2005年02月27日
「6色ハット法」を会議やコーチングに応用するとどうなる?
24日の記事以降は、ファシリテーションについてのお話をしています。
今日は、ある企業の役員会議の一場面から始まります。
会議の「目的とゴール」「進行の流れ」「ルール」を確認した後、ファシ
リテーター(F)が次のように進めていきました。
F「それでは皆さん、まずは黄色帽子(ハット)をかぶって下さい。今回
の新商品開発プロジェクトについて、プラス思考で肯定的な意見をド
ンドン出してください。」
(参加者から肯定的な意見がいろいろ出る)
F「皆さん、次は黒い帽子にかぶり替えて下さい。リスクや懸念や反対意
見をドンドン出してください。」
(参加者から否定的・批判的な意見がいろいろ出る)
今日は、ある企業の役員会議の一場面から始まります。
会議の「目的とゴール」「進行の流れ」「ルール」を確認した後、ファシ
リテーター(F)が次のように進めていきました。
F「それでは皆さん、まずは黄色帽子(ハット)をかぶって下さい。今回
の新商品開発プロジェクトについて、プラス思考で肯定的な意見をド
ンドン出してください。」
(参加者から肯定的な意見がいろいろ出る)
F「皆さん、次は黒い帽子にかぶり替えて下さい。リスクや懸念や反対意
見をドンドン出してください。」
(参加者から否定的・批判的な意見がいろいろ出る)
F「皆さん、次はグリーンの帽子にかぶり替えて下さい。新しいアイディ
アや代替案などがあったら、自由に出してください。」
(参加者から創造的なアイディアが出る)
F「皆さん、次は白い帽子です。客観的な事実やデータを確認しましょう。
まずは、○○さん、モニターアンケートの結果を教えて下さい。」
「他にもどんな事実がありますか?」
(参加者から事実情報が出される)
F「皆さん、次は赤い帽子です。今、感じることを感じるままに発言して
ください。」
(参加者は感じていることを発言する)
F「まだ、言い残していることがあれば、お好きな帽子で発言して下さい」
(参加者は、自分の帽子の色を提示して発言する)
F「皆さん、そろそろ青の帽子をかぶって、まとめに入りましょう。」
以上は、6色ハット法という手法の一例です。
昨日の記事のおすすめ本(2冊目)の説明でも少し触れました。
各色の帽子は、次の意味があります。
・黄=プラス思考。肯定的意見。「利点は何か?」
・黒=リスク、懸念、否定的意見・反対意見。「何が失敗しそうか?」
・緑=新しいアイディア、代替案
・白=客観的事実、データ
・赤=感情、好き嫌い、直感。
・青=思考プロセスのコントロール、結果をまとめる
この手法を使うことで、参加者全員がいろいろな角度から考えることがで
きます。
肯定と否定、アイディアと事実、感情と論理などの相対する視点に対して、
「思考ギアの切り替え」と「思考の集中」が可能となります。
否定的な意見が多い人でも、黄色い帽子をかぶれば、肯定的・建設的に考
えるようになります。
感情的になりがちな人も、青い帽子をかぶれば、論理的に考えようとしま
す。
ふだんそうした味方・考え方をしない人が、新しい視点から考えるように
なるわけです。
ファシリテーターは基本的に青の帽子のスタンスです。
他の参加者も、自分の考えをまとめる時や、会議の進行プロセスについて
意見するなどは、青い帽子をかぶります。
「帽子をかぶる」という表現を使っていますが、必ずしもホンモノの帽子
を用意しなくてもできます。
代わりにカードを使うこともできます。(参加者それぞれが6色のカード
を手に持って参加)
大切なことは、実際に色を提示して発言することです。
他の参加者にも自分にも、今何色の役割を演じているかが明確になるから
です。
色の順番は、必ずしも上記の例のような順番でなくてもOKです。
早い段階で、「お好きな色で発言して下さい」という場合もあります。
この6色ハット法は、会議だけでなくコーチングでも使えます。
コーチはクライアントに、
「では、次は黄色い帽子をかぶって下さい。肯定的な考えをたくさん出し
てみましょう。」
というように、コーチすることができるわけです。
色をイメージすることで、その視点に明確に方向付けができ、その視点に
思考を集中してもらえます。
参考までに、NLPの技法の中にディズニー・ストラテジー(ディズニー
の戦略モデル)というのがあります。
ウォルト・ディズニーは、会社の会議で、3つのポジションを使って戦略
を立てたり議論したりしていたのです。
次の3つのポジションです。
1.ドリーマー(夢想家)=自由な発想。創造力。
2.リアリスト(現実家)=実行のための具体的な計画・戦略
3.クリティック(批判家)=問題発生の予測・予防、建設的な批判
6色ハット法と似ていますね。
これも会議やコーチングで使えます。
こちらの方は3つのポジションなので、よりシンプルです。
時間がない時には、こちら(ディズニー・ストラテジー)の方がいいケー
スも多いと思います。
NLPについて詳しく知りたい方は、私のコーチ仲間でもある菊池さんの
ブログがおすすめです。
・「楽しみながら♪ズバ抜ける!」
<おすすめ本>
今日は会議の進め方に関するおすすめ本です。
まずは、斎藤孝さんの「会議革命」。
「ポジショニング」と「キーワードシート」と「マッピング・コミュニケ
ーション」の3つの革命で、会議が劇的に変わります。
とても実践しやすいメソッドです。

会議革命
続いて同じく斎藤孝さんの本です。
こっちは図解が豊富で、頭に入りやすくなっています。
リーダーの19のルールに加えて、参加者の11のルールも紹介されています。

齋藤孝の結論が出る会議~齋藤メソッドで即、実践する!~
ただ今のランキング順位は?
★人気blogランキング★
今日もひと押しお願いします!(↑) 野口
アや代替案などがあったら、自由に出してください。」
(参加者から創造的なアイディアが出る)
F「皆さん、次は白い帽子です。客観的な事実やデータを確認しましょう。
まずは、○○さん、モニターアンケートの結果を教えて下さい。」
「他にもどんな事実がありますか?」
(参加者から事実情報が出される)
F「皆さん、次は赤い帽子です。今、感じることを感じるままに発言して
ください。」
(参加者は感じていることを発言する)
F「まだ、言い残していることがあれば、お好きな帽子で発言して下さい」
(参加者は、自分の帽子の色を提示して発言する)
F「皆さん、そろそろ青の帽子をかぶって、まとめに入りましょう。」
以上は、6色ハット法という手法の一例です。
昨日の記事のおすすめ本(2冊目)の説明でも少し触れました。
各色の帽子は、次の意味があります。
・黄=プラス思考。肯定的意見。「利点は何か?」
・黒=リスク、懸念、否定的意見・反対意見。「何が失敗しそうか?」
・緑=新しいアイディア、代替案
・白=客観的事実、データ
・赤=感情、好き嫌い、直感。
・青=思考プロセスのコントロール、結果をまとめる
この手法を使うことで、参加者全員がいろいろな角度から考えることがで
きます。
肯定と否定、アイディアと事実、感情と論理などの相対する視点に対して、
「思考ギアの切り替え」と「思考の集中」が可能となります。
否定的な意見が多い人でも、黄色い帽子をかぶれば、肯定的・建設的に考
えるようになります。
感情的になりがちな人も、青い帽子をかぶれば、論理的に考えようとしま
す。
ふだんそうした味方・考え方をしない人が、新しい視点から考えるように
なるわけです。
ファシリテーターは基本的に青の帽子のスタンスです。
他の参加者も、自分の考えをまとめる時や、会議の進行プロセスについて
意見するなどは、青い帽子をかぶります。
「帽子をかぶる」という表現を使っていますが、必ずしもホンモノの帽子
を用意しなくてもできます。
代わりにカードを使うこともできます。(参加者それぞれが6色のカード
を手に持って参加)
大切なことは、実際に色を提示して発言することです。
他の参加者にも自分にも、今何色の役割を演じているかが明確になるから
です。
色の順番は、必ずしも上記の例のような順番でなくてもOKです。
早い段階で、「お好きな色で発言して下さい」という場合もあります。
この6色ハット法は、会議だけでなくコーチングでも使えます。
コーチはクライアントに、
「では、次は黄色い帽子をかぶって下さい。肯定的な考えをたくさん出し
てみましょう。」
というように、コーチすることができるわけです。
色をイメージすることで、その視点に明確に方向付けができ、その視点に
思考を集中してもらえます。
参考までに、NLPの技法の中にディズニー・ストラテジー(ディズニー
の戦略モデル)というのがあります。
ウォルト・ディズニーは、会社の会議で、3つのポジションを使って戦略
を立てたり議論したりしていたのです。
次の3つのポジションです。
1.ドリーマー(夢想家)=自由な発想。創造力。
2.リアリスト(現実家)=実行のための具体的な計画・戦略
3.クリティック(批判家)=問題発生の予測・予防、建設的な批判
6色ハット法と似ていますね。
これも会議やコーチングで使えます。
こちらの方は3つのポジションなので、よりシンプルです。
時間がない時には、こちら(ディズニー・ストラテジー)の方がいいケー
スも多いと思います。
NLPについて詳しく知りたい方は、私のコーチ仲間でもある菊池さんの
ブログがおすすめです。
・「楽しみながら♪ズバ抜ける!」
<おすすめ本>
今日は会議の進め方に関するおすすめ本です。
まずは、斎藤孝さんの「会議革命」。
「ポジショニング」と「キーワードシート」と「マッピング・コミュニケ
ーション」の3つの革命で、会議が劇的に変わります。
とても実践しやすいメソッドです。

会議革命
続いて同じく斎藤孝さんの本です。
こっちは図解が豊富で、頭に入りやすくなっています。
リーダーの19のルールに加えて、参加者の11のルールも紹介されています。

齋藤孝の結論が出る会議~齋藤メソッドで即、実践する!~
ただ今のランキング順位は?
★人気blogランキング★
今日もひと押しお願いします!(↑) 野口
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. モデリングで成功する [ 愛とビジョンで成功する ] 2005年02月28日 19:31
モデリングは、守・破・離という武道の教えである、3つのステップでやってみるといいと、道幸武久さんと、ジェームス・スキナーは言っています。
2. 会議革命 [ 価値あるメルマガと本を読もう! ] 2005年06月01日 00:56
会議革命
http://tinyurl.com/a465f
著者は『声に出して読みたい日本語』シリーズで有名な齋藤 孝。
「会議」というものをクリエイティブなものに変えようというのが目的としています。
そのために10の法則と3つの革命を提案しています。
「法則」
1.
この記事へのコメント
1. Posted by 若菜玄仁 2005年02月28日 19:30
こんばんは。若菜です。
6色ハット法って、面白い手法ですね。僕の場合、現状では、なかなか使える場面がありませんが、覚えておいた方がいいなと思いました。
カードを使うのが一番やりやすいかもしれませんね。
またコメントします。よろしくお願いします。
6色ハット法って、面白い手法ですね。僕の場合、現状では、なかなか使える場面がありませんが、覚えておいた方がいいなと思いました。
カードを使うのが一番やりやすいかもしれませんね。
またコメントします。よろしくお願いします。
2. Posted by 野口嘉則 2005年02月28日 22:48
若菜さん
書き込みありがとうございます。
6色ハット法は、自分の考えを整理する時などにも使えますよ。
よかったら試してみてくださいね。
書き込みありがとうございます。
6色ハット法は、自分の考えを整理する時などにも使えますよ。
よかったら試してみてくださいね。
3. Posted by フリージア 2005年03月01日 00:14
こんばんは。いつも楽しく読ませていただいています。
ところで、本日のトラックバックについて、少し。
「守・破・離」というのは、千利休の「利休百首」という茶道の教えを説いた歌の最後の首
「規矩(キク)作法 守り尽くして破るとも
離るるとても もとを忘るるな」
という歌に由来しています。
何事も基本を大切に。本当のもてなしには、ケースバイケースが必要。
基礎ができれば、オリジナリティを出すこともでき、革新も生まれるが、
それでも、基礎がしっかりとしてこそのものである、という意味であったのが
芸事(歌舞伎や能など)や武道などでも広く使われるようになったと
聞いています(^。^)
実は、私の去年の一年間の姿勢というか、目標として掲げていた言葉だったので
つい、おせっかい性で書き込んでしまいました。
昔の人の考え方にも学ぶこと、多いですよね。
野口さんの考え方にも、とてもとても刺激を受けています。
いろんな世界をのぞくことは、ヒントをたくさん貰えて、とても面白いですよね。
今後も、素敵な考え方、見かたを教えていただけるのを
楽しみにしています。よろしくお願いします。
追伸:6色ハット法、早速会社での研修で次回試してみようと思います!
自分だけでなく、皆で活性化していけたらいいなぁ。
いいヒント、ありがとうございました!
ところで、本日のトラックバックについて、少し。
「守・破・離」というのは、千利休の「利休百首」という茶道の教えを説いた歌の最後の首
「規矩(キク)作法 守り尽くして破るとも
離るるとても もとを忘るるな」
という歌に由来しています。
何事も基本を大切に。本当のもてなしには、ケースバイケースが必要。
基礎ができれば、オリジナリティを出すこともでき、革新も生まれるが、
それでも、基礎がしっかりとしてこそのものである、という意味であったのが
芸事(歌舞伎や能など)や武道などでも広く使われるようになったと
聞いています(^。^)
実は、私の去年の一年間の姿勢というか、目標として掲げていた言葉だったので
つい、おせっかい性で書き込んでしまいました。
昔の人の考え方にも学ぶこと、多いですよね。
野口さんの考え方にも、とてもとても刺激を受けています。
いろんな世界をのぞくことは、ヒントをたくさん貰えて、とても面白いですよね。
今後も、素敵な考え方、見かたを教えていただけるのを
楽しみにしています。よろしくお願いします。
追伸:6色ハット法、早速会社での研修で次回試してみようと思います!
自分だけでなく、皆で活性化していけたらいいなぁ。
いいヒント、ありがとうございました!
4. Posted by 社労士の情熱大陸プロジェクト【石井孝治】 2005年03月01日 18:24
はじめまして、石井です。
コメントありがとうございます。
こちらこそ宜しくお願いいたします。
同じ広島同志、いずれお会いしたいですね。
そんな日が来るのを楽しみにしています。
では今後とも宜しくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
こちらこそ宜しくお願いいたします。
同じ広島同志、いずれお会いしたいですね。
そんな日が来るのを楽しみにしています。
では今後とも宜しくお願いいたします。
5. Posted by 高橋晃@目指せエクセレントリーダー 2005年03月01日 18:51
野口先生
コメントありがとうございます!高橋晃@目指せエクセレントリーダーです。とても具体的でわかりやすいBlogの内容に感動です!
実は僕もコーチングを学んでいますが、その前にNLPも学んだんですよ。だから僕がコーチをつけるとしたら野口さんのような本物のコーチにコーチングしてもらいたいです。僕も、関連記事を書くときには絶対紹介させて頂きますね!!今後ともよろしくお願い致します。
コメントありがとうございます!高橋晃@目指せエクセレントリーダーです。とても具体的でわかりやすいBlogの内容に感動です!
実は僕もコーチングを学んでいますが、その前にNLPも学んだんですよ。だから僕がコーチをつけるとしたら野口さんのような本物のコーチにコーチングしてもらいたいです。僕も、関連記事を書くときには絶対紹介させて頂きますね!!今後ともよろしくお願い致します。
6. Posted by とある社労士コーチ_よしかわ 2005年03月02日 00:18
野口さん こんばんわ!よしかわなおこ です。
私のブログにコメント頂きありがとうございました!
実は以前から貴ブログを拝見させて頂いており、大ファンでした!!コメント&トラックバックをして頂き感激しています。ありがとうございます!
「6色ハット法」興味深く拝見しました。色で考え方を切り替え、新しい視点を得るんですね。自分の中での考え方を切り替えるのにも有効ですね。
毎回実体験に基づいた貴重なお話し、大変勉強させて頂いています。
また、私のブログでリンクをさせて頂きましたのでご報告いたします!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
私のブログにコメント頂きありがとうございました!
実は以前から貴ブログを拝見させて頂いており、大ファンでした!!コメント&トラックバックをして頂き感激しています。ありがとうございます!
「6色ハット法」興味深く拝見しました。色で考え方を切り替え、新しい視点を得るんですね。自分の中での考え方を切り替えるのにも有効ですね。
毎回実体験に基づいた貴重なお話し、大変勉強させて頂いています。
また、私のブログでリンクをさせて頂きましたのでご報告いたします!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
7. Posted by 野口嘉則 2005年03月02日 00:51
フリージアさん
「守・破・離」が千利休から来ているとは!今日初めて知りました。
ありがとうございます。
6色ハット法、早速試されるんですね。
石井さん
書き込みありがとうございます。
お会いできる日を楽しみにしています。
石井さんのブログの今後の記事も、とても楽しみにしています。
高橋晃さん
コーチングもNLPも学ばれてるんですね。
いろいろ情報交換もしたいですね、
リーダーシップについての記事を書く時には、高橋さんのブログを紹介させていただきます。
よしかわなおこさん
このブログ、以前から見ていただいてたんですね。
嬉しいです。
それからリンクありがとうございます。
私のブログからもよしかわさんのブログをリンクさせていただきます。
「守・破・離」が千利休から来ているとは!今日初めて知りました。
ありがとうございます。
6色ハット法、早速試されるんですね。
石井さん
書き込みありがとうございます。
お会いできる日を楽しみにしています。
石井さんのブログの今後の記事も、とても楽しみにしています。
高橋晃さん
コーチングもNLPも学ばれてるんですね。
いろいろ情報交換もしたいですね、
リーダーシップについての記事を書く時には、高橋さんのブログを紹介させていただきます。
よしかわなおこさん
このブログ、以前から見ていただいてたんですね。
嬉しいです。
それからリンクありがとうございます。
私のブログからもよしかわさんのブログをリンクさせていただきます。
8. Posted by 西木 裕司 2005年06月06日 13:51
まづ自分の立場を理解(設定)してから物事を考える
とても勉強になりました
とても勉強になりました
9. Posted by aki@成功図書館 2005年10月09日 10:29
野口さん、こんにちわ。
「六色ハット」面白いですね!
そういったゲーム性のあるものを使うことで、
楽しみながら仕事をするといいですね。
やっぱり仕事は楽しくですね!!
「六色ハット」面白いですね!
そういったゲーム性のあるものを使うことで、
楽しみながら仕事をするといいですね。
やっぱり仕事は楽しくですね!!
10. Posted by み〜ぶ〜 2007年02月12日 21:18
野口さん、こんばんは。
6色ハット、面白そうですね。
家族で、ハットをお菓子に替えて、チョコレートやクッキー、キャンディーなどでやってみたくなりました。条件反射で、チョコを食べると反対意見ばっかり・・・になっても困りますね。
野口さんのブログには、楽しいヒントがいっぱいです!
いつもありがとうございます☆
6色ハット、面白そうですね。
家族で、ハットをお菓子に替えて、チョコレートやクッキー、キャンディーなどでやってみたくなりました。条件反射で、チョコを食べると反対意見ばっかり・・・になっても困りますね。
野口さんのブログには、楽しいヒントがいっぱいです!
いつもありがとうございます☆
11. Posted by 雲水さん85 2007年03月18日 12:17
一月ずつ順番にやっていこうと思いながら、
前回から1ヶ月が過ぎました。(1月分は2月14日)
頭が大分整理されてきました。
この間には、マイミクにもなっていただきありがとうございました。
ヨソサマのブログで、なんなのですが、
コメントを残すと、
日時まで記録されるので、便利ですね。
さて3月分はまたいつになるのか?
いつもありがとうございます。
前回から1ヶ月が過ぎました。(1月分は2月14日)
頭が大分整理されてきました。
この間には、マイミクにもなっていただきありがとうございました。
ヨソサマのブログで、なんなのですが、
コメントを残すと、
日時まで記録されるので、便利ですね。
さて3月分はまたいつになるのか?
いつもありがとうございます。
12. Posted by みぱ 2007年04月21日 09:31
6色ハット法とディズニーストラテジーですか。
多くの切り口から意見を述べてもらうのですね。
いま会議の改革を行っているところです。
意識の変革がある程度進んだら
必ず取り入れたいと思いました。
本当にいつもありがとうございます。
多くの切り口から意見を述べてもらうのですね。
いま会議の改革を行っているところです。
意識の変革がある程度進んだら
必ず取り入れたいと思いました。
本当にいつもありがとうございます。
13. Posted by aoiumiaruku-v.v 2007年05月20日 01:16
帽子やカードというアイテムを利用して
さまざまな角度から見るのですね。
大切なこと・・・
自分の感情
相手のきもち
育てたいこと・・・
理性的であること。
余裕があること。
さまざまな角度から見るのですね。
大切なこと・・・
自分の感情
相手のきもち
育てたいこと・・・
理性的であること。
余裕があること。
14. Posted by aoiumiaruku-v.v 2008年02月06日 04:15
意見とも批判ともはっきりしないものを
しゃべりながらの感情のおもむくままに
ついだらだらとしゃべったりしてしまいますね。
この方法だと、
「今は〜〜な意見を言うのだ」という客観的な自分を持ちつつ話せそうですね。
また「俺はいつも黒ハットをかぶらなくちゃならない
意見ばかり言いたくなるな。」とか
自分を知ることにもつながりそうだと思いました。
日ごろから、自分はどんな内容を言葉にしているか
振り返ってみたいと思いました。
しゃべりながらの感情のおもむくままに
ついだらだらとしゃべったりしてしまいますね。
この方法だと、
「今は〜〜な意見を言うのだ」という客観的な自分を持ちつつ話せそうですね。
また「俺はいつも黒ハットをかぶらなくちゃならない
意見ばかり言いたくなるな。」とか
自分を知ることにもつながりそうだと思いました。
日ごろから、自分はどんな内容を言葉にしているか
振り返ってみたいと思いました。
15. Posted by マーガレット 2008年04月09日 16:28
野口さん、こんにちは。
穴があったら入りたい気持ちと少しは成長できてるかなと思う気持ちが入り混じって、とても複雑な心境の今日この頃です。
話し合いの場で、自分の意見を伝えるのはとても勇気がいります。
空気が読めてないって思われるのは、とても辛いです。
6色ハット法のように、全員が同じ方向を向いて意見を言えるのがうれしいですね。
子どもの成長とともに、人と関わることが少なくなってきましたが・・。
どの色のハットをかぶっても自分の言葉で発言できるようにいろんな経験をしようと思います。(ちょっと弱気ですが)
今日もたくさんの情報ですね。ありがとうございます☆
日本全国を飛び回った野口さんのスケジュール帳を見てみたいです。
こちらへも飛んでこられたのでしょうか。
穴があったら入りたい気持ちと少しは成長できてるかなと思う気持ちが入り混じって、とても複雑な心境の今日この頃です。
話し合いの場で、自分の意見を伝えるのはとても勇気がいります。
空気が読めてないって思われるのは、とても辛いです。
6色ハット法のように、全員が同じ方向を向いて意見を言えるのがうれしいですね。
子どもの成長とともに、人と関わることが少なくなってきましたが・・。
どの色のハットをかぶっても自分の言葉で発言できるようにいろんな経験をしようと思います。(ちょっと弱気ですが)
今日もたくさんの情報ですね。ありがとうございます☆
日本全国を飛び回った野口さんのスケジュール帳を見てみたいです。
こちらへも飛んでこられたのでしょうか。
16. Posted by あきたん 2008年04月29日 23:12
だいたい、批判的な意見を言う人は批判的な意見しか言わないし、肯定的な意見を言う人は肯定的な意見しか言わない・・・という傾向があるように思います。
この六色ハット法を使えば、強制的?に色々な角度からの視点で考えますよね。
最初は、本人がもともと持っている傾向の色でしか積極的な発言はないかもしれませんが、ゲーム感覚で楽しめたら、ほんと、おもしろそうです。
会議の場面だけではなく、日常的に色々な視点でものごとを見る習慣が育まれそうですね。
この六色ハット法を使えば、強制的?に色々な角度からの視点で考えますよね。
最初は、本人がもともと持っている傾向の色でしか積極的な発言はないかもしれませんが、ゲーム感覚で楽しめたら、ほんと、おもしろそうです。
会議の場面だけではなく、日常的に色々な視点でものごとを見る習慣が育まれそうですね。
17. Posted by shige 2011年03月01日 00:06
6色ハット法、おもしろいですね。
色を見せて発言していることで、
その発言がその人そのものだとは捉えにくくなるところが良いですね。
あくまで、その人の一色から出た発言だと自然に捉える事ができるように
感じます。
本当に勉強になります。
ディズニー・ストラテジーはとっても実用性が高そうです。
3色のカードや帽子で意見を出し合ったら面白そうです。
話し合いの場面で是非使ってみたいと思いました。
今日もありがとうございます。
色を見せて発言していることで、
その発言がその人そのものだとは捉えにくくなるところが良いですね。
あくまで、その人の一色から出た発言だと自然に捉える事ができるように
感じます。
本当に勉強になります。
ディズニー・ストラテジーはとっても実用性が高そうです。
3色のカードや帽子で意見を出し合ったら面白そうです。
話し合いの場面で是非使ってみたいと思いました。
今日もありがとうございます。
18. Posted by リリィ♪ 2011年03月01日 11:44
6色ハット法もディズニー・ストラテジーも
面白いですね。
実際やってみたいです。
ありがとうございます。
面白いですね。
実際やってみたいです。
ありがとうございます。
19. Posted by 気功士:アーナンダ 2012年01月19日 21:19
多くの視点を持てる人。
その中から
最善の判断が出来る人。
そんな
自分になろうと考えました。
いつもありがとうございます。
その中から
最善の判断が出来る人。
そんな
自分になろうと考えました。
いつもありがとうございます。
20. Posted by hide 2012年03月03日 17:55
こんにちは。
「6色ハット法」もはじめて知りました。
会議では自分の意見に固執して、なかなか柔軟な
考え方が持てなかったりしますが、6色ハット法の
手法を用いる事により、色々な角度から考える事
ができるようになりますね。
まずはディズニー・ストラテジーから実践して
みます。
ありがとうございました。
「6色ハット法」もはじめて知りました。
会議では自分の意見に固執して、なかなか柔軟な
考え方が持てなかったりしますが、6色ハット法の
手法を用いる事により、色々な角度から考える事
ができるようになりますね。
まずはディズニー・ストラテジーから実践して
みます。
ありがとうございました。