2005年03月31日

能力開発・人財力開発までサポートする上級のコーチング!


幸せな成功者になるためには、「幸せな成功をするのにふさわしい自分」
になることが必要です。

そのためにどんな訓練をしていけばいいのか?
何を変えていけばいいのか?

すぐに実行できることとして、「言葉」と「環境」と「行動」を変えてい
く方法を、3月7日以降お伝えしてきました。
幸せな成功者になるための訓練方法です。 


1.言葉編・・・7日〜16日の記事

2.環境編・・・17日〜20日の記事

3.行動編・・・21日〜30日の記事


ぜひ、各記事を何度も復習しながら、実践に移していきましょう。


さて、今日は、「以上の記事でお伝えしたポイント」と「コーチング」の
密接な関係についてお話したいと思います。

コーチングにおいて、コーチはクライアントが目標を達成するのをサポー
トします。
(上司が部下に対して行なう場合は、コーチのところを上司に、クライア
ントのところを部下に置き換えて読んで下さい)

具体的に言うと、クライアントが思考や感情を整理し、選択肢や解決策を
充分に考え出し、行動計画を立てるのをサポートします。
また、その過程で、クライアントのやる気を引き出し、自発的行動を促し
ます。


そして、コーチがサポートするのは、目標の達成だけではありません。
コーチはさらに、クライアントの目標達成能力が開発されるよう
サポートします。
つまり、クライアントの人財力や自立能力が高まるようサポートするので
す。


実際、コーチは上級者になるほど、クライアントの「達成」だけでなく、
「開発」や「成長」にまで焦点を当てるようになります。

その結果、クライアントは日常生活(=コーチング・セッションを受けて
いない時間)においても、目標達成型の思考や行動が取れるようになり、
必要に応じて精度の高いセルフコーチングができるようになります。


そのためには、コーチ自身が、自分の目標達成能力を高める方法を実践し、
成果を出していることが、とても大切です。

そのことによって、コーチ自身が、クライアントのよいモデルになれます
し、それはクライアントへの強力なサポートになります。


モデルになることの重要性は、
「コーチングにおける最大・究極のサポートは何か?」という記事で詳し
くお話しました。

3月7日からお伝えしてきた方法は、まず、コーチ自身が実践するための
方法としても、非常に役立つものばかりです。


さらに、それらの方法を知っていることは、コーチがクライアントの能力
を引き出し、開発を促していく上でも有効です。
コーチは、それらの方法を知っていることで、次のようなことが明確に分
かります。

・クライアントの話のどこに焦点を当て、何を聞き取ったらいいのか?

・クライアントの何に向けて質問を投げかけたらいいのか?

・クライアントの何についてフィードバックを返したらいいのか?

・クライアントが成長していくための課題は何か?


以上のようなことが、クライアントの「言葉」「環境」「行動」に焦点を
当てることで、見えてきます。

その結果、そのクライアントの成長にとって役に立つ質問やフィードバッ
クが、必要に応じて出てきます。


「その場面で、心の中では、なんてつぶやいていましたか?」

「そんな時、自分にどんな言葉を言い聞かせたら、ヤル気になりますか?」

「先ほどから、『しなけりゃいけない』って言葉をよく使ってますね。何
か義務感みたなものでやっている感じですか?」

「そんなご自分の特長を、肩書きやキャッチフレーズみたいにしてみると、
どんな言葉になりますか?」

「その時の気持ちを、抑えずに話してみませんか?」

「あなたを高めてくれる友人は誰ですか?」

「あなたがワクワクする場所はどこですか?」

「今すぐできる行動には何がありますか?」

「あきらめる前にできることはありますか?」

「本当にその結果を手に入れたいと思っていますか?」

「その目標に向けての第一歩は何ですか?」

「失敗したら何を失いそうな気がしますか?」

「失敗することで得られるものは何ですか?」

「今のあなたの行動は、自分の全力投球を100だとすると、何パーセン
トくらいですか?」

・・・・・などなど、そのクライアントのその場の状況に応じて、クライ
アントの成長に最も役立つコーチングができるようになります。


ということで、クライアントの開発・成長をサポートするコーチングにつ
いて話しましたが、何よりも一番大事なのは、クライアントの100%味
方として、クライアントの中にある答えを心から信頼してコーチすること
だと思います。

つまり、コーチングマインドですね。
そして、コーチとしてのあり方(Being)だと思います。



★無料動画セミナー

無料オンライン動画セミナー
「自尊心・自信を高める『自己受容 7つのステップ』」を今、公開中!

下のフォームにメールアドレスを入れて登録ボタンを押すと登録できます。

あとで解除も自由にできます。



この記事へのトラックバック

1. ●アフィリエイトでお小遣い稼ぎ!  [ 前へ進め〜パソコン初心者の挑戦〜 ]   2005年04月01日 01:57
では「楽天市場」から 商品広告を掲載してみましょう! まず、A8.net  のトップページを開き、 IDとパスワードを入力して「ログイン」をクリックします。 すでに「楽天市場」が表示されていますので、 「独自商品リンク設置。リンク生成はこちら」の「こち

この記事へのコメント

1. Posted by 河村   2005年04月01日 11:08
野口さん

河村です。
野口さんのブログを読むことが
今や完全な習慣になりました。

コーチとはすばらしい仕事ですね♪
私の仕事は、
技術系の仕事ですが、
技術的なスキルに加えて、
コーチングのスキルをミックスすれば、
面白いと思いました。

野口さんのブログを何度も復習して、
そして実生活で使用してみて、
野口さんの教えを意識せずに
使えるようにしていきたいと思います。

そういう意味では、
コーチングのスキルも
スポーツや語学を習得するような
プロセスで学習する必要があるかもしれませんね。
2. Posted by Supporter 藤井   2005年04月01日 11:52
ヨシさん
いつも学ばしていただいております。
感謝、感謝です。
さて、

「何よりも一番大事なのは、クライアントの100%味
方として、クライアントの中にある答えを心から信頼し
てコーチすることだと思います。
つまり、コーチングマインドですね。
そして、コーチとしてのあり方(Being)だと思います。」

このフレーズ、大共感です。
私も、Supporterとしてのスタイルのベースとして心がけて
います。

引き続きよろしくお願いします。
3. Posted by うるとらまんわだです。   2005年04月01日 17:18

 ほぼ毎日、ずっと読ませて頂き、野口プロにコーチを受けているような気持ちで日々顔晴(がんば)っているのですが、毎日、読ませて頂く度に、(一日経過すると)一日前の自分に戻っているなあ、妻を大切にしていないなあ、言っていることができていないなあなどと、感じます。
人はやはり弱い弱い動物ですね。だからこそ、毎日読むぞ!と決めた自分は時間がかかってもいいので、野口プロから大いに刺激を受けながら近づいていきます。
コーチングをされている人は多いですが、野口プロに出逢うまでに会ったコーチの人に好感が持てなかったのは、コーチング以外の部分で見本できないなと思ったからなのです。師匠!ついていきまっせ!
4. Posted by 野口嘉則   2005年04月02日 01:32
河村さん
私のブログを読むのが習慣になっているとのお話、すご〜く嬉しいです。
「コーチングスキルもスポーツや語学と同じプロセスで学習する必要がある」・・・まったく同感です!
技術的なスキルとミックスして、河村さん流のコーチングスタイルをつくっていかれることと思います。

Supporter藤井さん
藤井さんも、素晴らしいコーチングマインドを持っておられますね。
おたがいベースがいっしょですね。
これからもよろしくお願いします。

わださん
お久しぶりです!
毎日読んでいただいてたんですね。
「人は弱い弱い動物」・・・ほんとにそうですね。
私も自分に言い聞かせるようにブログを書いています。
師匠!また会いましょう!
5. Posted by 山口美和   2005年04月02日 07:36
野口さんへ
以前、私のクライアントのかたに
「モデルにしたい人は誰ですか?」と聞いたことがあります。
「○○さんと山口さんです」
この言葉を聞いたとき、うれしさと同時に背筋がピンと伸びた感じがしました。
そのクライアントのかたから、「自信」というフィードバックをもらったような気がします。
6. Posted by 野口嘉則   2005年04月02日 09:20
山口さん
クライアントさんのよいモデルになってるんですね!
コーチとして最高のサポートですよね。
その言葉で背筋がピンと伸びたというお話、詳しく聞いてみたいです。
7. Posted by 西木 裕司   2005年06月09日 18:19
サポートってほんといい言葉ですよね。

上から目線ではなく、横からしっかり見つめてるって感じですね

このブログに出会えた私は本当にツイている!
8. Posted by ベホイミ   2006年07月17日 14:28
クライアントの何かを引き出す、気付かせてあげるには「問い」が大切なんだなと感じました。もちろんそれは、自分自身に問いかけることでも同じなんでしょうね、きっと。
9. Posted by 無限不動山   2006年10月22日 13:57
野口さん、こんにちは。

私は全然上級者ではないので、羅列してあった各質問が、自分自身にとても響く質問ばかりでした。

学んだことを実戦するための試行錯誤した気持ちを、よく覚えておくと、人が成長したいというときの過程での気持ちが良く分かるのですね。

やはり、「相手を理解する」というのは、全般において(コーチング以外でも)とても大切なことだと再認識しました。

今日もありがとう御座います。

10. Posted by usa   2007年01月30日 19:37
自分が、今いる環境の中で、
少しだけ人の力になれたらいいな。
と思います。
(本格的なことは、プロの方々にお任せします)
その人の中にある力を(答えを)信頼する。
本当に大事なことだと実感しています。
いつもありがとうございます。
11. Posted by じゅんこアーティスト   2007年03月28日 22:25
本田健さんのセミナーのトイレ休憩で、笑顔のすてきな女性に会いました。席にもどり、名刺をいただくと、その方はプロコーチさんでした。有名な方のようでした。

数カ月後のある日、友人主催の講習会に参加しました。神奈川のマンションの一室(貸部屋)で開催されました。高級マンションで、超一流ホテルのような部屋です。こんな所に住む人がいるのだなーと感心しました。友人が館内を見学がてら案内してくれたとき、どこかで見かけた女性に会いました。彼女は? そうだ! トイレ休憩で出会った人だ! 彼女はここの住人??

すごいなー、上級レベルの人は、こういう世界にいるのだなー、と思ったのです。講習会がおわった後、まるで美術館にいるような廊下のソファーに私はすわり、「壁にはじゅんこアーティストの絵が飾ってあるのだ」とイメージし、心豊かになり、そして、本物のギリシャ彫刻が飾ってあるオートロックの玄関をあとにしたのでした。
12. Posted by aoiumiaruku-v.v   2007年05月23日 02:01
私はたいへんな未熟モノですが、
先生と呼ばれる仕事をしています。

コーチはクライアントの「目標の達成」だけではなく
「目標達成能力の開発」をもサポートするべし。

というところに指導者の役割のおおきさを感じました。

私自身が、目標達成能力を高める方法を実践し、
成果を出していかなくてはなりません。

たっぷり楽しむに値する、ワクワクする道程です。
ピンチをチャンスに変えて、ここまで来たのですから。^^;
13. Posted by みぱ   2007年05月26日 09:22
昨日、ちょうどある講演を聞いていて、
「経営者は教育者でなければ」とおっしゃっていました。

コーチングなんて私にはとても。。
と思っているうちは経営者失格ですね。

家庭教育が崩壊し、学校教育が崩壊しつつある現在、
企業教育は最後の砦である。ともおっしゃっていました。

社会的責任においても大切な役割として
地域貢献、人財育成を担っていく、というと大それた感じなのですが、
身の引き締まる思いがします。
14. Posted by み〜ぶ〜   2007年11月21日 01:13
野口さんへ
この記事に胸が熱くなります。
「言葉」と「環境」と「行動」の最大・究極のサポートをありがとうございます☆
前の記事の質問に考え込んでしまって自分と向き合うことができませんでしたが...思い描いた通りになりますように書かせてください。
勇気が10倍あれば、会いたい人たちに「私と会ってください」とお願いします。(今は、無茶な発言と行動になりそうです)そんな日がくることを願って、ふさわしい自分なれるように各記事を復習しながら、実践に移していきます。
野口さん、その時は、よろしくお願いします(^_^)
それから、野口さんのアイディアが心にとても優しくて、“アイディア”にちょっと目覚めました。トップ画面の素敵なリニューアルの影響もあって、わくチャレがんばる!って気持ちになります。では、次へ進みます。いつもありがとうございます☆☆
15. Posted by aoiumiaruku-v.v   2008年02月27日 22:32
5  いろいろセミナー等に参加するようになって、解ってきたことがあります。それは「わかる」には深さがある、ということです。ですから(クライアントの中にある答えを信頼して)のところを今日は重く感じました。
 答えを与えても「わかった」は浅いですし、たくさん説明して「よくわかった」つもりでも、すぐに忘れてしまったりします。自ら気づいたときに、本人が求めた強さの分だけ「わかった」は深くなりますよね。
(クライアントが気づくまで、信頼して待つ)
人間力が必要なことですね。
日々楽しんで、幸せな成功者に足る自分になっていこうと思います。
16. Posted by マーガレット   2008年06月22日 18:42
野口さん、こんにちは。
こちらは「言葉」「環境」「行動」の記事のあと、
ひと休みできるような、うれしい場所です☆
「行動の力」を何度も読み返して、やっと勇気が出てきました。
野口さんに私のブログに訪れていただくのは、とっても緊張しますが、
野口さんに直接お会いしてお話するのが、私の夢なので
何度でも応募しながら、ずっと雨乞いダンスを続けます(^_^)
それから、野口さんと美味しいランチ♪をアリアリとイメージしていると
ワクワクしてきてピンチのことも忘れそうになりますが、
野口さんのあたたかいサポートのおかげで、
問題を解決しながら・・ということが、わかってきました。
「どうせ・・・」って、つぶやくのをやめて
ふさわしい自分になれるように自分磨きを続けます。
いつもありがとうございます☆ と言いながらドキドキです(^_^)
17. Posted by マーガレット。   2008年07月31日 20:09
野口さん、こんばんは。
野口さんが私のブログを訪れてくださったんだ、と想うだけで、
↑この時のドキドキが、まだ続いています。
それから、夢の中にまで訪れていただいて・・・
本当にありがとうございました☆
(野口さんには、ちんぷんかんぷんですね(^_^)
素敵なお話と、さらに、野口さんの講演会のお話☆
夢見心地な7月です☆
七夕月は 星がいっぱいです。
野口さんのブログを訪れると感じることができます。
プロコーチの野口さんと作家の野口さんに出会えて
私は幸せです☆本当にありがとうございます☆
8月のお話も楽しみにしています☆
18. Posted by アーナンダ   2008年10月08日 18:09
このブログを順番に読んでいこうと久しぶりに思って見ました。

2月分を3月18日に読み終えたようで、
久しぶりでした。

最近アドバイザーもしたりするので、
目からウロコ
の情報満載だな〜

4月分はいつになるか解りませんが、
いつもありがとうございます。
19. Posted by 成長ゲームマスター   2011年04月11日 16:18
5 どの質問も素敵ですね。
これなら聞かれる方もワクワクしてきそうですね。

コーチングって難しいですね。
勉強すればするほど、わからなくなってきます。
正直、最初のころ「トコトン聴く」という姿勢でいた時の方がうまくいっていたような気がします。
おそらく、今は相手の話を聞きながら頭で考え、どこかでコントロールを無意識でしようとしているのかもしれませんね。

でも、これに懲りずに勉強続けます!
「クライアントの100%味方として、クライアントの中にある答えを心から信頼してコーチする」
これを習得するまで、がんばりまっす!
20. Posted by リリィ♪   2011年04月12日 11:06
ありがとうございます。
肝は相手を信頼している
自分を信じることなのかと
感じました。
自分が自分の100%味方をしている?
と内省します。
21. Posted by shige   2011年04月14日 00:30
コーチング、すごいですね。

しかし、やはり自分自身がしっかり実践できているかが
とても重要だなと感じました。

いきなりコーチングは僕には荷が重そうなので(笑)
自分を高めることと同時に、少しづつ実践していきたいです。

今日もありがとうございます。
22. Posted by na7me7   2011年04月18日 22:13
コーチングは本当に凄いですね。
上級者(人格者)を目指すならば、万事に通じますね。

「達成」だけでなく、
「開発」や「成長」にまで焦点を当てられる人・・
目を向けられる人になっていきたいです。

自分自身が目標達成能力を高める方法を実践し、
成果を出していることがとても大切

納得です!!! 大共感です!
まずは自分が見本ですね^^;
23. Posted by Maygreen   2011年07月04日 08:04
mixi トコチャレから 転記いたします♪


最後は 「コーチとしての在り方」 
コミュニケーションの基本に戻る、なのですねぇ。

深い質問の数々。 
書き写して 自分のことばとしたいものばかりです♪♪

そして、 ばんまさんの コメント



*****************
関わろうとする決断。
それが出来る自分への信頼。

質問には当たりも外れもないと
クラスで習ったことがあります。

ハズレは相手の期待に添えない
結果をもたらしますが、少なく
とも、『これではない』という
選択の限定に役立ったり、布置
を呼ぶきっかけになったりする
と言われました。

期待に応える自分を、自分が
自分に期待してしまうことで
道筋(操作)を作りたくなります。

*****************

なるほど〜〜〜〜。 すごく染み入ります。


操作したくなるのは

 「相手の期待にこたえたいんだという自分への期待を裏切りたくないということへの焦り」

自分を 自分が信頼しきっていないことから起きるのですねぇ。

良い質問って ナンだろう?
と 収集し始めていた自分を俯瞰できました。
操作主義に走ろう と意気込んでいたんですねぇ。
恐らくは 人間学力 向上とともに 
良い質問が 湧いてくる気がいたします。

ありがとうございます。
ここは すばらしい相乗効果の場です!!!

マスター、野口さん そして学友の皆様に
今日も 沢山の感謝と愛を 想念で送ります〜〜 
24. Posted by 気功整体士アーナンダ   2012年02月28日 09:22
>>
コーチ自身が、自分の目標達成能力を高める方法を実践し、
成果を出していることが、とても大切です。
<<
質問が出てくる状態に
自分を高めていくこと。
大事だな〜。

いつもありがとうございます。
25. Posted by hide   2012年10月14日 06:11
こんにちは。

コーチングスキル身につけたいですね。

先ずは、これまで記事の中で教えていただいた事を実践して
いく事が、今の自分には一番必要な事だと認識できました。

ありがとうございました。




この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔