2005年07月07日

感情に振り回されない“目的本位の生き方”


昨日の記事から、感情に振り回されずに生きるための“森田療法”の話を
しています。

森田療法で、行動的な“目的本位の生き方”が身につきます。


今日は、いくつか具体的な例で、森田療法の応用の仕方を考えてみましょ
う。
あなたの自己実現に、どのように活用できるかを考えてみてください。

人気ブログランキング2

営業マンのA君は、会社の会議で緊張してしまい、意見を言えないのが悩
みです。

そして、そのことで劣等感を感じるのが辛くて、会議を欠席するようにな
りました。
会議の時間は顧客を訪問する仕事を入れ、会議が終わるころまで会社に帰
ってこないのです。



会議に出ないので、仕事に支障をきたすことも出てきて、上司から注意さ
れました。

A君はこう思いました。
「どうしても緊張しちゃうんだよな。同僚のB君は、会議でも堂々と意見
を言ってるけど、俺はあんなふうにはできない。緊張で顔はひきつっちゃ
うし、声もうわずってしまう。俺はダメだなー。会議は辛いよ。」



さて、森田療法では、感情はあるがままにしておきます。

緊張も、緊張すまいとする気持ちも、顔のひきつりも、劣等感も、そのま
ま置いておきます。



そして、目的を明確にし、自分がなすべき行動を決めるのです。

例えばA君の場合、会議に出ないことで仕事に支障をきたしているのです
から、まずは「会議に出て、会議の内容を知る」ということを目的にする
ことができます。



この場合A君は、緊張感や劣等感とともに会議に出席し、内容を知るとい
目的に意識を集中するようにします。
緊張したかどうかではなく、会議の内容を理解できたかどうかを意識しま
す。

さて、人間の心は、“慣れる”という習性を持っています。
会議に出席し、目的に意識を集中することを続けていると、そのことに慣
れてきて、結果的に緊張がやわらいできます。
ただし、「慣れること」や「緊張がやわらぐこと」を目指すのではありま
せん。
感情はあるがままにしておいて、目的にのみ意識を集中するのです。



慣れてきたA君は、目的をレベルアップさせることができます。
「会議の内容を知る」だけでなく、「会議に貢献する」という目的を持つ
こともできます。

この場合、A君は、『誰かが発言しているとき、あいづちを打つ』という
行動をすることで、会議に貢献しようと考えました。
これなら、緊張はするけど、できそうです。



このように、できる行動からやっていけばいいのです。
そして、ここで大切なのは、緊張したかどうかではなく、会議に貢献でき
たかどうかなのです。



この行動に慣れて、緊張が和らいできたら、次は「発言する」ことにチャ
レンジするのもいいですね。
会議に、より貢献できます。

ここで大切なのは、うまく発言できたかどうかではなく、会議に貢献でき
たかどうかです。
不完全な発言でもかまいません。
発言したことで、会議に何らかの貢献をしたことが大切なのです。



森田療法を実践するとき、自分の状態を正直に人に伝えるのは、とても効
果的です。

A君の場合だと、上司や同僚、後輩など、会議に参加するメンバーに、「実
は、自分は会議でとても緊張するんです」と口に出して言うと、とても楽
になります。
緊張を隠す必要がなくなるので、ますます目的に集中できるわけです。



ある新聞記者は、取材でメモする時に、ペンを持つ手が震えるのが悩みで
した。
「周りの人からどのように思われるのか?」が気になり、ますます震える
のでした。

ある日、そのことを仕事仲間に打ち明け、その後は自分のことを「震える
新聞記者」と呼びました。
取材のときも相手に、「私は手が震えるので“震える新聞記者”と言われて
います」と伝えてから取材するようにしました。



すると、「震えを止めよう」という執着がなくなるので、目的に意識を集中
できるのです。
それを続けていくうちに、いつしか手が震えなくなっていることに気づい
たそうです。



今日はこのあたりにしましょう。
それでは、また次回。

<今日の言葉>

・不完全でいい。目的に向けて行動することが大事。



★無料動画セミナー

無料オンライン動画セミナー
「自尊心・自信を高める『自己受容 7つのステップ』」を今、公開中!

下のフォームにメールアドレスを入れて登録ボタンを押すと登録できます。

あとで解除も自由にできます。



procoach at 23:52│Comments(16)clip!自己実現の心理学 

この記事へのコメント

1. Posted by rise   2005年07月08日 01:18
 いいですねぇ…しみじみ。 こういうお話、痛みをご存知の方が話してくださると本当に心にしみます。
 もうかなり前ですが、いろいろ思い悩んだ頃 森田療法を取り入れた入院施設というのを調べたことがあります。結局行かなかったのですが。 今、目の前にある事に打ち込む というのがその施設の方針で、朝5時起きで掃除 なんていうのもあって、なんか違うなぁ、掃除なら家でできるじゃんと思ったのを覚えています。その時は、思い悩む暇を与えないのがこの療法かなぁと誤解しましたが…目的に集中し、慣れることだったんですねぇ。
2. Posted by かんかん   2005年07月08日 08:42
こんにちは。かんかんです。

自分を認めさらけ出し、目的にのみポイントを集中する。
これは、日本人にはかなり難しいですねー。

ただ、僕も自分を変えたときは、
今回の記事のような経験があるので、
できないことはないと思います。

野口さんのブログを読んで、
一人でも多くの人が勇気付けられたり、
そして元気になったりしてくれるといいなって思います♪
3. Posted by hikaru   2005年07月08日 18:10
hiakruも対人恐怖症のことを
妻に思い切って話したことがあります。

その後妻との関係はすごくよい方向へ向かいました。
自分ひとりで抱え込んでいたことを
もっとも大切な人に伝えることで
すごく気持ちが楽になったんです。

これでいいんだ!って思いました。
hikaruの場合はこのA君とは逆で

できる人物を演出してしまうんです。

それで思ってもない演技をすることで
ストレスがたまっていきます。
周りから注目され期待され・・・

でもhikaruが望むすがたではないんです
辛いんです。
もう演じることはやめることにしました。

今は気分がすごくいいです!会社の評価は別ですが^^;
4. Posted by NAME   2005年07月08日 19:36
野口さん

以前ひどい書き込みをした”NAME”です。
あんなことを書き込みながら毎日拝見して
ました。
ここ何回かの野口さんの経験談も拝見してます。

んで今日、なぜこんなに苦しい思いをしなくて
はいけないか分かりました。それは
「本当の自分の心に気付くため」だったんだと
思います。
まだ確実に脱却できたか分かりませんが、もう
一度自分の心を向き合おうと思います。
ありがとうございました。

あと、最近見つけたいい記事があったんで
URLを貼っておきます。

それでは失礼します。

http://wwwhs.cias.osakafu-u.ac.jp/~morioka/report/report2004/fujiwara01.html
5. Posted by 西木 裕司   2005年07月08日 19:56
最終目的と達成する為に今の状況に合わせ段階的に目的を変えていく

とても勉強になりました。

できることからやる!そして思いついたら即行動ですね。


NAMEさん!よかった!なんか引っかてたんです。すっとしました。
6. Posted by 不徳者   2005年07月09日 17:14
はじめまして。
本日ブログ拝見しました。
私もブログを始めたばかりですが、貴方のように、一人でも多くの方の心に勇気を与えることが出来ればと思っています。
成功論には沢山の選択肢がありますが、失敗論には絶対説があると確信しております。
自らの失敗により、それを糧にして、現在復活し始めた自分自身の体験談を語ることで、皆さんの転ばぬ先の杖にしてもらいたいと思っております。
偉そうなことを言える立場にはないですが、微力ながら頑張っていきます!
また一度のぞいて下さいませ。
7. Posted by 野口嘉則   2005年07月09日 23:12
riseさん
森田療法について、詳しく調べられたことがあるんですね。
入院施設の場合、本格的に森田療法に取り組めるのかもしれませんね。

かんかんさん
「僕も自分を変えたときは、今回の記事のような経験がある」・・・ぜひ、機会があったらお聞かせ下さい。
「野口さんのブログを読んで、一人でも多くの人が勇気付けられたり、そして元気になったりしてくれるといいなって思います♪」・・・強力な承認の言葉をありがとうございます。

hikaruさん
奥様に思い切って話されて、楽になられたんですね。
演じることをやめるのって勇気がいったと思いますが、本来の自分を生きる気分はすごくいいですよね。
8. Posted by 野口嘉則   2005年07月09日 23:19
NAMEさん
毎日読んでいただいてたんですね。
嬉しいです!
「本当の自分の心に気付くため」「もう一度自分の心を向き合おう」・・・この言葉に勇気をいただきました。
記事の紹介もありがとうございました。とても読み応えがありました。

西木さん
「今の状況に合わせ段階的に目的を変えていく」・・・これが秘訣です。
「できることからやる!そして思いついたら即行動」・・・おたがい、行動派でいきましょう!

不徳者さん
コメントありがとうございます。
おたがい、ブロガーとしても頑張っていきましょう。
9. Posted by aoiumiaruku-v.v   2007年06月06日 14:23
【 不完全でいい。 】
のところに救われます。

カッコよくできたかどうかではなく、
(目的に向かってやっているか)
が大切なのですね。

「人事を尽くせば天命は味方する。」
ですね。

不必要なことに意識をとられて、
重要なことにブレーキがかかっていたかもしれません。

今日もありがとうございます。
10. Posted by じゅんこアーティスト   2007年07月13日 22:25
ずいぶん前のことなのですが、直属上司に、会議では何でもいいから発言し
なさい、と言われたことがありました。それ以降はポツリポツリと発言する
ようにしました。ある日の会議で、今日は何々について発言し、他の人から
意見をもらおう!と会議にのぞんだ時がありました。すると1時間の会議で
その上司は55分あまりもしゃべり続け、他の人が話す時間がなくなってし
まったのです…。話さないのもよくありませんが、話しすぎも困ったもので
す。
最近ではとくに無駄な会議が多く、ファシリテーターの必要性を感じます。
(ちょっとこの記事の内容とそれてしまったかもしれませんが。(^_^)…)
11. Posted by みぱ   2007年08月24日 11:35
以前、うちの会社では
上の人間が喋りすぎて時間が押して
いつも遅くなってしました。
多くの社員がそのことに対して不満を言っていました。
そこで、私はそれを無くすようにして、
多くの社員が活発に話すだけの時間を作るようにしました。
結果、以前に比べれば意見を言う時間も作れましたし、
会議自体の所要時間もかなり短縮できました。

でも、社員は改善されたことについて
良かったというわけでもなく、活発に意見を言うわけでもなく、
その時間をさっさとやりこなして帰っていきます。

だんだん慣れてくれば良くなってくるかな、と思いながら
見ていましたが、半年たってもその状況はよくなりません。

それどころか会議自体をやりたくないような
発言も出る始末です。
目的と慣れをしっかり把握してもらってないからでしょうか。
12. Posted by み〜ぶ〜   2007年10月16日 22:07
野口さん、こんばんは。
森田療法に出会う時がやってきました。
やっぱり、今回のわくチャレは大学生の野口さんが導いてくれているような気がします。私はOLです(^_^;)
今日は私がこんなにも無意識に、感情で「幸せ」を決めていたことにショックでした。
それに、感情に振り回されていると、やるべきことさえもできない時が、いっぱいあります。
それが、不安定な原因だったのかな..と。
森田療法がとても気になってきました。
なぜだかわかりませんが、「美しいもの」へ、つながっていく気がします。
野口さんのブログのおかげで「美しい」と言えるようになりました。
野口さんの言葉は不思議です。
今日もありがとうございました☆
明日もよろしくお願いします(^_^)
13. Posted by プー   2008年03月05日 17:56
 周りからの評価を気にして「うまくやろう」とか「すごい人と思われたい」とかしょうもないことを思い浮かべる自分が確かにいました。
 今は「目的をまっとうする行動に意識を集中する」練習を楽しみたいと思います。
野口さんの言葉はとても優しく、説得力のある力で包み込んでくれます。もっともっと吸収していきたいです。
14. Posted by aoiumiaruku-v.v   2008年03月30日 23:52
5
[目的に向けて行動]すればいいのに、それを邪魔する(いいわけ)が、
またその時はもっともらしく思えるから重症です。
「〜〜と思われそうだから」
「どうせ〜〜になるに決まってるから」etc...
そのほとんどは、自分で思い込んでるだけのもののようです。
もっと単純に、
(目的を達成したいからやる)でいいのに。

15. Posted by マーガレット   2009年04月24日 21:50
野口さん、こんばんは。
慣れることに安心していました。
目的をレベルアップさせることが大切なんですね。
今日は新たな気づきです。ありがとうございます☆

野口さんの『DVDブック』、今、私のまん前にいます(*^_^*)
講演会のお話、とっても楽しみです。
ご著者の野口さんに、毎日こちらで直接、私の本屋さん話を聴いていただいて、
とっても幸せでした。本当にありがとうございました☆
16. Posted by リリィ♪   2011年07月08日 10:05
不完全でいい。目的に向けて行動することが大事。
胸に刻みます。
ありがとうございます。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔