2005年02月21日
ブレイクスルーを起こすための基本とは?
昨日は、任せたプロジェクトを8割がた失敗してしまった部下へ、どんな
質問から投げかけていけばよいかを考えましたね。
その質問の一つとして、肯定質問をご紹介しました。
「2割はうまくいったんだな。どんなことがうまくいったの?」という質
問です。
この質問で、部下の脳は解決思考モードになりやすくなります。
さて、失敗を繰り返さないためにも、次は、8割の失敗についての情報も
聞き出して、解決策を考えてもらわねばなりません。
ここで、どんな質問を投げかけますか?
ここで非常に有効なのが「未来質問」です。
「どうして失敗したんだ?」と過去に向けて問う「過去質問」に対して、
「未来質問」は、例えば「次回成功させるためには、どうすればいいと思
う?」のように、未来に向けて問う質問です。
過去質問だと、答える部下の意識は、過去の記憶にアクセスします。
過去の記憶は変わることがないので、脳の想像力や創造力が働きにくいの
です。
また、言い訳が出やすくなります。
一方、未来質問は、部下の意識を未来に向けます。
未来には様々な可能性があるので、脳の想像力・創造力が活性化するので
す。
クリエイティブかつ前向きなアイディアが出やすくなります。
「ブレイクスルー(現状突破)を起こすアイデアが生まれるのは、原因追
求型の思考からではなく、目的追求型の思考からである」(参照:「ブレ
イクスルー思考」G・ナドラー&日比野省三 著、ダイヤモンド社)と言わ
れていますが、とても効果的に目的追求型の思考を引き出すのが、この未
来質問なのです。
この未来質問、周りの人達にドンドン使ってみて下さい。
(参考)
今回、ブレイクスルー思考の話を出したので、参考になる本をご紹介しま
す。
また、機会があったらブログの記事としても採り上げたいと思っています
が、この「ブレイクスルー思考」は、画期的な成果を産み出し得る思考プ
ロセスなので、ぜひ知っておかれることをおすすめします。
以下に挙げる2冊の本は、おそらく今は廃刊になっているものと思われま
すが、中古本は出回っております(定価より高い値が付いている可能性あ
り)し、また、図書館などでも置いてあるところはあると思います。
「ブレイクスルー思考」について、より実践的に学びたい方は、産業能率
大学のマネジメントスクールで、安達隆男先生が教えておられます。
以前、私も受講しましたが、実践的な実習を通じて「ブレイクスルー思考」
を学ぶことができるのでお薦めです。

新・ブレイクスルー思考―ニュー・コンセプトを創造する7つの原則

突破の科学―「ブレイクスルー」を使いこなす
無料オンライン動画セミナー
「自尊心・自信を高める『自己受容 7つのステップ』」を今、公開中!
下のフォームにメールアドレスを入れて登録ボタンを押すと登録できます。
あとで解除も自由にできます。
「どうして失敗したんだ?」と過去に向けて問う「過去質問」に対して、
「未来質問」は、例えば「次回成功させるためには、どうすればいいと思
う?」のように、未来に向けて問う質問です。
過去質問だと、答える部下の意識は、過去の記憶にアクセスします。
過去の記憶は変わることがないので、脳の想像力や創造力が働きにくいの
です。
また、言い訳が出やすくなります。
一方、未来質問は、部下の意識を未来に向けます。
未来には様々な可能性があるので、脳の想像力・創造力が活性化するので
す。
クリエイティブかつ前向きなアイディアが出やすくなります。
「ブレイクスルー(現状突破)を起こすアイデアが生まれるのは、原因追
求型の思考からではなく、目的追求型の思考からである」(参照:「ブレ
イクスルー思考」G・ナドラー&日比野省三 著、ダイヤモンド社)と言わ
れていますが、とても効果的に目的追求型の思考を引き出すのが、この未
来質問なのです。
この未来質問、周りの人達にドンドン使ってみて下さい。
(参考)
今回、ブレイクスルー思考の話を出したので、参考になる本をご紹介しま
す。
また、機会があったらブログの記事としても採り上げたいと思っています
が、この「ブレイクスルー思考」は、画期的な成果を産み出し得る思考プ
ロセスなので、ぜひ知っておかれることをおすすめします。
以下に挙げる2冊の本は、おそらく今は廃刊になっているものと思われま
すが、中古本は出回っております(定価より高い値が付いている可能性あ
り)し、また、図書館などでも置いてあるところはあると思います。
「ブレイクスルー思考」について、より実践的に学びたい方は、産業能率
大学のマネジメントスクールで、安達隆男先生が教えておられます。
以前、私も受講しましたが、実践的な実習を通じて「ブレイクスルー思考」
を学ぶことができるのでお薦めです。

新・ブレイクスルー思考―ニュー・コンセプトを創造する7つの原則

突破の科学―「ブレイクスルー」を使いこなす
★無料動画セミナー
無料オンライン動画セミナー
「自尊心・自信を高める『自己受容 7つのステップ』」を今、公開中!
下のフォームにメールアドレスを入れて登録ボタンを押すと登録できます。
あとで解除も自由にできます。
この記事へのトラックバック
1. こわしてとおる(?) [ hinschreiben von der Kiefer ] 2005年03月06日 01:37
ポジティブシンキングの本は何冊か読んだが、やっぱアレってしんどいのよね、「何が何でも前向きに考えなきゃダメ」ってのが。
一方で「失敗学」とか、「失敗自体は悪いことではない、それを糧にすれば佳いんだ」という姿勢もある。ブレイクスルー思考というのもこれに近い
この記事へのコメント
1. Posted by 若菜玄仁 2005年02月21日 22:04
トラックバックありがとうございました。
肯定質問に続いて、未来質問、本当に勉強になります。
今まで、自分では、質問上手のつもりでいたので、改めて考えると、思い込みって、すごい怖いなと思いました。
本当にありがとうございました。
肯定質問に続いて、未来質問、本当に勉強になります。
今まで、自分では、質問上手のつもりでいたので、改めて考えると、思い込みって、すごい怖いなと思いました。
本当にありがとうございました。
2. Posted by SHOP MGR 2005年02月22日 00:23
ははぁ!と思わず言ってしまいました。なるほど。どんな質問なんだろう?!と昨日から気にかかっていたので!ありがとうございました。明日から、28日までNYへ旅行へ行ってきます。BLOGも一日ぐらいは、NYから更新したいと思っています。
3. Posted by alchemist 2005年02月22日 05:33
野口さん。 こんにちは。
またまた、勉強になるお話でした。
否定質問より、肯定質問ですね。
中小企業診断士の藤井さんのブログで読んだことですが、マーケティングにおける、弱みと強みにも共通するような気がします。弱みはいくらでもでてくるのですが、強みが何かがわからない所が多いようです。
やはり、いい部分を伸ばしていくことが大事ですよね。うまくいった例から、売れた例から、なぜ成功したかを分析していけば、気づかなかった強みがでてくるのでしょうね。未来への鍵が見つかるのでしょうね。
ありがとうございます。
またまた、勉強になるお話でした。
否定質問より、肯定質問ですね。
中小企業診断士の藤井さんのブログで読んだことですが、マーケティングにおける、弱みと強みにも共通するような気がします。弱みはいくらでもでてくるのですが、強みが何かがわからない所が多いようです。
やはり、いい部分を伸ばしていくことが大事ですよね。うまくいった例から、売れた例から、なぜ成功したかを分析していけば、気づかなかった強みがでてくるのでしょうね。未来への鍵が見つかるのでしょうね。
ありがとうございます。
4. Posted by Supporter 藤井 2005年02月22日 09:00
野口様
いつもとってもためになる情報,有難うございます。
私のブログのネタとしてもブレークスルー思考を取り上げようと思ってました。
参考になります。
引き続きよろしくお願いします。
いつもとってもためになる情報,有難うございます。
私のブログのネタとしてもブレークスルー思考を取り上げようと思ってました。
参考になります。
引き続きよろしくお願いします。
5. Posted by 大金 2005年02月22日 15:08
野口コーチ、こんにちわっ!
私が良く使うのは、
「何があれば5割になったと思う?
じゃぁ、7割にするためには何が必要?
どんな状態だったら満点っていえたと思う?」
と、段階的に考えてもらう質問。
あんまり、良く使うので、古いクライアントさんは、
「やってみたら、こうでした。点数にすると30点。
これを50点にするには・・・」
と、先回りして言うようになってしまいました。
まぁ、これはこれで、良いセルフ・コーチングになってるなぁ、と自画自賛している次第です(^^;;
私が良く使うのは、
「何があれば5割になったと思う?
じゃぁ、7割にするためには何が必要?
どんな状態だったら満点っていえたと思う?」
と、段階的に考えてもらう質問。
あんまり、良く使うので、古いクライアントさんは、
「やってみたら、こうでした。点数にすると30点。
これを50点にするには・・・」
と、先回りして言うようになってしまいました。
まぁ、これはこれで、良いセルフ・コーチングになってるなぁ、と自画自賛している次第です(^^;;
6. Posted by 野口嘉則 2005年02月22日 20:22
若菜さん
コメントありがとうございます。
未来質問もご参考になったようで嬉しいです。
SHOP MGR さん
NYですか、いいですね〜。
いってらっしゃい!
みやげ話も楽しみにしています。
alchemist
なるほど、強みと弱みにも共通しますね。
SWOT分析をする時には、まず強みから明確にしていくとよさそうですね。
藤井さん
ぜひ、ブレイクスルー思考、藤井さんのブログでも採り上げてください。
楽しみにしています。
大金さん
段階的に聞いていく質問、いいですね!
私もよく使います。
コーチングを受けているクライアントさんって、セルフコーチング能力が高まるんですよね。
コメントありがとうございます。
未来質問もご参考になったようで嬉しいです。
SHOP MGR さん
NYですか、いいですね〜。
いってらっしゃい!
みやげ話も楽しみにしています。
alchemist
なるほど、強みと弱みにも共通しますね。
SWOT分析をする時には、まず強みから明確にしていくとよさそうですね。
藤井さん
ぜひ、ブレイクスルー思考、藤井さんのブログでも採り上げてください。
楽しみにしています。
大金さん
段階的に聞いていく質問、いいですね!
私もよく使います。
コーチングを受けているクライアントさんって、セルフコーチング能力が高まるんですよね。
7. Posted by 西木 裕司 2005年06月06日 13:08
息の根止めるなってことですね
8. Posted by 無限不動山 2006年10月07日 17:50
野口さん、こんにちは。
過去を思い出す作業は、決まった枠内から抽出するのに対して、
未来に対する思考は、全く制限がない・・・。
考えてみれば、本当にそうですね。
せっかく制限の無い未来に対しては、過去の線上で考えるのではなく、
完全にリセットして、無制限の世界に浸りたいと思います。
今日もありがとう御座います。
過去を思い出す作業は、決まった枠内から抽出するのに対して、
未来に対する思考は、全く制限がない・・・。
考えてみれば、本当にそうですね。
せっかく制限の無い未来に対しては、過去の線上で考えるのではなく、
完全にリセットして、無制限の世界に浸りたいと思います。
今日もありがとう御座います。
9. Posted by みぱ 2007年04月18日 15:02
肯定質問と未来質問ですね。
とってもよくわかりました。
原因を探る手段として過去を振り返るのも
必要な気がしますが、
未来をよいものにするには、ということを念頭に
過去からの教訓を生かすことが未来質問への解答に
なりそうですね。
今日も感謝です。
とってもよくわかりました。
原因を探る手段として過去を振り返るのも
必要な気がしますが、
未来をよいものにするには、ということを念頭に
過去からの教訓を生かすことが未来質問への解答に
なりそうですね。
今日も感謝です。
10. Posted by aoiumiaruku-v.v 2007年05月16日 01:07
飯田史彦先生の「グレイクスルー思考」
とても勉強になりましたよ。^^
「なぜ、失敗したんだ?」
は、過去を向いて、原因を追求する思考・・・
「どうすればうまくいく?」
は、未来を向いて、目的を追求する思考・・・
私も今、さまざまな問題を抱えていますが、
未来の自分のための考え方をしていこうと思います。
「幸せ成功をつかんだ私にとって、今はどんなチャンスなんだろう?」
とても勉強になりましたよ。^^
「なぜ、失敗したんだ?」
は、過去を向いて、原因を追求する思考・・・
「どうすればうまくいく?」
は、未来を向いて、目的を追求する思考・・・
私も今、さまざまな問題を抱えていますが、
未来の自分のための考え方をしていこうと思います。
「幸せ成功をつかんだ私にとって、今はどんなチャンスなんだろう?」
11. Posted by aoiumiaruku-v.v 2008年01月30日 02:09
今日はまさしく、
過去の失敗を意識しすぎて、
未来の楽しみに焦点を合わせることを忘れ、
ブルーな気持ちに、みずからなっていた日でした。
これから自分に起こることに
心の底からわくわくできないのは
なんでなんだろう。
自分のことなのに、わからないなー。
過去の失敗を意識しすぎて、
未来の楽しみに焦点を合わせることを忘れ、
ブルーな気持ちに、みずからなっていた日でした。
これから自分に起こることに
心の底からわくわくできないのは
なんでなんだろう。
自分のことなのに、わからないなー。
12. Posted by マーガレット 2008年03月19日 21:54
野口さん、こんばんは。
肯定質問と未来質問を心がけていると、ますます自分の考え方のクセがわかってきました。
こんなに反省しながら生きてきたのに・・、真面目すぎたのです(ね?)(^_^;) 今の自分になっとくしてます。
すぐに、未来質問の言葉は出てきませんが、いろいろな出来事の中の幸運の芽を探してみます。
そのためにも、中庸な心になることと感謝力と心眼力を高める訓練を続けます。
たくさんの気づきをいただいて、いつもありがとうございます☆
ところで、野口さん、今日は何の日でしょうか(^_^)
語呂合わせで、ミュージックの日だそうですね。
富士山の日を教えていただいたお礼です☆
肯定質問と未来質問を心がけていると、ますます自分の考え方のクセがわかってきました。
こんなに反省しながら生きてきたのに・・、真面目すぎたのです(ね?)(^_^;) 今の自分になっとくしてます。
すぐに、未来質問の言葉は出てきませんが、いろいろな出来事の中の幸運の芽を探してみます。
そのためにも、中庸な心になることと感謝力と心眼力を高める訓練を続けます。
たくさんの気づきをいただいて、いつもありがとうございます☆
ところで、野口さん、今日は何の日でしょうか(^_^)
語呂合わせで、ミュージックの日だそうですね。
富士山の日を教えていただいたお礼です☆
13. Posted by あきたん 2008年03月20日 22:40
2/15の記事でも思ったことですが、「できない(できなかった)理由」を考えることにより、ますます「できない」という意識に支配されてしまうんでしょう。
その後に「どうしたらできるか」を考えたとしても、先に無意識に「できない」という情報をインプットしてしまう気がします。
肯定&未来、心がけていきたいです。
その後に「どうしたらできるか」を考えたとしても、先に無意識に「できない」という情報をインプットしてしまう気がします。
肯定&未来、心がけていきたいです。
14. Posted by 成長ゲームマスター 2011年02月21日 06:38

どうしてできなかったと考える、過去質問ではなく
どうしたらできるだろうかと考える、未来質問。
勉強になります!
15. Posted by リリィ♪ 2011年02月21日 15:12
未来質問!
こちらも気持ちよさそうですね〜
はい。これから周りにどんどん使います。
今日もありがとうございます。
こちらも気持ちよさそうですね〜
はい。これから周りにどんどん使います。
今日もありがとうございます。
16. Posted by shige 2011年02月22日 00:33
未来質問、同じ議題なのに過去に飛ぶのと未来に飛ぶのとでは
雲泥の差ですね。
自分にも、周りの人にも未来質問をするのがとても効果的な
気がします。
すぐにでも使っていきたいです。
ありがとうございます。
雲泥の差ですね。
自分にも、周りの人にも未来質問をするのがとても効果的な
気がします。
すぐにでも使っていきたいです。
ありがとうございます。
17. Posted by アーナンダ 2012年01月12日 11:53
>>
ここで非常に有効なのが「未来質問」です。
「どうして失敗したんだ?」と過去に向けて問う「過去質問」に対して、
「未来質問」は、例えば「次回成功させるためには、どうすればいいと思
う?」のように、未来に向けて問う質問です。
<<
今やろうと思っていたことが、
なかなか進まず、
ネットを見ていたところです。
ナルホド、
やることは数項目
決まっているので、
未来質問
目的追求型
で
問い直して
行動予定を
考えてみます。
いつもありがとうございます。
ここで非常に有効なのが「未来質問」です。
「どうして失敗したんだ?」と過去に向けて問う「過去質問」に対して、
「未来質問」は、例えば「次回成功させるためには、どうすればいいと思
う?」のように、未来に向けて問う質問です。
<<
今やろうと思っていたことが、
なかなか進まず、
ネットを見ていたところです。
ナルホド、
やることは数項目
決まっているので、
未来質問
目的追求型
で
問い直して
行動予定を
考えてみます。
いつもありがとうございます。
18. Posted by hide 2012年02月12日 18:10
こんにちは。
過去質問がなぜ言い訳が出やすくなるのかが、具体的に
わかりました。
確かに脳の想像力や創造力が働きにくいですよね。
それに対して未来質問は、様々な可能性を考える事が
できるので、前向きに考える事ができる人ほど、脳の
想像力・創造力が活性化すると思います。
それだけに、日頃から前向きで未来志向の考え方が
非常に大切である事を再認識できました。
ありがとうございました。
過去質問がなぜ言い訳が出やすくなるのかが、具体的に
わかりました。
確かに脳の想像力や創造力が働きにくいですよね。
それに対して未来質問は、様々な可能性を考える事が
できるので、前向きに考える事ができる人ほど、脳の
想像力・創造力が活性化すると思います。
それだけに、日頃から前向きで未来志向の考え方が
非常に大切である事を再認識できました。
ありがとうございました。