2005年09月01日

人生を劇的に変える「ネックになっているビリーフの書き換え」


前回の記事「なぜ、わかっちゃいるのにやめられない?」で、「起きた出
来事をどのように受け止めるかは、人それぞれ違う」というお話をしまし
た。

そして、その受け止め方を決めているのは、その人のビリーフであるとい
うお話もしましたね。
ビリーフとは、「心の底で、無意識に信じ込んでいること」です。


このビリーフが、私たちの感情や行動を生み出しているわけです。


そして、私たちの人生の悩みを創り出しているのは、ビリーフの中でも、
非合理的なビリーフやネガティブなビリーフです。


では、あなたの人生にとって、最も妨げになっているビリーフを見つけ出
し、それを書き換えることができたらどうでしょう?
あなたの人生はどのように変わるでしょうか?



私自身、いくつかのビリーフを書き換えることによって、驚くほど人生が
変わりました。
ストレスが激減し、次々と目標達成できるようになり、毎日を存分に楽し
めるようになりました。


もちろん、未処理の非合理的ビリーフも、まだまだありますが(^_^;



また、多くのクライアントさんのサポートを通じて、「ビリーフを書き換え
ることによって起こる、人生の劇的な変化」をたくさん見てきました。



今回は、ビリーフと人生の関係について、さらに詳しくお話しましょう。

人気ブログランキング2 

次のビリーフを持っている人は、どんな人生を送ると思いますか?

(1)「人から認められるべきである」

(2)「人から認められようとするべきでない」

(3)「お金をたくさん持つことは悪いことである」

(4)「相手を傷つけるべきではない」



(1)の「人から認められるべきである」というビリーフを持っていると、
常に、人からどう見られているかが気になるので、人からの評価に対して
一喜一憂します。
人からの評価を得られない時は、とても不安になります。

よい仕事をしたとしても、人から認められないと満足できないので、「縁の
下の力持ち」的な仕事では満足できません。
また、よい評価を得ようとして、自分を実力以上に見せようとすることもあ
ります。



(2)の「人から認められようとするべきでない」というビリーフを持っ
ていると、人から認められようとする自分を責めてしまい、自己嫌悪にな
りがちです。

また、人からの評価を得ようとして頑張っている人を見ると、受け入れら
れません。



(3)の「お金をたくさん持つことは悪いことである」というビリーフを
持っている人は、以外に多いのです。
頭では「もっと収入が欲しい」「経済的に豊かになりたい」と思っていても、
心の底で(無意識レベルで)「お金をたくさん持つことは悪いことだ」と信
じ込んでいると、お金が不足する人生を創ってしまいます。

「こんなに頑張っているのに、どうしてお金がたまらないんだろう」と思
っている人の中には、このビリーフを持っている人が、かなりおられます。
「お金は汚いものである」というビリーフも、同様の人生を創り出します。

子ども時代に、親から「お金を儲けるのはあさましいことだ」「お金は人生
を狂わせる」と教えられた結果、こうしたビリーフを持つ人もいます。
また、多くの童話や物語が、“お金持ち”を“悪い人”として描いています。



(4)の「相手を傷つけるべきではない」というビリーフを持っている人
は、相手を傷つけないことを優先するあまり、自分自身が我慢することが
多いです。

また、相手に対してはっきり言ってあげた方がいいことも、遠まわしな言
い方しかできずに、結果として相手に伝わらないことがあります。
たしかに、相手を傷つけないにこしたことはないのですが、「傷つけるべ
きではない」と信じてしまうと、非合理的ビリーフですね。



さて、ここでビリーフの重要な特徴をお伝えします。

ビリーフは、頭で考えていることではなく、無意識レベルで信じ込んでい
ることです。
ですから、自分では自覚できていないことが多いのです。



例えば、「失敗するべきでない」というビリーフを持っている人がいるとし
ます。
その人に、「あなたは、『失敗するべきでない』という考えを持っています
か?」と質問すると、次のような答えが帰って来ることも多いのです。

「いいえ、思いません。失敗を避けてたら何もできませんから。」



これは、その人の考えです。知識です。
しかし現実には、何かをやろうとすると躊躇してしまい、行動を起こせな
かったりします。
この人は、自分が「失敗するべきでない」というビリーフを持っているこ
とを自覚していないのです。



例えば、茶色のレンズのメガネをかけていれば、世界は茶色っぽく見えま
す。
つまり、世界をそのまま見ているのではなく、茶色という色を付けて見て
いることになります。

しかし、ずっとそのメガネをかけていると、そのメガネを通して見ている
ことを忘れてしまいます。



茶色という色をつけて見ていることを忘れてしまって、自分が世界をあり
のまま(原色のまま)に見ていると錯覚してしまうのです。

ビリーフというのは、このメガネのようなものです。
私たちはビリーフというフィルターを通して現実を解釈しているんですが、
そのことを自覚していなくて、「自分は現実を正しく解釈している」と思い
込んでいるのです。



ということで、望む人生を実現するためには、それを最も妨げているビリ
ーフ(=ネックになっているビリーフ)
を見つけ出し、それを書き換える
ことが、劇的な前進をもたらします。

ネックになっているビリーフの見つけ出し方も、このブログでお教えする
予定です。



また、無意識にインストールされたビリーフを書き換えるには、効果のあ
る手法を使うことが大切です。
特に効果的な心理手法は、論理療法、認知療法、TAの再決断療法などで
す。

私のクライアントさんの中で、ビリーフの書き換えをテーマにされた方達
には、これらの手法を使って、目覚しい成果が出ています。
目標を達成し始めた人や望む人生を実現し始めた人がたくさんおられます。



ブログの記事(続き)が待てない方のために、おすすめ本(↓)も紹介し
ます。

では、次回に続きます。



<中間報告>

本の原稿、毎日書き進めています。
1冊目は、「幸せな成功を実現するために、一番必要なこと」を完全に習得
するための本になります。
読む本というより、“実践する本”です。

ブログの場合は、日々の思いつきで気楽に書いていますが、1冊の本を書
き上げるとなると、体系的にまとめて完成させる必要があるので、膨大な
時間を要しますね。
その分、具体的な成果までもっていける内容にできそうです。

今後、さらに多くの時間を投入して、なんとか今月中には、書き上げたい
と思っています。(発行は12月の予定)
また、中間報告をしますね。



皆さんの応援に応えられるような本にしたいと思っています。
そして、少しでも多くの人に読んでいただきたいと思います。
ベストセラーになったら最高ですね。

協力していただける方は、このブログを、お知り合いに教えてあげていた
だけると嬉しいです。
このブログの読者さんを増やし、幸せな成功を目指す人を増やすことが、
本をベストセラーにする最良の方法と考えています。


ご協力と応援に、心から感謝します。



<おすすめ本>

論理療法の本の中で、この本がおすすめです。

論理療法による3分間セラピー―考え方しだいで、悩みが消える


認知療法の本の中で、この本がおすすめです。

心のつぶやきがあなたを変える―認知療法自習マニュアル


再決断療法の本の中で、この本がおすすめです。

新しい交流分析の実際―TA・ゲシュタルト療法の試み



★無料動画セミナー

無料オンライン動画セミナー
「自尊心・自信を高める『自己受容 7つのステップ』」を今、公開中!

下のフォームにメールアドレスを入れて登録ボタンを押すと登録できます。

あとで解除も自由にできます。



procoach at 22:37│Comments(31)clip!自己実現の心理学 

この記事へのトラックバック

1. 閉塞感を打破するきっかけ  [ 楽しみながら♪ズバ抜ける! ]   2005年09月02日 13:46
□ NLPを学んで目からウロコだったのが、”信念は書き換えられる”ということ。 だって、”簡単には変わらないから信念なんじゃないの?”と思っていたわけです。 それがわずか数分のワークであっさり書き換わっちゃったりするんです。もちろん、 信念はパワーですから、
2. 愚連無理男がやってくる。続編  [ めぐっち覚書 ]   2005年09月04日 14:51
セッションで 無理男のシッポを捕まえる と決めてから、内省が始まってた。 私のストレングスファインダー(米国ギャロップ社による強味調査)は 共感性、社交性、コミュニケーション、収集、そして内省。本領発揮やん。 とろこで、私はくよくよするタイプなのだが、くよ

この記事へのコメント

1. Posted by smooth@マインドマップビジネス書評   2005年09月02日 00:35
野口様

今日も貴重なお話ありがとうございます。

>ネックになっているビリーフの見つけ出し方も、このブログでお教えする
予定です。

これは非常に楽しみにしております。
私も潜在意識のレベルでたくさん抱えていそうなので・・・。

それと、土井さんのイベント、私もお会いできることを楽しみにしております!
2. Posted by イプログダイレクトの店長   2005年09月02日 05:11
「多くの童話や物語が、“お金持ち”を“悪い人”として描いています。」
なるほど、社会が持っているビリーフというのもあるのですね。
個人の集合体が社会な訳ですから、当然と言えば当然ですが。。。
3. Posted by コミ   2005年09月02日 09:00
野口さんこんにちは。
いつも大変勉強になるお話ありがとうございます。
自分が意識してないビリーフを早く発見したいものです。
また9月1日から3ヶ月のワクチャレに挑戦します。
3つの秘訣以外に何かアドバイスがあれば教えてください。
これからよろしくです!!

4. Posted by ちゅる   2005年09月02日 10:18
野口さん こんにちは。

私のビリーフは、周りに迷惑をかけてはいけない→自分を抑えて輪の中に溶け込むのがよい
お金持ちは他人の犠牲にしてお金持ちになってる というものでした。

最近は、斉藤一人さんの本などから、まず自分の心を自分で維持する大切さ
結果として周りの人が豊かになっていくこと
成功している人は、その人の人格がよく結果として
よい友人や経済的な利益を得ている人も多いということに気づきました。

逆に、長期的に見て、その人がゆがんでいると結果として
失敗するのではないかと最近の事件などから感じてます。

以前からリンクは勝手ながら貼らせていただいていたのですが
ぜひ、自分のブログで紹介させていただきますね! 
5. Posted by 菊池和郎   2005年09月02日 13:45
野口さん

こんにちは。ビリーフの書き換えはほんとにパワフルですね。
おすすめ本も早速読ませていただこうと思います。
6. Posted by yu yu   2005年09月02日 14:24
 こんにちは。

 僕も早く、ネックになっているビリーフを見つけ出し書き換えたいと思います。

 最近、怪我をしてしまい、テニスが出来ず、不便な生活をしています。この怪我を生かすためにも、お勧め本をこれを期に読んでみようと思います。
7. Posted by フェルメール   2005年09月02日 20:56
ビリーフがかわると人間が変わります。

自分の場合は、例えばそれは、「常に正しくなくてはならない」でした。

今は正しさより楽しさを求めるようになりました。
そうすると苦しさの続く生活から抜け出ることができました。


対人関係では「我慢しなくてはならない」のだと、ずっと思っていました。
でも、実際は、
我慢しすぎると、ストレスが多い生活を呼んでしまうので
そういう場合は、環境を変えることにしました。

ずっとずっと楽になりました。
8. Posted by じゅんこアーティスト   2005年09月03日 01:50
来年2月のバレンタイン展で、野口さんの本を「じゅんこアーティストおすすめ本」として、ギャラリーに置いている状態をイメージしています。
私の花の絵の展示と、野口さんの「幸せな成功を実現・・・」の本で、人々の愛を実現することができればいいな。
9. Posted by Happy   2005年09月03日 07:13
ビリーフの見つけ方 早く知りたいです
お勧め本も早く見つけようと思います
10. Posted by 西木 裕司   2005年09月03日 22:09
妨げているビリーフは、ぼんやりですが分かっているつもり

なのですが、なかなかはっきりと姿を現してくれません。

次回の記事が楽しみです。

それと野口さんの一冊目の本が楽しみで仕方ありません。

12月までもっと頑張って私のブログの読者を増やして

一人でも多くの方に広めることができるよう精進します。

このブログに出会えた私は本当にツイている!
11. Posted by インフォシェルジュ   2005年09月03日 22:31
こんにちは。

本日は土井さんのセミナーでお名刺交換させて頂きましてどうも有り難うございました。

とても勉強になるブログですね。
これからも訪れさせて頂きたいと思います。

また本も楽しみにしております。

今後共どうぞ宜しくお願い致します。
12. Posted by 奥田 仁美   2005年09月04日 01:08
こんばんは ごぶさたしています。はじめてブログ拝見しました。
すごくわかりやすくて、最近自分で気になって悶々としているけど、どう考えればいいかわからなかったことに道筋がついた気がします。今まで紹介してくださった本とかでもすごくいろいろ考えることができたけど、今度は野口さん本人の書かれた本がでるので、すごく今から楽しみです。がんばってください。
13. Posted by smooth@マインドマップビジネス書評   2005年09月04日 01:24
野口様

しくしく。同じ空間にいながら、お目にかかれず残念でした。
色々な意味で、まだセミナーを十分には活用できていないようです(涙)。
14. Posted by 智哉   2005年09月04日 02:22
すっごいわかりやすいですね! 僕もネガティブになりやすく、すぐできないと思い込んでしまってるんですね。 いいヒントになりました。ブログ初心者でよかったら僕のブログもよかったらみてください。 22さい成功へのロードってやつですから
15. Posted by ヴィッシュ吉田   2005年09月04日 02:42
野口さん
本日(正確には昨日)一京さんからご紹介あずかりまして、
ありがとうございました。
本を出版されたら、ぜひ読みたいです。
僕もコーチングに興味がありますので、
よらせていただきます。
ありがとうございました。
16. Posted by 金田   2005年09月04日 09:02
コメントありがとうございました。いつもボンヤリ考えていることを、理論的に説明していただけて、感謝です。これからもよろしく。
17. Posted by 変身っ!『英語使い』 ドット・コム   2005年09月04日 17:56
野口 様
初めてコメントします。
とはいっても、いつも読ませていただいていますよ。
(勝手にリンクまで貼ってしまったので
この場をお借りして事後報告をさせていただきますね)

ところで、潜在意識を書き換えるということですが

昨年、そういう内容の本を翻訳しました。
「メンタルバンク・コンセプト」
(邦題:『なぜ、頑張っている人』ほど、うまくいかないのか?)
というものです。

今、これはどの療法に入るのかなあ、と
考えています。

今後がとても楽しみ!!
18. Posted by 野口嘉則   2005年09月04日 20:06
smoothさん
コメントありがとうございました。
エリエスのイベントではお会いできませんでしたね。
次の機会を楽しみにしています。

店長さん
たしかに社会が持っているビリーフってありますね。
たとえば、「国が、あるビリーフを国民に持たせようとして、教育の中に仕掛けをする」なんていうのも、あるのかもしれませんね。

コミさん
わくチャレへの挑戦を歓迎します。
3つの秘訣以外のアドバイスとしては、「関連する本も読んでみること」ですね。
19. Posted by 野口嘉則   2005年09月04日 20:14
ちゅるさん
私も、斎藤一人さんの本は気づきが多いです。
それから、リンクしていただいてて、ありがとうございます。(こっちからもリンクしました)

菊池さん
コメントありがとうございます。
おすすめ本、ぜひ読んでみてください。

yu yu さん
怪我をされたんですね。
それを前向きにとらえて、本を読むんですね。(拍手!)
20. Posted by 野口嘉則   2005年09月04日 20:20
フェルメールさん
「正しさより楽しさ」・・・これは、私も心がけています。楽になりますよね。
「我慢せずに環境を変える」・・・これもいいですね。

じゅんこアーティストさん
ワーオ!ギャラリーに私の本も置いていただけるんですね。
じゅんこアーティストさんの絵と私の本、たくさんの人に役立ててほしいですね。

Happyさん
楽しみにしていただいてるんですね。
おすすめ本も、早く見つかりますように!
21. Posted by 野口嘉則   2005年09月04日 20:25
西木さん
本を楽しみにしていただき、嬉しいです!
おたがい読者さんが増えて、さらに盛り上がっていきたいですね。

インフォシェルジュさん
ご縁に感謝します。
早速、ブログに来てくださったんですね。これからも、よろしくお願いします。

奥田仁美さん
お久しぶりです!元気?
本、楽しみにしておいて下さい。
22. Posted by 野口嘉則   2005年09月04日 20:29
智哉さん
ヒントになってよかったです。
智哉さんのブログにも行ってみたいと思います。

ヴィッシュ吉田さん
お会いできて嬉しいです。
また、遊びに来てくださいね。

金田さん
こちらこそ、ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。
23. Posted by 野口嘉則   2005年09月04日 20:41
『英語使い』ドット・コムさん
コメントありがとうございます。
翻訳された本、興味深いので、ぜひ読んでみます。
24. Posted by てつじ   2005年09月04日 21:35
こんばんは!
注意深く、自分を観察してみたら、
「これが自分のビリーフなのかなぁ?」と思えるものが見つかりました。

「人から認められるべきである」
「失敗するべきでない」
「上司は仕事において自分よりも優れていなければならない」

いずれも今回の記事を読むまでは、
「そんなことないよ」と言っていたでしょう。

これらのビリーフが書き換わると、
私の幸せ成功力は格段にUPすると思います。

次の記事楽しみにしています。

次回楽しみにしています。

野口さんの本楽しみにしています。
執筆活動頑張りすぎて、
お体壊さないように気をつけてくださいね。
25. Posted by 野口嘉則   2005年09月04日 22:22
てつじさん
自分のビリーフを見つけたんですね。
あとは、書き換えですね。
26. Posted by aoiumiaruku-v.v   2007年06月28日 01:55
【幸せ成功力を日増しに高めるEQノート】ですね。^ ^
半年前に10数時間かけて取り組ませて頂きました。
毎日テーマを持って行動し、アファーメーションも続けています。

だけど、あまり変化してこないことについて
今日はドキッ!とさせられました。
「ビリーフ」は「考え」や「知識」より深いところにあって、
自分では自覚できないことも多い・・・

もう一回取り組んでみようと思います。
紹介された3冊も探して、ぜひ読んでみます。
自分のことって、なかなか分からないですね。
27. Posted by みぱ   2007年11月23日 09:35
非合理的ビリーフがいっぱいあるようです。
ここでそれを認識するようになってきたのですが、
これからの記事を追っていってそれをさらに鮮明にします。
しっかりとそれを理解し、どう行動をするかを
明確にしないと、潜在意識のレベルのビリーフは
なかなか書き換わることはできないですよね
28. Posted by み〜ぶ〜   2007年11月26日 16:56
>自分のビリーフを見つけたんですね。
>あとは、書き換えですね。
野口さんのお返事を読み、思います。
私の人生よくなるしかないですよね!野口さん♪(^_^)
いつもありがとうございます☆

29. Posted by aoiumiaruku-v.v   2008年05月12日 23:47
5
「お金をたくさん持つことは悪いことである」
私はそんな風には思っていないと思ってました。
でもそれは(考え)(知識)なのかもしれないんですね。
「お金に固執するのは醜い人間だ」とは思っているので、
お金に関する非合理的ビリーフを持っているのかもしれません。
自分のこころって分からないものなのですね。
30. Posted by マーガレット   2009年06月12日 16:13
野口さん、こんにちは。
とてもわかりやすいです。ありがとうございます☆
そうなんです。私はいつも「いいえ、私は、そんなんとちがいます」って言ってしまうのです。
(1)と(2)では、
「認められるべきでない」の解除法は「認められるべき」(に近い考え)だと思っていたみたい・・・
こわいですね(^_^;)
それでも、このままいけば望む人生を実現できると思っているのです。
野口さん、ありがとうございます。ほんとに幸せです☆

野口さんの本が生まれるまでの時間を、こんなふうに過ごされたのですね。
今、感動しています!☆
31. Posted by リリィ♪   2011年09月01日 15:26
ありがとうございます。
自分で気付いていない
非合理的ビリーフ
気付いて書き換えたいです。
ありがとうございます。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔