2005年03月01日
社員がワクワクして仕事をする仕組み!
3回かけて、ファシリテーションについてお話しましたね。
・意見の対立から創造的な解決策を生み出すファシリテーション
・「対立」から「解決策」を創造するファシリテーション(2)
・「6色ハット法」を会議やコーチングに応用するとどうなる?
ファシリテーションは、今日の記事のテーマでもある「社員がワクワクし
て仕事をする仕組み」を作る上でも、強力に役立つスキルです。
今後、「企業変革」の鍵を握るキーワードにもなってくると思います。
そして今日は、ファシリテーションについての基本を一から学べるブログ
の情報を紹介します。
誰が作っているブログだと思いますか?
それと今日は、2月に読んだ本の中でおすすめトップ1も発表します。
さて、まずファシリテーションの基本を一から学べるブログの情報です!
それもスタートしたばかりのブログです。(最新情報!)
・無駄な会議追放!Let's ファシリテーション
今日の記事では、基本中の基本である「コンテンツとプロセス」を分かり
やすく説明してくれています。
誰が作っているかというと、(有)NTXの社長であり、日本ファシリテー
ション協会広島サロンの運営委員でもあり、そして、私の弟でもある野口
和裕です。
今後の記事の展開がとても楽しみです。
さて、2月も10冊あまり本を読みました。
その中でもダントツのおすすめ本があります!
「モチベーション」「人材育成」「能力開発」「目標管理」などに興味の
ある方には、目からウロコが落ちるような情報を提供してくれる本です。
特に経営者の方は必読と言いたい内容です。

社員がワクワクして仕事をする仕組み
読み終えて、15,750円の値段が「安すぎる」と思われる方も、たくさんお
られると思います。
社員53名だった西尾レントオールを、社員1,200名(大証一部上場)の優良
企業に成長させた東川鷹年氏の著書です。
東川氏は、赤字だったサンガレン(株)の代表取締役に就任し、短期間で
黒字転換を果たし、高収益会社によみがえらせたことでも有名です。
また、「自創経営システム」の創始者としても注目されています。
まえがきは次の文章で始まります。
-----------------------------------------------------------------
事業経営において、「ヒトの仕組み」が非常に重要なことになってきた。
今までは、モノやサービスを売ることが経営の最優先事項であり、人事制
度は後回しでも、会社は儲けることができた。
しかし、これからの時代は「ヒトの仕組み」そのものが会社経営となりつ
つある。
いわゆる優れたビジネスモデルがあっても、「ヒトの仕組み」をしっかり
作らないと、長期にわたって儲けることも会社を成長させることも、でき
ない時代になってきている。
なぜなら、昔に比べて、変化のスピードが速いので、その流れに追いつく
には、社員自らが変化していかなければならない。
そのためには、経営者として、社員自らがチャレンジ精神をもって自主性と
創造性を大いに発揮するような仕組みを経営に取り入れなければならない。
ここ数年、こうした「ヒトの仕組み」がないまま経営を続けてこられた経
営者が、会社が活性化せず、売上げが伸びないで困っておられることが非
常に多い。
(「社員がワクワクして仕事をする仕組み」より)
-----------------------------------------------------------------
「部下育成のための成長対話」の章は、「質問が人を育てる」という話か
ら始まります。
もちろん、コーチングについての説明も出てきます。
そして、私がコーチング研修の中で話すことといっしょなのですが、「コ
ーチングとティーチングのバランスが大切!」ということなども書かれて
います。
ということで、2月の読んだ本の中からおすすめの本トップ1を紹介しま
した。
参考までに、次の記事もあります。
・1月に読んだ本の中でおすすめトップ1発表!
無料オンライン動画セミナー
「自尊心・自信を高める『自己受容 7つのステップ』」を今、公開中!
下のフォームにメールアドレスを入れて登録ボタンを押すと登録できます。
あとで解除も自由にできます。
それもスタートしたばかりのブログです。(最新情報!)
・無駄な会議追放!Let's ファシリテーション
今日の記事では、基本中の基本である「コンテンツとプロセス」を分かり
やすく説明してくれています。
誰が作っているかというと、(有)NTXの社長であり、日本ファシリテー
ション協会広島サロンの運営委員でもあり、そして、私の弟でもある野口
和裕です。
今後の記事の展開がとても楽しみです。
さて、2月も10冊あまり本を読みました。
その中でもダントツのおすすめ本があります!
「モチベーション」「人材育成」「能力開発」「目標管理」などに興味の
ある方には、目からウロコが落ちるような情報を提供してくれる本です。
特に経営者の方は必読と言いたい内容です。

社員がワクワクして仕事をする仕組み
読み終えて、15,750円の値段が「安すぎる」と思われる方も、たくさんお
られると思います。
社員53名だった西尾レントオールを、社員1,200名(大証一部上場)の優良
企業に成長させた東川鷹年氏の著書です。
東川氏は、赤字だったサンガレン(株)の代表取締役に就任し、短期間で
黒字転換を果たし、高収益会社によみがえらせたことでも有名です。
また、「自創経営システム」の創始者としても注目されています。
まえがきは次の文章で始まります。
-----------------------------------------------------------------
事業経営において、「ヒトの仕組み」が非常に重要なことになってきた。
今までは、モノやサービスを売ることが経営の最優先事項であり、人事制
度は後回しでも、会社は儲けることができた。
しかし、これからの時代は「ヒトの仕組み」そのものが会社経営となりつ
つある。
いわゆる優れたビジネスモデルがあっても、「ヒトの仕組み」をしっかり
作らないと、長期にわたって儲けることも会社を成長させることも、でき
ない時代になってきている。
なぜなら、昔に比べて、変化のスピードが速いので、その流れに追いつく
には、社員自らが変化していかなければならない。
そのためには、経営者として、社員自らがチャレンジ精神をもって自主性と
創造性を大いに発揮するような仕組みを経営に取り入れなければならない。
ここ数年、こうした「ヒトの仕組み」がないまま経営を続けてこられた経
営者が、会社が活性化せず、売上げが伸びないで困っておられることが非
常に多い。
(「社員がワクワクして仕事をする仕組み」より)
-----------------------------------------------------------------
「部下育成のための成長対話」の章は、「質問が人を育てる」という話か
ら始まります。
もちろん、コーチングについての説明も出てきます。
そして、私がコーチング研修の中で話すことといっしょなのですが、「コ
ーチングとティーチングのバランスが大切!」ということなども書かれて
います。
ということで、2月の読んだ本の中からおすすめの本トップ1を紹介しま
した。
参考までに、次の記事もあります。
・1月に読んだ本の中でおすすめトップ1発表!
★無料動画セミナー
無料オンライン動画セミナー
「自尊心・自信を高める『自己受容 7つのステップ』」を今、公開中!
下のフォームにメールアドレスを入れて登録ボタンを押すと登録できます。
あとで解除も自由にできます。
この記事へのコメント
1. Posted by Supporter 藤井 2005年03月02日 09:52
野口さま
いつもお世話になります。
速読の件,私も昨年2月トレーニングを受けました。
当然,理論に基づいた手法があるわけですが,私自身の一番の気づきは,
「読書することに完全主義者にならないこと」です。
つまり,
「書いてあるすべての文字,内容を追いかけないこと」です。
それでは,また。
by とおさん
いつもお世話になります。
速読の件,私も昨年2月トレーニングを受けました。
当然,理論に基づいた手法があるわけですが,私自身の一番の気づきは,
「読書することに完全主義者にならないこと」です。
つまり,
「書いてあるすべての文字,内容を追いかけないこと」です。
それでは,また。
by とおさん
2. Posted by 立石 2005年03月02日 10:25
野口先生、お世話になります。今日の内容は、私が一番本気で取り組んでいる事でしたので、大変参考になりました。
やっぱり、会社の成長には組織作り=コミュニケーションの活性化、そして社員のスキルアップが欠かせないのだと。
そのためにはコーチングによる成長対話が必要なんですよね。他の何よりも時間を費やす事にはなるのですが、基礎をちゃんと作っておかないと・・・
話は変わりますが、最近私も速読関係の講習を受けてみようかなと思ってます。本は読みたい。しかし時間がない・・・と悩んでいたところ、フォ トリーディングに興味をもちはじめたのですが、実際のところはどうなんでしょうか?
やっぱり、会社の成長には組織作り=コミュニケーションの活性化、そして社員のスキルアップが欠かせないのだと。
そのためにはコーチングによる成長対話が必要なんですよね。他の何よりも時間を費やす事にはなるのですが、基礎をちゃんと作っておかないと・・・
話は変わりますが、最近私も速読関係の講習を受けてみようかなと思ってます。本は読みたい。しかし時間がない・・・と悩んでいたところ、フォ トリーディングに興味をもちはじめたのですが、実際のところはどうなんでしょうか?
3. Posted by 野口和裕 2005年03月02日 13:37
ヨシさん
弟です。
ブログを紹介してくれて、ありがとう。
全然違う道を歩んできましたが、いつの間にか似たようなジャンルのブログを書いてるのがおかしいですね。
ご指摘、今後ともよろしくお願いします!
私もフォトリーディングにかなり興味があるのですが、さてどんなものなのでしょうか?時間的になかなか余裕がなくて行けないのですが・・いや受講したら本を読むスピードがアップして時間の余裕ができるのか???
弟です。
ブログを紹介してくれて、ありがとう。
全然違う道を歩んできましたが、いつの間にか似たようなジャンルのブログを書いてるのがおかしいですね。
ご指摘、今後ともよろしくお願いします!
私もフォトリーディングにかなり興味があるのですが、さてどんなものなのでしょうか?時間的になかなか余裕がなくて行けないのですが・・いや受講したら本を読むスピードがアップして時間の余裕ができるのか???
4. Posted by 野口嘉則 2005年03月03日 00:31
とおさん
興味深いコメントをありがとうごじます。
ぜひこんど、速読について詳しく教えて下さい。
立石さん
コーチングによる成長対話、時間がかかるけど大切ですよね。
それから、私のコーチ仲間の何人かがフォトリーディングを受けられてます。
「おすすめ!」と言われる方が多いです。
カズさん
ほんと、違う道を歩んできたのに、ここに至って、似たジャンルのブログ
を書いてるってのは、不思議な感じだね。
カズさんもフォトリーディングに興味があるのね。
興味深いコメントをありがとうごじます。
ぜひこんど、速読について詳しく教えて下さい。
立石さん
コーチングによる成長対話、時間がかかるけど大切ですよね。
それから、私のコーチ仲間の何人かがフォトリーディングを受けられてます。
「おすすめ!」と言われる方が多いです。
カズさん
ほんと、違う道を歩んできたのに、ここに至って、似たジャンルのブログ
を書いてるってのは、不思議な感じだね。
カズさんもフォトリーディングに興味があるのね。
5. Posted by 西木 裕司 2005年06月07日 10:30
ようやく3月分に入りました。
時は金なり、企業は人なり
ですね
時は金なり、企業は人なり
ですね
6. Posted by み〜ぶ〜 2007年02月13日 11:37
野口さん、こんにちは。
二年前の記事ですが、
野口さんもストレスを感じるんですね、安心しました。
今日は、弟さんを大事にされているのが見えました(^o^)
「ヨシさん」「カズさん」いいですね。
(お顔は似ているのかな・・・)
今日は、ほのぼの空気が流れています。なんか、うれしいです☆
ありがとうございます!
二年前の記事ですが、
野口さんもストレスを感じるんですね、安心しました。
今日は、弟さんを大事にされているのが見えました(^o^)
「ヨシさん」「カズさん」いいですね。
(お顔は似ているのかな・・・)
今日は、ほのぼの空気が流れています。なんか、うれしいです☆
ありがとうございます!
7. Posted by みぱ 2007年04月22日 09:36
東川鷹年氏の本がすごく気になります。
ぜひ読んでみたいです。
私も移動時間に本を読むチャンスを
作っているのですが、やっぱり時間が足りないです。
以前から興味があったのですが
速読についてもさらに詳しく知りたくなりました。
上手に時間を使うスキルを身につけたいと思います。
ぜひ読んでみたいです。
私も移動時間に本を読むチャンスを
作っているのですが、やっぱり時間が足りないです。
以前から興味があったのですが
速読についてもさらに詳しく知りたくなりました。
上手に時間を使うスキルを身につけたいと思います。
8. Posted by aoiumiaruku-v.v 2007年05月20日 13:36
弟さんと仲良く、共に成功されていて
うらやましく感じました。
私も弟たちとそんな風になりたいです。
フォトリーディングは私も興味があり、
セミナー等の情報を得たこともあります。
ただ、普通に本を読んでいても
あまりよく中身を憶えていないのに、
早く読むのは順序が違うのではないかと
足踏みしておりました。
自分を高めて目標に近づいていくのに、
足踏みしている場合ではありませんでした。
うらやましく感じました。
私も弟たちとそんな風になりたいです。
フォトリーディングは私も興味があり、
セミナー等の情報を得たこともあります。
ただ、普通に本を読んでいても
あまりよく中身を憶えていないのに、
早く読むのは順序が違うのではないかと
足踏みしておりました。
自分を高めて目標に近づいていくのに、
足踏みしている場合ではありませんでした。
9. Posted by マーガレット 2008年04月10日 14:35
野口さん、こんにちは。
今までの私の人生の中で、これほどまでに本を読む習慣はありませんでした。
最近になって速読に興味がでてきました。
何がどんなふうに見えるのかとても興味があります。
「読んで実践し試行錯誤・・」「ワクワク」「お金?」
今日のこちらのお話の中にも、今の私にとってのキーワードがいっぱいです。
成長した私になって、また訪れたいです。
それから、野口嘉則さんと野口和裕さんのブログに出会ったおかげで私の心の年輪は、きれいなハートの形になっています。
今は、私の人生の「幸せ成功力」を高める「新時代」です(^_^)
野口さんファミリーに出逢えて心から感謝しています。
ほんとうにありがとうございます☆
いつか、広島サロンの定例会に参加したいです。
今までの私の人生の中で、これほどまでに本を読む習慣はありませんでした。
最近になって速読に興味がでてきました。
何がどんなふうに見えるのかとても興味があります。
「読んで実践し試行錯誤・・」「ワクワク」「お金?」
今日のこちらのお話の中にも、今の私にとってのキーワードがいっぱいです。
成長した私になって、また訪れたいです。
それから、野口嘉則さんと野口和裕さんのブログに出会ったおかげで私の心の年輪は、きれいなハートの形になっています。
今は、私の人生の「幸せ成功力」を高める「新時代」です(^_^)
野口さんファミリーに出逢えて心から感謝しています。
ほんとうにありがとうございます☆
いつか、広島サロンの定例会に参加したいです。
10. Posted by あきたん 2008年06月21日 00:02
「鏡の法則」を読んで、野口さんのブログを訪れるようになってから、劇的に読書量が増えました!
週に3冊くらい読むこともあります。
主に、このブログでの「おすすめ本」を読んでいっているのですが(おすすめ本の中でオススメされている本も
)、やはり読書する時間がもっと欲しいです。
そっか、早く読めればいいんだ・・・
と、これまた単純なことを見落としていました(笑)
いちばん最近読んだ本は「ヒューマンリレーション・コンピテンシーの威力」ですが、そうですね、「組織は人でできている」、という事実をもっともっと重視したほうがいいと、会社勤めの私も日常的によく思います。
週に3冊くらい読むこともあります。
主に、このブログでの「おすすめ本」を読んでいっているのですが(おすすめ本の中でオススメされている本も
)、やはり読書する時間がもっと欲しいです。
そっか、早く読めればいいんだ・・・
と、これまた単純なことを見落としていました(笑)
いちばん最近読んだ本は「ヒューマンリレーション・コンピテンシーの威力」ですが、そうですね、「組織は人でできている」、という事実をもっともっと重視したほうがいいと、会社勤めの私も日常的によく思います。
11. Posted by あゆ 2008年10月03日 19:27
「本を読んで実践して、試行錯誤しながら身につけていくのが、一番の趣味なのかもしれません」
良い趣味ですね。私も真似させていただきます。
本を読みはしたものの「知識」としてしか意識していませんでした。
これからは私も「実践」してみます。
良い趣味ですね。私も真似させていただきます。
本を読みはしたものの「知識」としてしか意識していませんでした。
これからは私も「実践」してみます。
12. Posted by リリィ♪ 2011年03月01日 12:07
野口さんの弟さんのブログのご紹介、
ありがとうございます。
読む→実践する→反復→習慣化
本当に重要ですね。
習慣が人生を創ると実感します。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
読む→実践する→反復→習慣化
本当に重要ですね。
習慣が人生を創ると実感します。
ありがとうございます。
13. Posted by shige 2011年03月02日 23:39
とても興味深い本ですね。
僕もかなり読んでみたいです。
しかしすごい値段ですね(汗)
お財布と相談です(笑)
僕も読みたい本が積みあがってます!
僕もかなり読んでみたいです。
しかしすごい値段ですね(汗)
お財布と相談です(笑)
僕も読みたい本が積みあがってます!
14. Posted by na7me7 2011年03月04日 23:17
1ヶ月に10冊あまり本を読んでいる野口さん。
今は、もっと読んでいるかもしれないですね。
10冊・・・^^; 凄いなぁ。
今は、読書の時間が作れなくて・・
でも、野口さんのブログだけはしっかり読んで
ブログを通して学びながら、実践したいと思います。
野口さんから紹介される本は
凄く興味が湧き
読みたい本がたくさんあり過ぎて、
読みたい本が重なっていきます。
速読法は・・気になるところです。
今は、もっと読んでいるかもしれないですね。
10冊・・・^^; 凄いなぁ。
今は、読書の時間が作れなくて・・
でも、野口さんのブログだけはしっかり読んで
ブログを通して学びながら、実践したいと思います。
野口さんから紹介される本は
凄く興味が湧き
読みたい本がたくさんあり過ぎて、
読みたい本が重なっていきます。
速読法は・・気になるところです。
15. Posted by Maygreen 2011年03月11日 13:04
http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/facilitation
野口和裕さんの
エンジニアをレベルアップさせる「ファシリテーション入門」
私の場合には 家族会議向けにも
とても参考になります。
「ファシリテーターは、チームワークを引き出す名脇役」
「その人がいるだけで不思議とチームがまとまる」
しびれましたわ〜〜。
「あなたがいるだけで、皆がまとまって、素敵な時間になるわ♪」
って 言われる名ファシリテータ 素敵です。
おおおお、
そうかあぁ
野口さん、マスター、
貴方達のお陰で こうして 素敵な時間をすごせています。
本当にありがとうございます。
素敵です♪♪♪
野口和裕さんの
エンジニアをレベルアップさせる「ファシリテーション入門」
私の場合には 家族会議向けにも
とても参考になります。
「ファシリテーターは、チームワークを引き出す名脇役」
「その人がいるだけで不思議とチームがまとまる」
しびれましたわ〜〜。
「あなたがいるだけで、皆がまとまって、素敵な時間になるわ♪」
って 言われる名ファシリテータ 素敵です。
おおおお、
そうかあぁ
野口さん、マスター、
貴方達のお陰で こうして 素敵な時間をすごせています。
本当にありがとうございます。
素敵です♪♪♪
16. Posted by 気功士:アーナンダ 2012年01月20日 10:53
変化していくこと。
なるほどな〜。
肝に銘じます。
現在の私は
読書したい時間がもっと欲しい
という状態です。
いつもありがとうございます。
なるほどな〜。
肝に銘じます。
現在の私は
読書したい時間がもっと欲しい
という状態です。
いつもありがとうございます。
17. Posted by hide 2012年03月04日 06:41
こんにちは。
私が勤務している会社では、モノやサービスを売ること
が経営の最優先事項になっている典型的な会社です。
ある程度の規模までならこれでもいいのでしょうが、
モノやサービスが多種多様になり、社員の人数も増えて
くれば、これらに対応する「仕組み」がしっかりしてい
ないと、売上もそうですが、一番大切な社員「ヒト」が
ついてこない状況になりつつあると感じてます。
それだけに社員自らが自主性と創造性を大いに発揮する
仕組みを作れるか作れないかは、会社の死活問題につな
がるくらい重要であるなと思いました。
今回ご紹介いただいたファシリテーション技術を身に
つけて、「社員がワクワクして仕事をする仕組み!」
を読ませていただき、会社に貢献できればと思います。
ありがとうございました。
私が勤務している会社では、モノやサービスを売ること
が経営の最優先事項になっている典型的な会社です。
ある程度の規模までならこれでもいいのでしょうが、
モノやサービスが多種多様になり、社員の人数も増えて
くれば、これらに対応する「仕組み」がしっかりしてい
ないと、売上もそうですが、一番大切な社員「ヒト」が
ついてこない状況になりつつあると感じてます。
それだけに社員自らが自主性と創造性を大いに発揮する
仕組みを作れるか作れないかは、会社の死活問題につな
がるくらい重要であるなと思いました。
今回ご紹介いただいたファシリテーション技術を身に
つけて、「社員がワクワクして仕事をする仕組み!」
を読ませていただき、会社に貢献できればと思います。
ありがとうございました。