2005年07月23日
極限状況で真価を発揮する“イメージのパワー”
1990年、ヴィクトル・フランクルは、カリフォルニア州アナハイムの7000
人もの聴衆の前で、自分の人生について語りました。
フランクルは、その講演の中で、ポーランドの収容所での“ある一日”のこ
とを語りました。
その冬の日、彼は、他の収容者たちとともに、寒空の下を行進させられて
いました。
重労働と栄養失調のせいで体調を崩していたフランクルは、急に激しく咳
き込みはじめました。
彼はしゃがみこんでしまい、監視人がやってきました。
監視人は、こん棒でフランクルを殴りながら、「すぐに立ち上がらないと、
死ぬまでここに放り出しておくぞ」と言いました。
立ち上がる気力も体力も残っていなかったフランクルは、一瞬、死を覚悟
し、地面にうずくまりました。
しかし、次の瞬間、フランクルは心の中で、ある場面を心に描きました。
彼が想像したのは、戦争が終わった後の“ある場面”でした。
彼が描いたのは、戦後のウィーンで演台に立ち、「死の収容所の心理学」と
題する講演をおこなう自分でした。
収容所での体験をもとにした講演に、聴衆が熱心に聞き入っています。
演台に立つフランクルは、過酷な状況に耐えうる人間と、そうでない人間
がいると論じていました。
そして彼は、こん棒で殴られ、立ち上がる体力が残ってなくて、一瞬死を
覚悟した日のことを話しはじめました。
「私は、皆さんに講演する今日の日を夢見て、立ち上がることができたの
です。監視人は、私を殴るのをやめ、私は歩き始めました。」
以上のように聴衆に語りかける自分をイメージしているうちに、現実のフ
ランクルも立ち上がることができたのです!
心に描いたイメージが、フランクルの気力と体力を引き出したのです。
彼は、収容所まで歩いて戻るあいだも、この講演のことを想像し続けまし
た。
そして、このすばらしい講演を終え、聴衆の拍手喝采を浴びているところ
を想像しながら、寝床についたのです。
そして数十年後、フランクリンのこの講演は、アナハイムで7000人の聴
衆の拍手喝采を浴びたのです。
問題にぶつかった時、原因分析ばかりやって、行き詰ってしまうことがあ
りますね。
そんな時は、問題が解決した後の未来をはっきりと描くのです。
その後で、問題が解決した未来から、現在に立ち返り、「その未来を実現す
るためには、どのようにすればいいか?」を考えるのです。
これは、“解決志向アプローチ”でも使われる手法です。
では、次回に続きます。
<関連記事>
フランクルについては、次の2つの記事をご参照下さい。
・「最悪の逆境において実現できる価値とは?」
・「生きる意味を探る“究極の質問”」
<おすすめ本>
フランクルの代表的な本です。
20世紀を代表する名著と言われている“歴史的ロングセラー”です。

夜と霧 新版
解決志向アプローチについて書かれた、とても実践的な本です。

考え方と生き方を変える10の法則―原因分析より解決志向が成功を呼ぶ
このブログを、よりたくさんの人に知っていただきたいと思っています。
★ (↓)今日もひと押しお願いします!

★ (↑)ただ今のランキング順位は?
「今日もツイてる、ありがとう」と言いながら押せば、モチベーションも
アップします!
いつも応援ありがとうございます! 野口
人もの聴衆の前で、自分の人生について語りました。
フランクルは、その講演の中で、ポーランドの収容所での“ある一日”のこ
とを語りました。
その冬の日、彼は、他の収容者たちとともに、寒空の下を行進させられて
いました。
重労働と栄養失調のせいで体調を崩していたフランクルは、急に激しく咳
き込みはじめました。
彼はしゃがみこんでしまい、監視人がやってきました。
監視人は、こん棒でフランクルを殴りながら、「すぐに立ち上がらないと、
死ぬまでここに放り出しておくぞ」と言いました。
立ち上がる気力も体力も残っていなかったフランクルは、一瞬、死を覚悟
し、地面にうずくまりました。
しかし、次の瞬間、フランクルは心の中で、ある場面を心に描きました。
彼が想像したのは、戦争が終わった後の“ある場面”でした。
彼が描いたのは、戦後のウィーンで演台に立ち、「死の収容所の心理学」と
題する講演をおこなう自分でした。
収容所での体験をもとにした講演に、聴衆が熱心に聞き入っています。
演台に立つフランクルは、過酷な状況に耐えうる人間と、そうでない人間
がいると論じていました。
そして彼は、こん棒で殴られ、立ち上がる体力が残ってなくて、一瞬死を
覚悟した日のことを話しはじめました。
「私は、皆さんに講演する今日の日を夢見て、立ち上がることができたの
です。監視人は、私を殴るのをやめ、私は歩き始めました。」
以上のように聴衆に語りかける自分をイメージしているうちに、現実のフ
ランクルも立ち上がることができたのです!
心に描いたイメージが、フランクルの気力と体力を引き出したのです。
彼は、収容所まで歩いて戻るあいだも、この講演のことを想像し続けまし
た。
そして、このすばらしい講演を終え、聴衆の拍手喝采を浴びているところ
を想像しながら、寝床についたのです。
そして数十年後、フランクリンのこの講演は、アナハイムで7000人の聴
衆の拍手喝采を浴びたのです。
問題にぶつかった時、原因分析ばかりやって、行き詰ってしまうことがあ
りますね。
そんな時は、問題が解決した後の未来をはっきりと描くのです。
その後で、問題が解決した未来から、現在に立ち返り、「その未来を実現す
るためには、どのようにすればいいか?」を考えるのです。
これは、“解決志向アプローチ”でも使われる手法です。
では、次回に続きます。
<関連記事>
フランクルについては、次の2つの記事をご参照下さい。
・「最悪の逆境において実現できる価値とは?」
・「生きる意味を探る“究極の質問”」
<おすすめ本>
フランクルの代表的な本です。
20世紀を代表する名著と言われている“歴史的ロングセラー”です。

夜と霧 新版
解決志向アプローチについて書かれた、とても実践的な本です。

考え方と生き方を変える10の法則―原因分析より解決志向が成功を呼ぶ
このブログを、よりたくさんの人に知っていただきたいと思っています。
★ (↓)今日もひと押しお願いします!

★ (↑)ただ今のランキング順位は?
「今日もツイてる、ありがとう」と言いながら押せば、モチベーションも
アップします!
いつも応援ありがとうございます! 野口
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. 目的達成−まずは結果を想定する事から [ 自分が変われば世界が変わる ] 2005年08月01日 06:47
お早うございます。今日も御訪問有難うございます。今朝はMotoGPドイツGPを観ていました。難しい状況の中でもヴァレが優勝してとても良かったです。レース前に問題が無事解決出来、マシンに自信があったから4番手でも勝つ自信があったとの事。今日の準備をしながら観たので
この記事へのコメント
1. Posted by yu yu 2005年07月24日 00:33
yu yuです。
いつも、読ませてもらってます。問題が解決した後の未来をはっきりと描くのです。という文をみて思い出したことがあったので書きます。
自分の高校のテニス部ではブレスワンという事をやってました。7秒息を吸って、3秒呼吸を止めて、10秒吐くということを3回計1分間を毎日の練習に取り入れてました。これは単に呼吸に意識する事も大切なのですが、問題が解決した後の未来をはっきりと描く事も同時に意識してました。
↑凄く良い練習ですよね?
最近全く、やってないので、また、ブレスワンを取り入れていこうと決めました。
いつも、読ませてもらってます。問題が解決した後の未来をはっきりと描くのです。という文をみて思い出したことがあったので書きます。
自分の高校のテニス部ではブレスワンという事をやってました。7秒息を吸って、3秒呼吸を止めて、10秒吐くということを3回計1分間を毎日の練習に取り入れてました。これは単に呼吸に意識する事も大切なのですが、問題が解決した後の未来をはっきりと描く事も同時に意識してました。
↑凄く良い練習ですよね?
最近全く、やってないので、また、ブレスワンを取り入れていこうと決めました。
2. Posted by イプログダイレクトの店長 2005年07月24日 05:49
解決できそうにない困難な課題にぶつかったとき、
なんとかその課題をやらずに済む方法を考える。
失敗したときの言い訳を一生懸命に考える。
というのが、今まで私がやってきたことなのだと思いました。
目の前の課題を、まっすぐに受けとめて立ち向かう勇気と
自信が出てきたところです。
なんとかその課題をやらずに済む方法を考える。
失敗したときの言い訳を一生懸命に考える。
というのが、今まで私がやってきたことなのだと思いました。
目の前の課題を、まっすぐに受けとめて立ち向かう勇気と
自信が出てきたところです。
3. Posted by Happy 2005年07月24日 06:13
はっきりと描く これがポイントですよね
簡単なようでなかなかできないものだと最近感じています
昔から空想することは得意で大好き・・・なつもりでしたが 実はぼやっと思い描いていたに過ぎないことがわかってきました
簡単なようでなかなかできないものだと最近感じています
昔から空想することは得意で大好き・・・なつもりでしたが 実はぼやっと思い描いていたに過ぎないことがわかってきました
4. Posted by 西木 裕司 2005年07月24日 19:22
以前にとある社長さんから夢についてこのようなことを教えて頂きました。
夢を実現させたかったらどんどん人にその夢を語りなさい
そうするとその夢の実現の為に手を貸してくれる人、
その夢の実現の為に誰かを紹介してくれる人、
お前ならできるよって励ましてくれる人、
そのやり方では無理だよと冷静にさせてくれる人・・・
色んな人が現われます。
そして、その度にあなたは引っ込みがつかなくなります
なるほどなぁ〜
僕は将来、家内と外国での〜んびり暮らします!!
このブログに出会えた私は本当にツイている!
夢を実現させたかったらどんどん人にその夢を語りなさい
そうするとその夢の実現の為に手を貸してくれる人、
その夢の実現の為に誰かを紹介してくれる人、
お前ならできるよって励ましてくれる人、
そのやり方では無理だよと冷静にさせてくれる人・・・
色んな人が現われます。
そして、その度にあなたは引っ込みがつかなくなります
なるほどなぁ〜
僕は将来、家内と外国での〜んびり暮らします!!
このブログに出会えた私は本当にツイている!
5. Posted by モモ 2005年07月24日 22:57
私も10年前、社内で「異動希望」を出した時、羽田からモノレールに乗っている自分の姿を自然イメージしたのを覚えています。(当時、支社で働いていたので東京にはいませんでした。転勤つきの異動だったのです。)
20倍とも30倍ともうわさのあった社内選考で、希望の部署への異動が叶いました。なので、この話はとても共感できます。(それ以来、同様な現象はまだ起こせていませんが…。)
紹介いただいた本、「夜と霧」(旧の方です)読みたいと思い購入していました。…が、まだ読めていません。これを機会に読みたいと思いました。
20倍とも30倍ともうわさのあった社内選考で、希望の部署への異動が叶いました。なので、この話はとても共感できます。(それ以来、同様な現象はまだ起こせていませんが…。)
紹介いただいた本、「夜と霧」(旧の方です)読みたいと思い購入していました。…が、まだ読めていません。これを機会に読みたいと思いました。
6. Posted by かんかん 2005年07月24日 23:25
こんばんは。かんかんです。
そうですねー。
自分の描いている未来、イメージが明確だと、
力がわいてきますよねー♪
ぼくも行き詰ったとき、不安になったときは、
そうすることにしまーすヽ(´▽`)/
まあ、あまりそうなることはないのですが・・・^_^;
そうですねー。
自分の描いている未来、イメージが明確だと、
力がわいてきますよねー♪
ぼくも行き詰ったとき、不安になったときは、
そうすることにしまーすヽ(´▽`)/
まあ、あまりそうなることはないのですが・・・^_^;
7. Posted by まのっち 2005年07月25日 02:23
う〜ん。。。唸りました。
そうですね、きっと映像のような絵や音や匂いつきのイメージって、
人間にすごく大きなインパクトを与え、魂が現実を引き寄せるのでしょうね。
またこのイメージは、ただ単にイメージするのでなく、
どれだけ自分の存在意義と一致しているかが大切な気がしました。
存在意義と一致しているなら問題解決的手法としてだけでなく、
本来の自分として生きる力強さにつながるもののように感じました。
自分の体験を新たな視点でみる機会になりました。いつも勉強になります。
どうもありがとうございました。
そうですね、きっと映像のような絵や音や匂いつきのイメージって、
人間にすごく大きなインパクトを与え、魂が現実を引き寄せるのでしょうね。
またこのイメージは、ただ単にイメージするのでなく、
どれだけ自分の存在意義と一致しているかが大切な気がしました。
存在意義と一致しているなら問題解決的手法としてだけでなく、
本来の自分として生きる力強さにつながるもののように感じました。
自分の体験を新たな視点でみる機会になりました。いつも勉強になります。
どうもありがとうございました。
8. Posted by Lio 2005年07月25日 05:27
今朝、わくチャレで丁度「宝地図」を学び、「宝地図を作るにしても、抽象的過ぎて、イメージ化しにくいものはどうしたらよいか」を考えていました。
それを、今回のお話と重ねあわせて、「抽象的イメージを、どうすれば具体的に出来るかを考える」のも、「宝地図」を作る目的かも知れないと思いました。今後、可能な限り具体的なイメージを持つよう心掛ける事にします。
今日も素敵な気付きを有難うございます!
それを、今回のお話と重ねあわせて、「抽象的イメージを、どうすれば具体的に出来るかを考える」のも、「宝地図」を作る目的かも知れないと思いました。今後、可能な限り具体的なイメージを持つよう心掛ける事にします。
今日も素敵な気付きを有難うございます!
9. Posted by フェルメール 2005年07月25日 20:27
昨日までフランクルの本を読んでいました。
「問題が解決した後の未来をはっきりと描く」
とても素敵なアイデアですね。
イメージがわかないものは達成できた試しがありません。
さっそくやってみようっと。
「問題が解決した後の未来をはっきりと描く」
とても素敵なアイデアですね。
イメージがわかないものは達成できた試しがありません。
さっそくやってみようっと。
10. Posted by Hikari 2005年07月25日 23:24
野口さん、こんばんは。Win-WinのHikariです。
トラックバックを飛ばしたのですが、そういえば届かないのでした。
迷惑なトラックバックのせいで、ホント、困りますね。
私のところにも最近来るようになりました。
ところで今日の話題。
願望が達成した後とか、問題が解決した先のイメージで、まるで現実であるかのように想像できたものは、確かに叶いますよね。
ところが、どうやっても想像できないものの手前には、何かしらの禁止令が残っていることに今日気付きました。人生脚本や禁止令、本当に根深いですね。
でもその分、克服した先が楽しみになってきました♪
トラックバックを飛ばしたのですが、そういえば届かないのでした。
迷惑なトラックバックのせいで、ホント、困りますね。
私のところにも最近来るようになりました。
ところで今日の話題。
願望が達成した後とか、問題が解決した先のイメージで、まるで現実であるかのように想像できたものは、確かに叶いますよね。
ところが、どうやっても想像できないものの手前には、何かしらの禁止令が残っていることに今日気付きました。人生脚本や禁止令、本当に根深いですね。
でもその分、克服した先が楽しみになってきました♪
11. Posted by 大塚晃志郎 2005年07月26日 03:51
はじめて先生のブログを拝見いたしましたが、たいへんいい感じのブログで感心してしまいました。
こんど8月下旬に神戸で、世界心身医学会議が1週間にわたってありますが、先生もおいでになられればいいのではないかと思いました。
医療も人生の生き方そのものが問われますね。
私は、まだブログを始めたばかりで、まだ何もよくわからない状態です。
一応、トラックバックさせていただきますが、問題がある場合はおっしゃっていただければしませんので、よろしくお願いいたします。
ガイアシンフォニーの映画監督の龍村仁さんは、以前よりおつきあいがあります。私もはやく5番を見なければ、と思っております。
自然と生命と人間の賛歌、いいですね。
先生とのご縁を感謝いたします。
こんど8月下旬に神戸で、世界心身医学会議が1週間にわたってありますが、先生もおいでになられればいいのではないかと思いました。
医療も人生の生き方そのものが問われますね。
私は、まだブログを始めたばかりで、まだ何もよくわからない状態です。
一応、トラックバックさせていただきますが、問題がある場合はおっしゃっていただければしませんので、よろしくお願いいたします。
ガイアシンフォニーの映画監督の龍村仁さんは、以前よりおつきあいがあります。私もはやく5番を見なければ、と思っております。
自然と生命と人間の賛歌、いいですね。
先生とのご縁を感謝いたします。
12. Posted by 野口嘉則 2005年07月26日 22:29
yu yu さん
呼吸法とイメージを組み合わせるのって、すごく効果ありそうですね。
ブレスワンって言うんですね。
私もやってみます。
店長さん
目の前の課題に立ち向かおうとされてる意思が伝わってきます。
おたがい、前を向いて行きましょう。
Happyさん
はっきりと描けるほどいいみたいです。
空想がお得意とのこと、バッチリですね!
呼吸法とイメージを組み合わせるのって、すごく効果ありそうですね。
ブレスワンって言うんですね。
私もやってみます。
店長さん
目の前の課題に立ち向かおうとされてる意思が伝わってきます。
おたがい、前を向いて行きましょう。
Happyさん
はっきりと描けるほどいいみたいです。
空想がお得意とのこと、バッチリですね!
13. Posted by 野口嘉則 2005年07月26日 22:34
西木さん
夢をどんどん人に語れば、協力者が現れてくるんですね。
しかも、引っ込みがつかなくなるのはいいですね(^_^)
モモさん
異動のお話、すごいですね!
すでに体験されてるのですから、強い信念をもってイメージされたら・・・将来が楽しみですね。
かんかんさん
あまり行き詰ったりされることがないとのこと、素晴らしいですね。
おそらく、無意識のうちに、将来を描いて行動されているのでは。
夢をどんどん人に語れば、協力者が現れてくるんですね。
しかも、引っ込みがつかなくなるのはいいですね(^_^)
モモさん
異動のお話、すごいですね!
すでに体験されてるのですから、強い信念をもってイメージされたら・・・将来が楽しみですね。
かんかんさん
あまり行き詰ったりされることがないとのこと、素晴らしいですね。
おそらく、無意識のうちに、将来を描いて行動されているのでは。
14. Posted by 野口嘉則 2005年07月26日 22:41
まのっちさん
「どれだけ自分の存在意義と一致しているかが大切」・・・深い!
この“存在意義”は、“ミッション”と同じようなものと考えていいですか?
Lioさん
ちょうど“わくチャレ”で、宝地図だったんですね。(シンクロ!)
「抽象的イメージを、どうすれば具体的に出来るかを考えるのも、宝地図を作る目的」・・・納得です!
フェルメールさん
ちょうどフランクルを読んでたんですね。(Lioさんに続いてシンクロ!)
「解決した後の未来」・・・さっそくイメージしてみてください。
「どれだけ自分の存在意義と一致しているかが大切」・・・深い!
この“存在意義”は、“ミッション”と同じようなものと考えていいですか?
Lioさん
ちょうど“わくチャレ”で、宝地図だったんですね。(シンクロ!)
「抽象的イメージを、どうすれば具体的に出来るかを考えるのも、宝地図を作る目的」・・・納得です!
フェルメールさん
ちょうどフランクルを読んでたんですね。(Lioさんに続いてシンクロ!)
「解決した後の未来」・・・さっそくイメージしてみてください。
15. Posted by 野口嘉則 2005年07月26日 22:47
Hikariさん
トラックバックの件、申し訳ありません。
「どうしても想像できないものの手前には禁止令の存在」・・・そうなんですよね!禁止令を解除しながら、イメージの訓練をしていく必要がありますよね。
大塚晃志郎さん
はじめまして。コメントありがとうございました。
心と体の関係に興味がありますので、心身医学も学んでみたいです。
トラックバックの件、申し訳ありません。
「どうしても想像できないものの手前には禁止令の存在」・・・そうなんですよね!禁止令を解除しながら、イメージの訓練をしていく必要がありますよね。
大塚晃志郎さん
はじめまして。コメントありがとうございました。
心と体の関係に興味がありますので、心身医学も学んでみたいです。
16. Posted by aoiumiaruku-v.v 2007年06月14日 04:09
(解決志向アプローチ)いいですね。
人生を肯定して、どんどん進んでいくのですね。
原因ばかり追求していると、
最初は改善のための追求だったのに、
いつの間にか犯人探しのようになっていたりします。
問題に突き当たったとき、
【解決後の未来】を楽しく想像します。
ああ・・そうすると、なんだか楽しく取り組めそうです。
思い描くほどに、それは実現しやすくなるのですしね。
「今やった方がいいこと」も見付かりやすいですね。
人生を肯定して、どんどん進んでいくのですね。
原因ばかり追求していると、
最初は改善のための追求だったのに、
いつの間にか犯人探しのようになっていたりします。
問題に突き当たったとき、
【解決後の未来】を楽しく想像します。
ああ・・そうすると、なんだか楽しく取り組めそうです。
思い描くほどに、それは実現しやすくなるのですしね。
「今やった方がいいこと」も見付かりやすいですね。
17. Posted by じゅんこアーティスト 2007年07月18日 21:57
たしか2006年1月の東京が大雪だった日、銀座のデパートへ「ミヒャエル・ゾーヴァの世界展」を見に行ったのです。すいていると思いました。
すると予想に反して、ものすごい人だったのです。チケット売り場に列ができていました。映画「アメリ」に出ていた(「治療中の犬」の)絵などで有名だったせいもあったと思います。
私は思ったのです。天気が悪いと見にくるお客さんが減る、なんてことは関係ないのだなと。ほんとうに沢山の人であふれかえっていました。
目を閉じてイメージします。大会場に私の絵がうめつくされています。たくさんの人が見に来ています。じゅんこアーティストの絵を愛している人で会場がいっぱいです…。そんな日が必ず訪れます。
すると予想に反して、ものすごい人だったのです。チケット売り場に列ができていました。映画「アメリ」に出ていた(「治療中の犬」の)絵などで有名だったせいもあったと思います。
私は思ったのです。天気が悪いと見にくるお客さんが減る、なんてことは関係ないのだなと。ほんとうに沢山の人であふれかえっていました。
目を閉じてイメージします。大会場に私の絵がうめつくされています。たくさんの人が見に来ています。じゅんこアーティストの絵を愛している人で会場がいっぱいです…。そんな日が必ず訪れます。
18. Posted by みぱ 2007年09月12日 09:25
フランクルの話、響きました。
私もいつか、たくさんの協力者の前で、
「皆さんにスピーチする今日の日を夢見て、
立ち上がることができました」
と感謝を表す日が来ることを夢見て進んでいきます。
私もいつか、たくさんの協力者の前で、
「皆さんにスピーチする今日の日を夢見て、
立ち上がることができました」
と感謝を表す日が来ることを夢見て進んでいきます。
19. Posted by プー 2008年03月09日 12:11
今面接後、就職しようか断ろうか迷っている所です。
私のことを本当に必要としている人、その人はどこにいるのか?
『私にできること』よりも出来ないことに焦点が行ってしまいがちです。これでは以前の私だなと思いつつ自分のインスピレーションを信じてみようか・・・明日返事します ン〜
私のことを本当に必要としている人、その人はどこにいるのか?
『私にできること』よりも出来ないことに焦点が行ってしまいがちです。これでは以前の私だなと思いつつ自分のインスピレーションを信じてみようか・・・明日返事します ン〜
20. Posted by aoiumiaruku-v.v 2008年04月07日 11:11

問題が解決したあとの未来をはっきり心に描く・・・
以前よりはっきり描けます。
実現は近いと思います。
夜と霧を読むのをすごく楽しみにしています。
今は順番待ち。
おかげさまで、次から次へと読書しています。
21. Posted by マーガレット 2009年05月20日 09:08
野口さん、
前のページの質問で、大切なもの、大好きなものは思い浮かんできたのですが、ひとつのものになりませんでした。
前向きに?考えているうちに、思い描けない理由ばかり考えていました。
“解決志向アプローチ”・・・救われます(^_^)
今日も素敵な一日になりそうです♪
それから・・・
DVDの野口さんにお会いしてから、活字のなかでも感じていましたが、
さらにさらに、野口さんの信念の凄さを実感しています。素敵な贈り物です☆
野口さん、ありがとうございます☆
前のページの質問で、大切なもの、大好きなものは思い浮かんできたのですが、ひとつのものになりませんでした。
前向きに?考えているうちに、思い描けない理由ばかり考えていました。
“解決志向アプローチ”・・・救われます(^_^)
今日も素敵な一日になりそうです♪
それから・・・
DVDの野口さんにお会いしてから、活字のなかでも感じていましたが、
さらにさらに、野口さんの信念の凄さを実感しています。素敵な贈り物です☆
野口さん、ありがとうございます☆
22. Posted by リリィ♪ 2011年07月25日 09:21
その未来を実現するためには
どうしたらよいのか?
次回も気になります。
ありがとうございます。
どうしたらよいのか?
次回も気になります。
ありがとうございます。