2005年06月23日
スピーチの達人の話
さて、
20日の記事「なぜ人生を変えられない?その答えは猿が知っていた!」以
降、「“人生を変えたい”とはっきりと思いながら、なかなか変えることが
できない人が多いのはなぜか?」ということについてお話してきました。
今日も、その謎解きの続きです。
もう15年くらい前になりますが、H氏の講演を聴きに行ったことがあり
ます。
演題は忘れましたが、「自分次第で人生は変わる」というような話だった
と思います。
とてもインパクトがある講演でした。
20日の記事「なぜ人生を変えられない?その答えは猿が知っていた!」以
降、「“人生を変えたい”とはっきりと思いながら、なかなか変えることが
できない人が多いのはなぜか?」ということについてお話してきました。
今日も、その謎解きの続きです。
もう15年くらい前になりますが、H氏の講演を聴きに行ったことがあり
ます。
演題は忘れましたが、「自分次第で人生は変わる」というような話だった
と思います。
とてもインパクトがある講演でした。

H氏と言えば、スピーチやプレゼンのプロフェッショナルです。
講演案内には、「スピーチが上手になる方法も話していただきます」と書い
てあって、私としては、そこにも魅力を感じていました。
会場には500人もの人が集まり、H氏の講演に聴き入りました。
非常に有意義な話の連続でした。
1時間半くらい経過したころ、H氏は次のようにおっしゃいました。
「皆さんの中で、スピーチが上手になりたい方はどのくらいいらっしゃい
ますか?手を挙げてみてください。」
会場にいる9割くらいの人が手を挙げました。
H氏は続けました。
「では、お一人限定ですが、スピーチを上手にして差し上げましょう。
どなたかお一人、今からステージに上がってきて、皆さんに向けてスピー
チをして下さい。
プロの私が、そのスピーチを見て、どこをどうすれば上手になるかをアド
バイスします。」
その後数秒間、ステージに上がる人はいませんでした。
H氏は続けます。
「さあ、どうぞ。お一人限定です。とてもお得ですよ。
他の人には参考にならないかもしれませんが、スピーチした人には、私
がその人向けのアドバイスをするのですから、役に立つと思います。」
私の心臓は高鳴り始めました。
「これは、またとないチャンスだ!」と心の中でつぶやきました。
ドキッ ドキッ ドキッ・・・
しかし同時に、私の心の中では、言い訳も始まっていました。
「ちょっと待てよ。こんな後ろの方の席から出て行っても、前の方に座っ
ている人に先を越されるさ。1人限定なんだから、ムリだ。それに、今
日は寝不足で疲れてる。こんな時にムリしてスピーチするのはよくない。」
などと考えていると・・・・・
なんと!私の後ろに座っていた人がサット立ち上がって、ステージに向か
いました。
すると、その人に触発されたのか、前の方の人がさらに一人ステージに上
がりました。
結局、ステージに上がられたのは、そのお二人でした。
H氏は、その二人の勇気を賞賛された後、次のようにおっしゃいました。
「あなた達の勇気には、心から敬意を表します。
ただ、せっかく上がってきていただいたんですが、この場でスピーチを
していただくのは、時間的に無理なんです。
申し訳ありませんが、あとで私のところに来てください。
実は、皆さんにあることをお伝えしたくて、この実験をやりました。」
H氏は続けました。
「わたしが先ほど、『スピーチが上手になりたい方は?』ってお聞きしたら、
ほとんどの方が手を挙げましたね。
皆さん、スピーチが上手になりたいんですよね。」
さらにH氏は続けました。
「そして、素晴らしいチャンスがやってきました。
プロが個人的に指導してくれるという話です。
さて、スピーチが上手になりたいはずの皆さんが、どうしてそのチャン
スをつかもうとしなかったんでしょう?」
H氏の話はここまでにします。
今後、H氏の講演を聴かれる方もいらっしゃるかもしれないので、H氏の
お名前はふせておきます。
(ネタを知らない方が、インパクトがあると思いますので)
この後は、私なりに解説します。
H氏がお話されたのは、「快適ゾーン」のお話でした。
一つの目標にむけて取る行動の中にも、躊躇なくできる行動と、躊躇して
しまう行動がありますね。
あまり躊躇せずにできる行動の範囲を「快適ゾーン」というのです。
たとえば、「スピーチが上手になりたい」と思ったとします。
そして、そのためにできそうなことは、いろいろあります。
たとえば、スピーチの方法について書いた本を読む。
これは、多くの人が躊躇なく実行できます。
多くの人にとって、快適ゾーンの中にある行動です。
また、H氏のようなスピーチの上手な人の講演を聴きに行く。
これも、多くの人にとって、快適ゾーンの中にある行動かもしれません。
ただ、本を読んだり、話を聴いたりするだけでは、なかなかスピーチは上
達しないですね。
では、いろいろな集まりに顔を出して、スピーチをさせてもらう。
これは場数も踏めるし、とても効果が高そうです。
しかしこの行動は、快適ゾーンの外にある人も多いと思います。
やろうとしない人も多いのです。
H氏のお話のおかげで、私は、この「快適ゾーン」に気づくことができ、
その後少しずつ、快適ゾーンの外にある行動にチャレンジできるようにな
りました。(今もチャレンジ中です)
快適ゾーンの中だけで行動するか、それとも、快適ゾーンの外に飛び出す
勇気を持つかで、結果に大きな差が出てきます。
特に、人生を変えたいと思っている人にとっては、快適ゾーンの外に飛
び出すことは、とても有効です。
上記の、「スピーチが上手になりたい」という例のように、快適ゾーンの中
の行動だけでは、なかなか結果が出にくいというケースもありますね。
さて、あなたの目標は何ですか?
その目標に向けて、「本当はやった方がいいんだけど避けてしまっている行
動」はありますか?
目標の達成に向けて、快適ゾーンの外にある行動にドキドキとチャレンジす
ることを、楽しめるようになりたいものですね。
そして、人生を変えたいと思う人は、思い出してみて下さい。
20日の記事の猿を思い出してください。
今こだわっている(執着している)もので、それを手放せば本当に大切な
ものに力を注げるもの。
何かありますか?
21日の記事の若者を思い出してください。
今まで目指してきたものへの囚われを手放すことで、あなたにとって、よ
り大切なものに向かうことができる。
そんな可能性はありますか?
もちろん、「今取り組んでいるものこそが、自分にとって大切なもの」「今
まで目指してきたことこそが、自分の人生で一番大切なもの」という人も
おられるでしょう。
自分にとって大切なものをはっきりさせることは、とても重要ですね。
では、次回に続きます。
<質問>
・あなたの目標に対して、「快適ゾーンの外にあるけど効果が高そうな行動」
には、どんなものがありますか?
・快適ゾーンの外にある行動の中で、最も躊躇が少ない行動(ちょっと勇気
を出せばできそうな行動)は、どんな行動ですか?
<おすすめ本>
記事のテーマとは関係ありませんが、記事の中の題材(=スピーチ)に関
係ある本を選びました。

「できる人」の話し方&コミュニケーション術 なぜか、「他人に評価される人」の技術と習慣
このブログを、よりたくさんの人に知っていただきたいと思っています。
★ (↓)今日もひと押しお願いします!

★ (↑)ただ今のランキング順位は?
「今日もツイてる、ありがとう」と言いながら押せば、モチベーションも
アップします!
いつも応援ありがとうございます! 野口
講演案内には、「スピーチが上手になる方法も話していただきます」と書い
てあって、私としては、そこにも魅力を感じていました。
会場には500人もの人が集まり、H氏の講演に聴き入りました。
非常に有意義な話の連続でした。
1時間半くらい経過したころ、H氏は次のようにおっしゃいました。
「皆さんの中で、スピーチが上手になりたい方はどのくらいいらっしゃい
ますか?手を挙げてみてください。」
会場にいる9割くらいの人が手を挙げました。
H氏は続けました。
「では、お一人限定ですが、スピーチを上手にして差し上げましょう。
どなたかお一人、今からステージに上がってきて、皆さんに向けてスピー
チをして下さい。
プロの私が、そのスピーチを見て、どこをどうすれば上手になるかをアド
バイスします。」
その後数秒間、ステージに上がる人はいませんでした。
H氏は続けます。
「さあ、どうぞ。お一人限定です。とてもお得ですよ。
他の人には参考にならないかもしれませんが、スピーチした人には、私
がその人向けのアドバイスをするのですから、役に立つと思います。」
私の心臓は高鳴り始めました。
「これは、またとないチャンスだ!」と心の中でつぶやきました。
ドキッ ドキッ ドキッ・・・
しかし同時に、私の心の中では、言い訳も始まっていました。
「ちょっと待てよ。こんな後ろの方の席から出て行っても、前の方に座っ
ている人に先を越されるさ。1人限定なんだから、ムリだ。それに、今
日は寝不足で疲れてる。こんな時にムリしてスピーチするのはよくない。」
などと考えていると・・・・・
なんと!私の後ろに座っていた人がサット立ち上がって、ステージに向か
いました。
すると、その人に触発されたのか、前の方の人がさらに一人ステージに上
がりました。
結局、ステージに上がられたのは、そのお二人でした。
H氏は、その二人の勇気を賞賛された後、次のようにおっしゃいました。
「あなた達の勇気には、心から敬意を表します。
ただ、せっかく上がってきていただいたんですが、この場でスピーチを
していただくのは、時間的に無理なんです。
申し訳ありませんが、あとで私のところに来てください。
実は、皆さんにあることをお伝えしたくて、この実験をやりました。」
H氏は続けました。
「わたしが先ほど、『スピーチが上手になりたい方は?』ってお聞きしたら、
ほとんどの方が手を挙げましたね。
皆さん、スピーチが上手になりたいんですよね。」
さらにH氏は続けました。
「そして、素晴らしいチャンスがやってきました。
プロが個人的に指導してくれるという話です。
さて、スピーチが上手になりたいはずの皆さんが、どうしてそのチャン
スをつかもうとしなかったんでしょう?」
H氏の話はここまでにします。
今後、H氏の講演を聴かれる方もいらっしゃるかもしれないので、H氏の
お名前はふせておきます。
(ネタを知らない方が、インパクトがあると思いますので)
この後は、私なりに解説します。
H氏がお話されたのは、「快適ゾーン」のお話でした。
一つの目標にむけて取る行動の中にも、躊躇なくできる行動と、躊躇して
しまう行動がありますね。
あまり躊躇せずにできる行動の範囲を「快適ゾーン」というのです。
たとえば、「スピーチが上手になりたい」と思ったとします。
そして、そのためにできそうなことは、いろいろあります。
たとえば、スピーチの方法について書いた本を読む。
これは、多くの人が躊躇なく実行できます。
多くの人にとって、快適ゾーンの中にある行動です。
また、H氏のようなスピーチの上手な人の講演を聴きに行く。
これも、多くの人にとって、快適ゾーンの中にある行動かもしれません。
ただ、本を読んだり、話を聴いたりするだけでは、なかなかスピーチは上
達しないですね。
では、いろいろな集まりに顔を出して、スピーチをさせてもらう。
これは場数も踏めるし、とても効果が高そうです。
しかしこの行動は、快適ゾーンの外にある人も多いと思います。
やろうとしない人も多いのです。
H氏のお話のおかげで、私は、この「快適ゾーン」に気づくことができ、
その後少しずつ、快適ゾーンの外にある行動にチャレンジできるようにな
りました。(今もチャレンジ中です)
快適ゾーンの中だけで行動するか、それとも、快適ゾーンの外に飛び出す
勇気を持つかで、結果に大きな差が出てきます。
特に、人生を変えたいと思っている人にとっては、快適ゾーンの外に飛
び出すことは、とても有効です。
上記の、「スピーチが上手になりたい」という例のように、快適ゾーンの中
の行動だけでは、なかなか結果が出にくいというケースもありますね。
さて、あなたの目標は何ですか?
その目標に向けて、「本当はやった方がいいんだけど避けてしまっている行
動」はありますか?
目標の達成に向けて、快適ゾーンの外にある行動にドキドキとチャレンジす
ることを、楽しめるようになりたいものですね。
そして、人生を変えたいと思う人は、思い出してみて下さい。
20日の記事の猿を思い出してください。
今こだわっている(執着している)もので、それを手放せば本当に大切な
ものに力を注げるもの。
何かありますか?
21日の記事の若者を思い出してください。
今まで目指してきたものへの囚われを手放すことで、あなたにとって、よ
り大切なものに向かうことができる。
そんな可能性はありますか?
もちろん、「今取り組んでいるものこそが、自分にとって大切なもの」「今
まで目指してきたことこそが、自分の人生で一番大切なもの」という人も
おられるでしょう。
自分にとって大切なものをはっきりさせることは、とても重要ですね。
では、次回に続きます。
<質問>
・あなたの目標に対して、「快適ゾーンの外にあるけど効果が高そうな行動」
には、どんなものがありますか?
・快適ゾーンの外にある行動の中で、最も躊躇が少ない行動(ちょっと勇気
を出せばできそうな行動)は、どんな行動ですか?
<おすすめ本>
記事のテーマとは関係ありませんが、記事の中の題材(=スピーチ)に関
係ある本を選びました。

「できる人」の話し方&コミュニケーション術 なぜか、「他人に評価される人」の技術と習慣
このブログを、よりたくさんの人に知っていただきたいと思っています。
★ (↓)今日もひと押しお願いします!

★ (↑)ただ今のランキング順位は?
「今日もツイてる、ありがとう」と言いながら押せば、モチベーションも
アップします!
いつも応援ありがとうございます! 野口
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. 私、初めてなの…(._ .;) [ みしゃりんの、コーチング徒然 ] 2005年06月23日 20:22
最初はね、カッコよさにひかれて(^^;)カルい気持ちでちょびっと魔が差しちゃっただけだったんですよ。
2. 今日も楽園♪(←パクリ) [ みしゃりんの、コーチング徒然 ] 2005年06月23日 20:24
日か迫るにつれ、心臓がバクバクバクバク・・・・・・あゆりんタスケテー(>_<)
3. ひとがこころをひらくとき [ みしゃりんの、コーチング徒然 ] 2005年06月23日 20:31
ハイ、日曜日は不快ゾーンに首までつかってまいります(^^;)
えーい、ここまで来たら開き直りじゃ☆
4. 孤独な戦士 [ 週末起業サラリーマンの人には言えないここだけの話・・・ ] 2005年06月25日 10:37
どんなに仲間が増えても
起業家は、孤独な決断をしなければならない。
その瞬間たった一人で決断を下す。
リスクはチャンス!
チャンスはリスク!
人は失敗から学び、生きた経験となる。
そして失敗できない人は、多くのチャンスを逃してしまうだろう。
小
この記事へのコメント
1. Posted by 西木 裕司 2005年06月23日 16:53
今日のお話を読んでいて、6〜7年前に大阪のとある自己啓発セミナーに行った
時のことを思い出しました。そのセミナーは300人ぐらいの方が参加されてお
られ、最初に講師の方が「今からリーダーを決めます。前の椅子に早く座った人
から10人とします。特に経営者、幹部社員の方は勉強になりますからリーダー
になることをお勧めします。もちろんそうでない方も必ずいい経験になりますか
らお勧めいたします。ハイどうぞ!」私は一瞬躊躇したのですが思い切って前に
出たときにはすでに10人が椅子に座っていました。「ハイ!決まりました。出
てきて座れなかった人もそのまま立っていて下さい」と言われ、身動きしなかっ
た人達に向って「あなた方はここに何をしにきたのですか?自分自身を奮い立た
せる為にこのセミナーに来たのではないのですか?あなた方は・・・・」とこっ
ぴどく叱られていました。
時のことを思い出しました。そのセミナーは300人ぐらいの方が参加されてお
られ、最初に講師の方が「今からリーダーを決めます。前の椅子に早く座った人
から10人とします。特に経営者、幹部社員の方は勉強になりますからリーダー
になることをお勧めします。もちろんそうでない方も必ずいい経験になりますか
らお勧めいたします。ハイどうぞ!」私は一瞬躊躇したのですが思い切って前に
出たときにはすでに10人が椅子に座っていました。「ハイ!決まりました。出
てきて座れなかった人もそのまま立っていて下さい」と言われ、身動きしなかっ
た人達に向って「あなた方はここに何をしにきたのですか?自分自身を奮い立た
せる為にこのセミナーに来たのではないのですか?あなた方は・・・・」とこっ
ぴどく叱られていました。
2. Posted by 西木 裕司 2005年06月23日 16:54
つづきです 長文ですみません・・・
それを聞きながら「あ〜よかった。自分はリーダー
になろうと動いたもん」と思っていると、くるっと振り返り、座れなかったが前
に出てきている私達に向って「あなた方は結局座れていないじゃないですか!あ
なた方は一瞬の迷いで目標を達成できていない・・・・」とこれまたこっぴどく
叱られました。
私にとって一瞬の躊躇が快適ゾーンにいなかったのだなと今気づきました。
でも今日、早くも一つ目標が達成できました!
このブログに一番にコメントを書き込むことでした!
このブログに出会えた私は本当にツイている!ありがとうございます!
それを聞きながら「あ〜よかった。自分はリーダー
になろうと動いたもん」と思っていると、くるっと振り返り、座れなかったが前
に出てきている私達に向って「あなた方は結局座れていないじゃないですか!あ
なた方は一瞬の迷いで目標を達成できていない・・・・」とこれまたこっぴどく
叱られました。
私にとって一瞬の躊躇が快適ゾーンにいなかったのだなと今気づきました。
でも今日、早くも一つ目標が達成できました!
このブログに一番にコメントを書き込むことでした!
このブログに出会えた私は本当にツイている!ありがとうございます!
3. Posted by たぁ坊。 2005年06月23日 19:49
西木さんとほとんど同じです。
一瞬の躊躇(どちらを選択するのか)の積み重ねが今の自分なんだ。
今から快適ゾーンの中から少しずつでもその外に出て行きます。
同じような仲間がいるって心強いなぁ。
ありがとうございます。感謝。
一瞬の躊躇(どちらを選択するのか)の積み重ねが今の自分なんだ。
今から快適ゾーンの中から少しずつでもその外に出て行きます。
同じような仲間がいるって心強いなぁ。
ありがとうございます。感謝。
4. Posted by みしゃりん 2005年06月23日 20:53
自分を変えたい、人生を変えたいと思っていたら、不快ゾーンにチャレンジするチャンスが巡ってきました。
アタシって浅薄モノ・・・いえいえこれは天の声よ!
あまりにタイムリーな記事、トラックバックいただいてまいります。3つも(^^)v
アタシって浅薄モノ・・・いえいえこれは天の声よ!
あまりにタイムリーな記事、トラックバックいただいてまいります。3つも(^^)v
5. Posted by フェルメール 2005年06月23日 20:54
「快適ゾーン」と同じ意味で
ハイラム・W・スミスが「安心領域」という言葉を使っています。
←ハイラム・スミス「TQ タイム・クエスト」キングベアー出版
また、日本語にも「虎穴に入らずんば、虎子を得ず」とありますね。
人生で一番必要なものの一つが
決断力です。
決断するのが早ければ早いほど
その人に実行力があることがわかります。
決断力がないヒトと
付き合っても得るものはなぜか少ないです。
箱田氏の本は
上記のほかに翻訳モノとして
オグ・マンディーノ「成功大学」があります。
↑分厚い大著です。値も張ります。
『「できる人」の話し方&コミュニケーション術』
は値段は手頃ですが、それゆえに
情報の賞味期限も短いかもしれませんね。
←自分が今度買おうと思う本のリストに入ってますが。
ハイラム・W・スミスが「安心領域」という言葉を使っています。
←ハイラム・スミス「TQ タイム・クエスト」キングベアー出版
また、日本語にも「虎穴に入らずんば、虎子を得ず」とありますね。
人生で一番必要なものの一つが
決断力です。
決断するのが早ければ早いほど
その人に実行力があることがわかります。
決断力がないヒトと
付き合っても得るものはなぜか少ないです。
箱田氏の本は
上記のほかに翻訳モノとして
オグ・マンディーノ「成功大学」があります。
↑分厚い大著です。値も張ります。
『「できる人」の話し方&コミュニケーション術』
は値段は手頃ですが、それゆえに
情報の賞味期限も短いかもしれませんね。
←自分が今度買おうと思う本のリストに入ってますが。
6. Posted by イヴォンヌあけみ(海外お得情報コム!) 2005年06月23日 21:04
はじめまして。いつもとても興味深く拝見させていただいております。
この快適ゾーンから出てみるという話は私が最近読んだアメリカのコンサルタントの一つの方法(私のブログの中で近々出そうと思っているのですが)
で恐怖と思っていることにチャレンジしてみるという項目を思い出してしまいました。
野口さんの表現力すばらしいです!
この快適ゾーンから出てみるという話は私が最近読んだアメリカのコンサルタントの一つの方法(私のブログの中で近々出そうと思っているのですが)
で恐怖と思っていることにチャレンジしてみるという項目を思い出してしまいました。
野口さんの表現力すばらしいです!
7. Posted by ぱーぷる 2005年06月23日 22:51
野口先生こんばんわ。毎日楽しく読んでいます。
今日から再び、3ヶ月コースで一日15分勉強しようと思ってます。
今日は、パーマをあててきました。
こんなささいなことだけれど、ちょっといい感じになってまた夢に一歩近づけた感じです。
それから…、これは私の本当に主観ですが…。私は前の写真がとても気に入ってました。(かっこよくて笑顔がとても素敵でこれだ!って思って読み始めたきっかけだったので。)ので、もう一回みたいなー…なんて思う今日この頃です。
今日から再び、3ヶ月コースで一日15分勉強しようと思ってます。
今日は、パーマをあててきました。
こんなささいなことだけれど、ちょっといい感じになってまた夢に一歩近づけた感じです。
それから…、これは私の本当に主観ですが…。私は前の写真がとても気に入ってました。(かっこよくて笑顔がとても素敵でこれだ!って思って読み始めたきっかけだったので。)ので、もう一回みたいなー…なんて思う今日この頃です。
8. Posted by コトバコレ 2005年06月24日 06:16
快適ゾーンのお話、読んでいてそうだよな〜って思い当たる節がありました。野口先生、ありがとうございます。
もう一歩踏み出す勇気ですよね。
もうあとひと踏ん張り、そこから何かが始まることは多いのだろうなと思います。快適ゾーンに安住していては自身の開拓が始まりません。最初は不快ゾーンでも、始まってしまえば案外快適なのかもしれません(笑)
もう一歩踏み出す勇気ですよね。
もうあとひと踏ん張り、そこから何かが始まることは多いのだろうなと思います。快適ゾーンに安住していては自身の開拓が始まりません。最初は不快ゾーンでも、始まってしまえば案外快適なのかもしれません(笑)
9. Posted by hikaru 2005年06月24日 06:23
質問1
高額なセミナー
質問2
オフラインの営業
私は、オンラインショップの店長なので。
高額なセミナー
質問2
オフラインの営業
私は、オンラインショップの店長なので。
10. Posted by かんかん 2005年06月24日 08:39
こんにちは。かんかんです。
非常におもしろいのですが、
最近ぼくもこのことについて考えていました。
そして、今の自分の仕事が、
自分の目標に向かっていないという事に気づき、
退職を決めました。
ちなみに野口さんオススメのオグマンディーノの
「あなたに幸せをもたらす人生の選択」も読みました。
(すごくよかったです。ありがとうございます)
しかし、決めてから2週間、退職届は出していません。
でも・・・・
これって快適ゾーンを抜け出せないのと感覚が違うんです。
こんなことってあるのでしょうか?
それとも、実は快適ゾーンを抜け出せていないわけじゃないと、
心が否定しているだけなのでしょうか?
非常におもしろいのですが、
最近ぼくもこのことについて考えていました。
そして、今の自分の仕事が、
自分の目標に向かっていないという事に気づき、
退職を決めました。
ちなみに野口さんオススメのオグマンディーノの
「あなたに幸せをもたらす人生の選択」も読みました。
(すごくよかったです。ありがとうございます)
しかし、決めてから2週間、退職届は出していません。
でも・・・・
これって快適ゾーンを抜け出せないのと感覚が違うんです。
こんなことってあるのでしょうか?
それとも、実は快適ゾーンを抜け出せていないわけじゃないと、
心が否定しているだけなのでしょうか?
11. Posted by hikaru 2005年06月24日 15:43
週末起業サラリーマンの人には言えないここだけの話…のhikaruです。いつも先生の記事で、勇気とエネルギーをいただいております。私のコメントがあまりにもたんぱくで、失礼だと感じまして、再投稿いたしました。私は今回のお話の中で、日本人に強くあらわれる群集心理が働いていると思います。そこにいる人たちは、みんなスピーチがうまくなりたい、でもこんなに大勢の前に出ていくのは恥ずかしい。群集心理で目的が違う方向へ行ってしまっているんですよね。hikaruはその時一歩を踏み出せた人が、起業し成功できるエッセンスを兼ね備えた人なのだと思います。私もチャンスを敏感に感じ取れる感覚をより一層磨いていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
12. Posted by 堀口ひとみ 2005年06月24日 22:27
なるほど!快適ゾーンというのですね。最近は、快適ゾーンから外れることが快適です!そうしたら、人を惹き付ける吸引力がUPしました♪楽しいです!!!
13. Posted by 野口嘉則 2005年06月24日 23:16
西木さん
その自己啓発のセミナーの話、読んでいるだけで緊張しました。
快適ゾーンを突き破って、すぐにコメントいただいたんですね。
拍手です!
たぁ坊さん
コメントありがとうございます。
「同じような仲間がいるって心強い」・・・まったく同感です!
おたがいチャレンジしていきましょうね。
みしゃりんさん
タイムリーな記事をTBいただきありがとうございます!
みしゃりんさんにとっては、チャレンジでもあったんですね。
拍手&感謝!
その自己啓発のセミナーの話、読んでいるだけで緊張しました。
快適ゾーンを突き破って、すぐにコメントいただいたんですね。
拍手です!
たぁ坊さん
コメントありがとうございます。
「同じような仲間がいるって心強い」・・・まったく同感です!
おたがいチャレンジしていきましょうね。
みしゃりんさん
タイムリーな記事をTBいただきありがとうございます!
みしゃりんさんにとっては、チャレンジでもあったんですね。
拍手&感謝!
14. Posted by 野口嘉則 2005年06月24日 23:24
フェルメールさん
ハイラムスミスの本、読んでみたいです。
今回の話、まさに「虎穴に入らずんば・・・」ですね。
イヴォンヌあけみさん
アメリカのコンサルタントの方法、とても興味深いです。
ぜひブログでも公開してほしいです。
パープルさん
パーマをあてられて、いい感じなんですね。
3ヶ月チャレンジも応援しております!
前の写真が気に入られてたとのこと、また出すかもしれません(^_^)
ハイラムスミスの本、読んでみたいです。
今回の話、まさに「虎穴に入らずんば・・・」ですね。
イヴォンヌあけみさん
アメリカのコンサルタントの方法、とても興味深いです。
ぜひブログでも公開してほしいです。
パープルさん
パーマをあてられて、いい感じなんですね。
3ヶ月チャレンジも応援しております!
前の写真が気に入られてたとのこと、また出すかもしれません(^_^)
15. Posted by 野口嘉則 2005年06月24日 23:35
コトバコレさん
コメントありがとうございます。
「もう一歩踏み出す勇気」・・・とてもしっくりくる言葉です。
「最初は不快ゾーンでも、始まってしまえば案外快適」・・・まったく同感です!
hikaruさん
質問に答えていただきありがとうございます。
再投稿も嬉しいです。
群集心理のお話、説得力を感じました。
かんかんさん
とても興味深い問いかけですね。
どうなんでしょうね?
何が快適ゾーンなのか?を見極めることも大切なんでしょうね。
コメントありがとうございます。
「もう一歩踏み出す勇気」・・・とてもしっくりくる言葉です。
「最初は不快ゾーンでも、始まってしまえば案外快適」・・・まったく同感です!
hikaruさん
質問に答えていただきありがとうございます。
再投稿も嬉しいです。
群集心理のお話、説得力を感じました。
かんかんさん
とても興味深い問いかけですね。
どうなんでしょうね?
何が快適ゾーンなのか?を見極めることも大切なんでしょうね。
16. Posted by 野口嘉則 2005年06月24日 23:46
堀口さん
「快適ゾーンから外れることが快適です!」・・・これはまさしく、飛躍中の人の特長ですね。
その絶好調ぶりが、堀口さんのブログから伝わってきます!
「快適ゾーンから外れることが快適です!」・・・これはまさしく、飛躍中の人の特長ですね。
その絶好調ぶりが、堀口さんのブログから伝わってきます!
17. Posted by hikaru 2005年06月25日 10:38
先生おはようございます!
かってながらTBさせていただきましたm(__)m
かってながらTBさせていただきましたm(__)m
18. Posted by NAME 2005年06月25日 16:21
ずーーーーーーーーーーーっとこれ読んで頑張ってきたけど
やっぱり現実は思うようにはいきませんでした。
うまくいく人は何をやってもうまくいくし、ダメな人はどんな
に努力してもうまくいかないんですね
信じてもどうしようもない、世界を信じてこのブログを読んで
努力してバカみたいでした。世界なんか変わらない、人生なんて
変わらない。ここに書いてることなんか全部うそ。
人生は絶望のかたまり
やっぱり現実は思うようにはいきませんでした。
うまくいく人は何をやってもうまくいくし、ダメな人はどんな
に努力してもうまくいかないんですね
信じてもどうしようもない、世界を信じてこのブログを読んで
努力してバカみたいでした。世界なんか変わらない、人生なんて
変わらない。ここに書いてることなんか全部うそ。
人生は絶望のかたまり
19. Posted by 西木 裕司 2005年06月25日 18:21
↑ ↑ ↑ NAMEさん へ
「成功するためには、どうすればよいのですか?」
すると松下幸之助氏は次のように答えたそうです。
「成功するまで続けることですな」
一緒に頑張ろうよNAMEさん!まだ、このブログ始まって半年ですよ!
「成功するためには、どうすればよいのですか?」
すると松下幸之助氏は次のように答えたそうです。
「成功するまで続けることですな」
一緒に頑張ろうよNAMEさん!まだ、このブログ始まって半年ですよ!
20. Posted by あゆりん 2005年06月25日 21:03
私は自分がどんどん快適ゾーンからはみ出してきているのを感じています。
2年前、いえ、1年前には想像付かなかった私がいます。
勇気を持って快適ゾーンから一歩ずつ踏み出せば、
知らない間にそこが快適ゾーンと化しています。
快適ゾーン外の行動は、
東京の会社で研修をすること。
快適ゾーンからちょっとだけ出てる行動は、
東京でインプロを使ったワークショップをすること。
できればエグゼクティブたちと。
やりたい!絶対やりたい!!
そういえば、野口さんオススメの菅原裕子さんのファシリテーション研修、受けてきました。
すごーーーくよかったです。ありがとうございました。
これも私の快適ゾーンをひろげてくれました。
来月もう1日あります。楽しみです!
2年前、いえ、1年前には想像付かなかった私がいます。
勇気を持って快適ゾーンから一歩ずつ踏み出せば、
知らない間にそこが快適ゾーンと化しています。
快適ゾーン外の行動は、
東京の会社で研修をすること。
快適ゾーンからちょっとだけ出てる行動は、
東京でインプロを使ったワークショップをすること。
できればエグゼクティブたちと。
やりたい!絶対やりたい!!
そういえば、野口さんオススメの菅原裕子さんのファシリテーション研修、受けてきました。
すごーーーくよかったです。ありがとうございました。
これも私の快適ゾーンをひろげてくれました。
来月もう1日あります。楽しみです!
21. Posted by フェルメール 2005年06月25日 21:49
NAMEさん、こんばんは。
ブログを読んで努力したんですね。
本当に何も役に立たなかったんですか?
初めてのやり方がうまくいかなかったら
ちょこっとやり方を変えてみてください。
続けていけば、反響があるやり方があるはずです。
自分独自の成果を上げるやり方を見つけてください。
「現実は思うようにいかない」と書いてありますが、
現実=個人の色眼鏡
です(もちろん、自分も当てはまります)。
自分の色眼鏡がいまいちなら
色眼鏡を、ファッショナブルなものに変えてみては
どうでしょう?
物事がうまくいかないのなら
物事がうまくいっている人、
その中でも話が簡単な人を探してきて
その人のアイデアで動いてみてください
(自分は斎藤一人さんですが)。
努力というのはマジメにするものではないです。
楽しくゲームのようにやるものです。
リラックスしてチャレンジしてみてくださいね。
ブログを読んで努力したんですね。
本当に何も役に立たなかったんですか?
初めてのやり方がうまくいかなかったら
ちょこっとやり方を変えてみてください。
続けていけば、反響があるやり方があるはずです。
自分独自の成果を上げるやり方を見つけてください。
「現実は思うようにいかない」と書いてありますが、
現実=個人の色眼鏡
です(もちろん、自分も当てはまります)。
自分の色眼鏡がいまいちなら
色眼鏡を、ファッショナブルなものに変えてみては
どうでしょう?
物事がうまくいかないのなら
物事がうまくいっている人、
その中でも話が簡単な人を探してきて
その人のアイデアで動いてみてください
(自分は斎藤一人さんですが)。
努力というのはマジメにするものではないです。
楽しくゲームのようにやるものです。
リラックスしてチャレンジしてみてくださいね。
22. Posted by 野口嘉則 2005年06月25日 23:54
hikaruさん
TBありがとうございます。
hikaruさんのチャレンジ精神が伝わってくる記事でした。
おたがいチャレンジを楽しみましょうね!
NAMEさん
絶望を感じておられるのですね。
私も同じような経験をしたことがあります。
高校時代、対人恐怖症だったのですが、当時なかなか克服することができなくて、人生に絶望したことがあります。
そんな私でも、ある時期から変化が起き始めました。
NAMEさんの中の可能性を信じています。
西木さん
コメントありがとうございます。
松下幸之助さんの言葉、勉強になりました。
西木さんのメッセージからお人柄が伝わってきます。
TBありがとうございます。
hikaruさんのチャレンジ精神が伝わってくる記事でした。
おたがいチャレンジを楽しみましょうね!
NAMEさん
絶望を感じておられるのですね。
私も同じような経験をしたことがあります。
高校時代、対人恐怖症だったのですが、当時なかなか克服することができなくて、人生に絶望したことがあります。
そんな私でも、ある時期から変化が起き始めました。
NAMEさんの中の可能性を信じています。
西木さん
コメントありがとうございます。
松下幸之助さんの言葉、勉強になりました。
西木さんのメッセージからお人柄が伝わってきます。
23. Posted by 野口嘉則 2005年06月26日 00:05
あゆりんさん
快適ゾーンから飛び出すことを楽しんでますね!
東京での研修とワークショップに声援を送ります。
菅原さんのワークショップも出られたんですね。
フェルメールさん
コメントありがとうございます。
斉藤一人さんをモデルにされてるんですね。(私も大好きです)
「楽しくゲームのように努力する」・・・とても印象に残る言葉です。
快適ゾーンから飛び出すことを楽しんでますね!
東京での研修とワークショップに声援を送ります。
菅原さんのワークショップも出られたんですね。
フェルメールさん
コメントありがとうございます。
斉藤一人さんをモデルにされてるんですね。(私も大好きです)
「楽しくゲームのように努力する」・・・とても印象に残る言葉です。
24. Posted by 山口美和 2005年06月26日 11:34
野口さんへ
毎回のブログは、私にとってとても参考になります。
しかし、今回は皆さんのコメントの中での対話が印象に残りました。
私も、皆さんのコメントを見て
「すごく前向きで頑張っていらっしゃるかたばかりだな」
と感じ、同時に頑張ろうという気持ちになります。
でも、みんなと同じくらい頑張らないといけないわけでもないし、自分にとってとても大切なところを飛ばして行動しようとしても、これまたうまくいくわけでもない。
自分にとって大切なところ・・・・・自分を好きになること
自己信頼を持つこと
私もまだまだですが、「私らしく」生きることが一番だと思います。
「快適ゾーン」に漬かりっぱなしの私ですが、少しずつ抜け出してみたいです。
毎回のブログは、私にとってとても参考になります。
しかし、今回は皆さんのコメントの中での対話が印象に残りました。
私も、皆さんのコメントを見て
「すごく前向きで頑張っていらっしゃるかたばかりだな」
と感じ、同時に頑張ろうという気持ちになります。
でも、みんなと同じくらい頑張らないといけないわけでもないし、自分にとってとても大切なところを飛ばして行動しようとしても、これまたうまくいくわけでもない。
自分にとって大切なところ・・・・・自分を好きになること
自己信頼を持つこと
私もまだまだですが、「私らしく」生きることが一番だと思います。
「快適ゾーン」に漬かりっぱなしの私ですが、少しずつ抜け出してみたいです。
25. Posted by PAO@目指せお母さんコーチ 2005年06月26日 19:03
野口コーチ
そうだったんですね。私がなかなか会社を辞められなかったのは快適ゾーンを抜け出せなかったってことだったんです。
若者の話もとてもわかりやすく、大きく頷いていました。
そういうこと、往々にしてありますよね。
会社を辞めることで大きな一歩を踏み出したんだって自分の勇気を
認めてあげなくてはと思っています
そうだったんですね。私がなかなか会社を辞められなかったのは快適ゾーンを抜け出せなかったってことだったんです。
若者の話もとてもわかりやすく、大きく頷いていました。
そういうこと、往々にしてありますよね。
会社を辞めることで大きな一歩を踏み出したんだって自分の勇気を
認めてあげなくてはと思っています
26. Posted by 野口嘉則 2005年06月26日 22:30
山口さん
コメントありがとうございます。
皆さんがチャレンジされてる姿から私も刺激を受けています。
そして、「自分らしく」ってことが大切ですよね。
PAOコーチさん
ブログの記事を読まれて、ピンと来たのですね。
ご参考になって嬉しいです。
ぜひ、ご自分の勇気を承認してあげてください。
コメントありがとうございます。
皆さんがチャレンジされてる姿から私も刺激を受けています。
そして、「自分らしく」ってことが大切ですよね。
PAOコーチさん
ブログの記事を読まれて、ピンと来たのですね。
ご参考になって嬉しいです。
ぜひ、ご自分の勇気を承認してあげてください。
27. Posted by イプログダイレクトの店長 2005年07月02日 07:30
「快適ゾーン」のお話、とても印象に残りました。
不思議なことに「快適ゾーン」から一歩も外へ出ない生活をしていると
いつしか退屈で、ドキドキすることもなくて、ただ毎日をやり過ごしている
感覚になります。私も以前そういう時期を過ごしたことがあります。
でも、ひとたび「快適ゾーン」の外に一歩踏み出せば、そこはもう冒険の世界。
ワクワク、どきどき。あゆりんさんの言うように「知らない間にそこが快適ゾーンと化しています。」ですね。
今日はどんなことで、「快適ゾーン」をはみ出してみようかって考えるだけ
でも楽しいのですから不思議なものです。おまけに、お金もかかりません。~O~;
不思議なことに「快適ゾーン」から一歩も外へ出ない生活をしていると
いつしか退屈で、ドキドキすることもなくて、ただ毎日をやり過ごしている
感覚になります。私も以前そういう時期を過ごしたことがあります。
でも、ひとたび「快適ゾーン」の外に一歩踏み出せば、そこはもう冒険の世界。
ワクワク、どきどき。あゆりんさんの言うように「知らない間にそこが快適ゾーンと化しています。」ですね。
今日はどんなことで、「快適ゾーン」をはみ出してみようかって考えるだけ
でも楽しいのですから不思議なものです。おまけに、お金もかかりません。~O~;
28. Posted by 野口嘉則 2005年07月02日 10:58
イプログダイレクトの店長さん
快適ゾーンの外への冒険を楽しまれてるのですね!
たしかに、楽しめて、しかもお金がかからないですよね。
快適ゾーンの外への冒険を楽しまれてるのですね!
たしかに、楽しめて、しかもお金がかからないですよね。
29. Posted by shino 2007年01月27日 20:12
最近の私は『積極的だよね』とよく言われます。
確かにその通りなんですが、これでも元々は遠慮深いヒトだったのです。
な〜んてね、ただ度胸がなかっただけ。
間違ってたらどうしようとか、恥かいたらどうしようとか、
そういうことに恐れがあって
自分から進んで前には出られなかったし、主張もできませんでした。
そんな私が変わったのはひとつは大学生活と乗馬の経験です。
年とともに自分に自信がもてるようになった影響も大きいけれど、
『快適ゾーン』が広がっていたんですね〜。
これからも『快適ゾーン』の外に挑戦できるように心がけよます。
ちょうど今も課題があるし、わくわくしてきました。
確かにその通りなんですが、これでも元々は遠慮深いヒトだったのです。
な〜んてね、ただ度胸がなかっただけ。
間違ってたらどうしようとか、恥かいたらどうしようとか、
そういうことに恐れがあって
自分から進んで前には出られなかったし、主張もできませんでした。
そんな私が変わったのはひとつは大学生活と乗馬の経験です。
年とともに自分に自信がもてるようになった影響も大きいけれど、
『快適ゾーン』が広がっていたんですね〜。
これからも『快適ゾーン』の外に挑戦できるように心がけよます。
ちょうど今も課題があるし、わくわくしてきました。
30. Posted by とんやまん 2007年02月26日 00:48
素晴らしい、ブログですね!
やはり、自分自身の、快適ゾーンの領域が、破れないと
新しい世界観も、手に入りにくいもののようですね、
又訪問させて頂きます。
やはり、自分自身の、快適ゾーンの領域が、破れないと
新しい世界観も、手に入りにくいもののようですね、
又訪問させて頂きます。
31. Posted by aoiumiaruku-v.v 2007年06月01日 01:39
まさに昨日から、
今までの自分の価値観を打ち破ろうと、
行動を起こしてきたところでした。
宝地図を作った効果が翌日から現れ、
それまで無関心と思っていた人が、
味方になってくれました。
快適ゾーンでまったりしていたら、置いていかれるぞ!
と尻に火をつけてもらったのです。
小さなことですが、
私にはとてもとても勇気がいります。
勇気も使っているうちに、
より強力な勇気に育ってくるのでしょう。^ ^
今までの自分の価値観を打ち破ろうと、
行動を起こしてきたところでした。
宝地図を作った効果が翌日から現れ、
それまで無関心と思っていた人が、
味方になってくれました。
快適ゾーンでまったりしていたら、置いていかれるぞ!
と尻に火をつけてもらったのです。
小さなことですが、
私にはとてもとても勇気がいります。
勇気も使っているうちに、
より強力な勇気に育ってくるのでしょう。^ ^
32. Posted by じゅんこアーティスト 2007年06月30日 22:11
感想でしたら、300人ぐらいの人の中でも、手を上げて言うことはできます。(少しドキドキしますけど)けれど質問となると、とたんに出来なくなります。ピントはずれな質問になってしまっては他の人に悪い、と思うからです。でも30人くらいの規模なら質問はできます。そこら辺が私の「快適ゾーンの外」になっている感じです。友人主催の小規模セミナーなどで、質問できるように、行動(練習)してみます。自分がそのセミナー等で、何を得たいかという気持ちを持ってのぞむと、焦点がしぼられ質問できそうです。
(^_^)…
(^_^)…
33. Posted by みぱ 2007年08月17日 10:06
不快ゾーンと快適ゾーン
大変参考になります。
20日の猿や21日の若者の話のような
何かを自分の枠の中から外れる行動を
することによって何か変化を得るということですね。
その行動が凶と出る場合もあり得るけれど、
現状に燻るよりはずっといいかもしれませんね。
今日もいい気づきをありがとうございます。
大変参考になります。
20日の猿や21日の若者の話のような
何かを自分の枠の中から外れる行動を
することによって何か変化を得るということですね。
その行動が凶と出る場合もあり得るけれど、
現状に燻るよりはずっといいかもしれませんね。
今日もいい気づきをありがとうございます。
34. Posted by aoiumiaruku-v.v 2008年03月25日 00:32

私が快適ゾーンの外に出られないとき、
自分に(言い訳)をしていると思いました。
「快適ゾーンに留まっていたほうがいい」という理由を探していて、
「ぜひそれをやったほうがいい」根拠から眼を背けているように思いました。
目標や夢を叶えるためには、
(チャンスを活かそうとすること)の方が、
(絶対失敗しないこと)よりも
ずっと価値があるのは解っているのに。
変ですよね。
自分に自信が持てない・・・
これは(すべてはうまくいっている)という考え方と矛盾してるようです。
(すべてはうまくいっている)と思えるプチ体験をもっとしていきたいです。
そのためにもゾーンの外へ勇気をもって出て行きたいです。決めたことをやってみます。
35. Posted by マーガレット 2009年04月11日 00:06
野口さん、こんばんは。
お元気ですか♪
私にとって不都合な言葉や思いが、快適ゾーンの中と外をくぎっているものかなと思います。
「自分にとって大切なものをはっきりさせることは、とても重要ですね。」
今とても実感しています。
こちらも素敵なページですね。
野口さん&コメントされているみなさんに、励ましてもらった気がして胸が熱くなりました。
ほんとうにありがとうございます☆
お元気ですか♪
私にとって不都合な言葉や思いが、快適ゾーンの中と外をくぎっているものかなと思います。
「自分にとって大切なものをはっきりさせることは、とても重要ですね。」
今とても実感しています。
こちらも素敵なページですね。
野口さん&コメントされているみなさんに、励ましてもらった気がして胸が熱くなりました。
ほんとうにありがとうございます☆
36. Posted by リリィ♪ 2011年06月23日 20:12
目標達成に効果が高そうなもの・・・
何でしょう・・・考えます。
ありがとうございます。
何でしょう・・・考えます。
ありがとうございます。
37. Posted by shige 2011年06月24日 00:34
快適ゾーン、僕もここにいる気がします。
変えたいと思いつつも、変わってほしくないものもある。
飛び出す勇気が必要ですね。
昨日のU理論の実践ワークショップでの、レベル3への道も
まさに快適ゾーンからの脱出なのではと思いました。
今日もありがとうございます。
変えたいと思いつつも、変わってほしくないものもある。
飛び出す勇気が必要ですね。
昨日のU理論の実践ワークショップでの、レベル3への道も
まさに快適ゾーンからの脱出なのではと思いました。
今日もありがとうございます。
38. Posted by ぽんぽん 2013年01月07日 16:02

「快適ゾーン」この言葉は私自身をあらわしているんじゃないかな?と思うほど当てはまっていました。
私は常に周りの目を気にしてしまいます。スピーチも、同級生や先輩からの目が怖く気が引けてしまいました。
でもこのブログを読んで気持ちが楽になりました。
いろいろな逆境がある中、みんなそれぞれ頑張っています。なやんではいけないと思えました。
あした、「不快ゾーン」に飛込み、自分を変えたいと思います。同じような気持ちがあり変われた方、ぜひお返事ください。