 10:15
柔軟に 色眼鏡をやめる 客観的に 素直に・・・・・・・見つめなおす
7. Posted by 西木 裕司 2005年09月05日 18:37
いつもありがとうございます!
野口さんのブログを読み始めてしばらくした頃から、
毎朝、通勤の車の中で「俺はツイている!」と
叫んでいます!
このブログに出会えた私は本当にツイている!
野口さんのブログを読み始めてしばらくした頃から、
毎朝、通勤の車の中で「俺はツイている!」と
叫んでいます!
このブログに出会えた私は本当にツイている!
8. Posted by ベンチャー大学の栢野/カヤノ 2005年09月05日 18:53
たまに拝見しますが、いつももの凄くわかりやすく、ためになります。
ありがとうございます!
土居さんの会・・先約優先で行けませんでした。
会えずに残念でしたが、福岡出張で時間があれば、ぜひ天神の事務所へ寄って下さい!私もリクルートに少しいました。3年だけエイブリックに。昭和58年〜60年で、実際はBINGの営業でした。
ありがとうございます!
土居さんの会・・先約優先で行けませんでした。
会えずに残念でしたが、福岡出張で時間があれば、ぜひ天神の事務所へ寄って下さい!私もリクルートに少しいました。3年だけエイブリックに。昭和58年〜60年で、実際はBINGの営業でした。
9. Posted by サイモン 2005年09月05日 21:02
野口さん、こんにちは。
ビリーフ、なるほど〜!と思いながら読みました。人は、自分のビリーフをさらに強化するように動いてしまうんですね。
本を読んでいる場合も、自分と同じ価値感だと、”そう、そう”とうなづきながら、そして、そうでないと、さっと読み流してしまっているような気もします。
9月4日はやはり行かれたんですね。土井さんの言葉には現場を知っている迫力がありますね。お楽しみ様でした!
野口さんの本、楽しみにしています。
ビリーフ、なるほど〜!と思いながら読みました。人は、自分のビリーフをさらに強化するように動いてしまうんですね。
本を読んでいる場合も、自分と同じ価値感だと、”そう、そう”とうなづきながら、そして、そうでないと、さっと読み流してしまっているような気もします。
9月4日はやはり行かれたんですね。土井さんの言葉には現場を知っている迫力がありますね。お楽しみ様でした!
野口さんの本、楽しみにしています。
10. Posted by 福祉法務カフェの高木 誠司 2005年09月05日 22:16
高木です。
先日は思わずお会いできて嬉しかったです。あの人数の中でお会いできるとは幸運でした。これもブログが取り持つ縁ですね。
僕もコーチングに関してちょっとは研鑽しますので今後ともいろいろご指導ください。宜しくお願いします。
先日は思わずお会いできて嬉しかったです。あの人数の中でお会いできるとは幸運でした。これもブログが取り持つ縁ですね。
僕もコーチングに関してちょっとは研鑽しますので今後ともいろいろご指導ください。宜しくお願いします。
11. Posted by てつじ 2005年09月05日 22:46
こんばんは!
昨日も自分のビリーフについて考えてみました。
すると、昨日コメントに挙げた「失敗すべきでない」というビリーフの奥底に
「自分のすることは100%(完璧)でなければならない」
というビリーフがあるんじゃないかな?と思いました。
だから、新しいことにチャレンジしようとしても、
自分はやりたくて仕方ないのに、どこかで躊躇していまいます。
そこで、今まで手付かずだったことに
「今日は1/10だけ100%にしよう!」と思ってやったところ、
思った以上に抵抗無く行動に移すことができました。
今日の記事にもありましたが、
非合理的なビリーフも無理に解消するのではなく、
うまく付き合っていけばいいのかな、と思いました。
新しいことに対していつもぐずぐずしてしまう私にとって大きな気付きです。
今日もありがとうございます!
(長くなってすいません(^_^;))
昨日も自分のビリーフについて考えてみました。
すると、昨日コメントに挙げた「失敗すべきでない」というビリーフの奥底に
「自分のすることは100%(完璧)でなければならない」
というビリーフがあるんじゃないかな?と思いました。
だから、新しいことにチャレンジしようとしても、
自分はやりたくて仕方ないのに、どこかで躊躇していまいます。
そこで、今まで手付かずだったことに
「今日は1/10だけ100%にしよう!」と思ってやったところ、
思った以上に抵抗無く行動に移すことができました。
今日の記事にもありましたが、
非合理的なビリーフも無理に解消するのではなく、
うまく付き合っていけばいいのかな、と思いました。
新しいことに対していつもぐずぐずしてしまう私にとって大きな気付きです。
今日もありがとうございます!
(長くなってすいません(^_^;))
12. Posted by マツダミヒロ★魔法の質問 2005年09月06日 02:25
土井さんのパーティーにいらしていたのですね。
お会いできなくて残念!
出版お互いに、うまくいきますように!
野口さんの本もぜひ紹介させてくださいねー。
お会いできなくて残念!
出版お互いに、うまくいきますように!
野口さんの本もぜひ紹介させてくださいねー。
13. Posted by Lio 2005年09月06日 10:15
お早うございます。
私もずっと、非合理的ビリーフを証明するように行動し、そのビリーフを強化してきました。「やっぱりそうだ」と結論付けると安心出来ました。自分の予測通りと言う安心感でしょうか。
どうせ同じビリーフの強化なら、「目標は達成できる」というビリーフの様に、自分の為になる合理的ビリーフを強化して安心したいと思いました。
今日も素敵な気付きを有難うございます!
私もずっと、非合理的ビリーフを証明するように行動し、そのビリーフを強化してきました。「やっぱりそうだ」と結論付けると安心出来ました。自分の予測通りと言う安心感でしょうか。
どうせ同じビリーフの強化なら、「目標は達成できる」というビリーフの様に、自分の為になる合理的ビリーフを強化して安心したいと思いました。
今日も素敵な気付きを有難うございます!
14. Posted by 野口嘉則 2005年09月06日 20:08
じゅんこアーティストさん
そうだったんですね!
後藤さんのブログに行ってみます。ありがとうございます。
『英語使い』ドット・コムさん
コメントありがとうございます。
こちらこそ、リンクありがとうございます。
Hikariさん
そうそう、ビリーフを一つ見つけると、連鎖的にいくつかのビリーフに気づくことってありますよね。
自分発見を楽しんでくださいね。
そうだったんですね!
後藤さんのブログに行ってみます。ありがとうございます。
『英語使い』ドット・コムさん
コメントありがとうございます。
こちらこそ、リンクありがとうございます。
Hikariさん
そうそう、ビリーフを一つ見つけると、連鎖的にいくつかのビリーフに気づくことってありますよね。
自分発見を楽しんでくださいね。
15. Posted by 野口嘉則 2005年09月06日 20:15
ちゅるさん
私のブログが、ちゅるさんのお役に立ってるんですね。嬉しいです。
わくチャレの修了報告も楽しみですが、他にも報告していただけることがあったら、ぜひ聞いてみたいです。
かんかんさん
トラックバック&コメントありがとうございます。
かんかんさんのブログの、「未来を創るのは、“今”の積み重ね」というお話、胸に響きました。
Happyさん
コメントありがとうございます。
そう、おたがい、柔軟に見つめなおしていきたいですね。
私のブログが、ちゅるさんのお役に立ってるんですね。嬉しいです。
わくチャレの修了報告も楽しみですが、他にも報告していただけることがあったら、ぜひ聞いてみたいです。
かんかんさん
トラックバック&コメントありがとうございます。
かんかんさんのブログの、「未来を創るのは、“今”の積み重ね」というお話、胸に響きました。
Happyさん
コメントありがとうございます。
そう、おたがい、柔軟に見つめなおしていきたいですね。
16. Posted by 野口嘉則 2005年09月06日 20:23
西木さん
おっ、通勤の車の中で叫んでるんですね。
そんなパワフルな西木さんに、いつもコメントもらえて、ツイてる!
栢野さん
リクルートにおられたんですね。
私は60年入社なので、入れ替わりだったんですね。
福岡に行くときは、ぜひ寄らせていただきます。
サイモンさん
お楽しみ様です。
たしかに私たちは、本を「読みたいように」読むんですね。
おっ、通勤の車の中で叫んでるんですね。
そんなパワフルな西木さんに、いつもコメントもらえて、ツイてる!
栢野さん
リクルートにおられたんですね。
私は60年入社なので、入れ替わりだったんですね。
福岡に行くときは、ぜひ寄らせていただきます。
サイモンさん
お楽しみ様です。
たしかに私たちは、本を「読みたいように」読むんですね。
17. Posted by 野口嘉則 2005年09月06日 20:27
高木さん
先日はお会いできて嬉しかったです。
高木さんのお話も興味深かったです。今後も、情報交換とかお願いします。
てつじさん
ビリーフに取り組まれてますね!
「今日は1/10だけ100%にしよう!」・・・これいいですね。私も使います。
ミヒロさん
私もお会いできなくて残念でした。
おたがい、出版する本を、たくさんの人に読んでもらいたいですね。
先日はお会いできて嬉しかったです。
高木さんのお話も興味深かったです。今後も、情報交換とかお願いします。
てつじさん
ビリーフに取り組まれてますね!
「今日は1/10だけ100%にしよう!」・・・これいいですね。私も使います。
ミヒロさん
私もお会いできなくて残念でした。
おたがい、出版する本を、たくさんの人に読んでもらいたいですね。
18. Posted by あゆりん 2005年09月06日 20:28
お久しぶりです!
秋田さんとお会いになられたんですね!
なんだかまた繋がってうれしい☆
秋田さんは私の生みの親、です。(と勝手に言っている。)
(本のあとがきに私の名前が入っています。('-'*)フフ)
静かだけど一緒にいると未来の成功を信じられる、
私にとってのメンターです。
ビリーフは、「いい、悪い」ではなく
「望む人生の実現の妨げになっているかどうか」で見極める・・・
なるほど、です。
自分のビリーフについてみんなで考えるセミナーがあったらいいなー。
そういうのってありますか?
秋田さんとお会いになられたんですね!
なんだかまた繋がってうれしい☆
秋田さんは私の生みの親、です。(と勝手に言っている。)
(本のあとがきに私の名前が入っています。('-'*)フフ)
静かだけど一緒にいると未来の成功を信じられる、
私にとってのメンターです。
ビリーフは、「いい、悪い」ではなく
「望む人生の実現の妨げになっているかどうか」で見極める・・・
なるほど、です。
自分のビリーフについてみんなで考えるセミナーがあったらいいなー。
そういうのってありますか?
19. Posted by 野口嘉則 2005年09月06日 20:29
Lioさん
ビリーフのとおりの結果を作ると、安心するんですよね。
おたがい、自分のためになるビリーフを強化していきましょう!
ビリーフのとおりの結果を作ると、安心するんですよね。
おたがい、自分のためになるビリーフを強化していきましょう!
20. Posted by 野口嘉則 2005年09月06日 20:43
あゆりんさん
ほんとだ!秋田さんの本のあとがきに、「谷さん」って書いてある!
お知り合いだったんですね。
「自分のビリーフについてみんなで考えるセミナー」・・・おもしろそうですね。出版が一段落ついたら、私もやってみたいです。
ほんとだ!秋田さんの本のあとがきに、「谷さん」って書いてある!
お知り合いだったんですね。
「自分のビリーフについてみんなで考えるセミナー」・・・おもしろそうですね。出版が一段落ついたら、私もやってみたいです。
21. Posted by smooth@マインドマップ書評 2005年09月06日 21:48
野口様
返す返すもお会いできず残念でした。
お礼状ブログの心月さんがいらっしゃらなかったら、
ホント何しに行ったのか、というくらい居場所がなくて・・・(汗)。
その悲しみも込めて(?)、セミナーのマインドマップをアップしましたが、
もちろん読めないようになっております(スイマセン)。
次回お会いできるのを心待ちにしております。
返す返すもお会いできず残念でした。
お礼状ブログの心月さんがいらっしゃらなかったら、
ホント何しに行ったのか、というくらい居場所がなくて・・・(汗)。
その悲しみも込めて(?)、セミナーのマインドマップをアップしましたが、
もちろん読めないようになっております(スイマセン)。
次回お会いできるのを心待ちにしております。
22. Posted by aki 2005年09月06日 22:58
「過去と他人は変えられない!」
でも、「未来と自分は変えられる!」ですね!
相手との違いをもっと受け入れるようにしないといけませんね!
「違いは間違いではない!」
でも、「未来と自分は変えられる!」ですね!
相手との違いをもっと受け入れるようにしないといけませんね!
「違いは間違いではない!」
23. Posted by 野口嘉則 2005年09月07日 22:16
smoothさん
私も次回お会いできるのを楽しみにしています。
次の機会は、待ち合わせ場所を決めましょうね。
akiさん
コメントありがとうございます。
「違いは間違いではない!」・・・このフレーズ、使わせていただきます。
私も次回お会いできるのを楽しみにしています。
次の機会は、待ち合わせ場所を決めましょうね。
akiさん
コメントありがとうございます。
「違いは間違いではない!」・・・このフレーズ、使わせていただきます。
24. Posted by aoiumiaruku-v.v 2007年06月29日 02:34
【私が真実だと思っていることも
単なる思い込みかもしれない・・・】
これってコワイですね。
ビリーフを見つけ出すコツ・・・(防御的にならず、リラックスして)
がよく理解できました。
「良い・悪い」「正しい・正しくない」にこだわることこそが
思い込みを強くしてしまうからですね。
・・・今日は私の運命を変えた(大切な人)の誕生日・・・
おめでとうございます。元気でやっていますよね。ありがとうございます。
単なる思い込みかもしれない・・・】
これってコワイですね。
ビリーフを見つけ出すコツ・・・(防御的にならず、リラックスして)
がよく理解できました。
「良い・悪い」「正しい・正しくない」にこだわることこそが
思い込みを強くしてしまうからですね。
・・・今日は私の運命を変えた(大切な人)の誕生日・・・
おめでとうございます。元気でやっていますよね。ありがとうございます。
25. Posted by みぱ 2007年11月24日 09:52
他人のことは変えられないので、その人が持っている非合理的ビリーフも含めて、他人のことを受け入れる。
自分の悪いものとして決め付けないで、「望む人生の実現の妨げになっているかどうか」で見極める。
この世の出来事に善悪はなく中立であって、
自分の目を通して、自身の心の様相が映し出すことにより
良くも悪くもなる。
理解はできていても、それに踊らされている自分がいます。
まずは、「自分を変えるために、自分のビリーフを探ること」
ここから、しっかりと。
進んでいきます。
自分の悪いものとして決め付けないで、「望む人生の実現の妨げになっているかどうか」で見極める。
この世の出来事に善悪はなく中立であって、
自分の目を通して、自身の心の様相が映し出すことにより
良くも悪くもなる。
理解はできていても、それに踊らされている自分がいます。
まずは、「自分を変えるために、自分のビリーフを探ること」
ここから、しっかりと。
進んでいきます。
26. Posted by み〜ぶ〜 2007年11月30日 15:22
野口さん、
ビリーフについて、とてもわかりやすくて気分が楽になります。ありがとうございます☆
>本などの情報も、自分のビリーフを通じて解釈しているわけです。
ビリーフを探っていて気づきました。本が読みかけで終わってしまうのは受け入れられない内容が出てくると私は、本を閉じてしまうのです。どんなときも柔軟な心でいたいです。
ビリーフについて、とてもわかりやすくて気分が楽になります。ありがとうございます☆
>本などの情報も、自分のビリーフを通じて解釈しているわけです。
ビリーフを探っていて気づきました。本が読みかけで終わってしまうのは受け入れられない内容が出てくると私は、本を閉じてしまうのです。どんなときも柔軟な心でいたいです。
27. Posted by aoiumiaruku-v.v 2008年05月13日 00:01

その結果、そのビリーフを強化する】
そう言われると怖いですね。
しかも
【それが自分の個人的なビリーフではなく、真実そのものだと思い込む】
歳をとるとガンコになるのはそのせいですね。
私も、「自分はこのような経験からこう思うのです。」
って言い切るときは気分がいいことを知っています。
まさに(強化されて固まった信じ込み)ですね。
しかもそれが(正しい!)と思い込んでいるからなお厄介ですね。
以前に取り組んだ「幸せ成功力を日増しに高めるEQノート」をもう一度おさらいします。
28. Posted by マーガレット 2009年06月15日 09:28
野口さん、おはようございます。
振り返れば。。子ども時代に、自分を守る上で、役に立っていたと思います。
何でもかんでも「いい・悪い」で判断してしまいますが、
「非合理的ビリーフ」に感謝して、できれば解除しようと思います。
自己受容もできるようになってきたみたい(*^_^*)
ありがとうございます☆
野口さんの<日記>、うれしいです。
昨年、土井さんのセミナーに出かけました。
振り返れば。。。今まで出会った本も講演会も映画も・・・
野口さんのブログがきっかけです。
いつも素敵な出逢いを、ありがとうございます☆
振り返れば。。子ども時代に、自分を守る上で、役に立っていたと思います。
何でもかんでも「いい・悪い」で判断してしまいますが、
「非合理的ビリーフ」に感謝して、できれば解除しようと思います。
自己受容もできるようになってきたみたい(*^_^*)
ありがとうございます☆
野口さんの<日記>、うれしいです。
昨年、土井さんのセミナーに出かけました。
振り返れば。。。今まで出会った本も講演会も映画も・・・
野口さんのブログがきっかけです。
いつも素敵な出逢いを、ありがとうございます☆
29. Posted by リリィ♪ 2011年09月02日 06:41
非合理的ビリーフが、
自分の望む人生を実現するのに
妨げになっているのに気付き、
解消できるにこしたことはない、
と思います。
ありがとうございます。
自分の望む人生を実現するのに
妨げになっているのに気付き、
解消できるにこしたことはない、
と思います。
ありがとうございます。