2005年02月17日
クローズド・クエスチョンはこんな時にパワフルに役立つ!
昨日、「コーチングではオープン・クエスチョンが重視される場面が多い」
というお話をしました。
だからといって、クローズド・クエスチョンが重要でないということでは
ありません。
今日は、クローズド・クエスチョンの効果についてお話したいと思います。
というお話をしました。
だからといって、クローズド・クエスチョンが重要でないということでは
ありません。
今日は、クローズド・クエスチョンの効果についてお話したいと思います。
クローズド・クエスチョンは「はい」「いいえ」で答えることができる質
問です。
答える側からすると、答えやすいというメリットがあります。
まず、クローズド・クエスチョンは会話の入口に有効です。
会話の入口で緊張感を解くのに有効なのです。
・「風邪が流行ってるけど、風邪引いてない?」
・「元気?」
・「仕事は全部片付いたの?」
など、クローズド・クエスチョンは答えやすい質問なので、会話がスムー
ズに滑り出します。
それから、クローズド。クエスチョンは相手の決断を促す時やコミットメ
ントを高めるときにも有効です。
・「本当にやりますか?」
・「もし計画が狂っても、それを実行しますか?」
・「それについては本気ですか?」
これらの質問にYESと答えようとした時に、決断が促されます。
ということで、コーチングの会話の中ではオープン・クエスチョンが非常
に重要なのですが、会話自体はクローズド・クエスチョンで始まりクロー
ズド・クエスチョンで終わることも珍しくありません。
その他、クローズド・クエスチョンが有効なのは、相手の答えを早く確認
したい時や、答えを絞り込みたい時などにも有効です。
さて、今日も質問力を高める本を紹介します。
セールスやプレゼンの場面で、質問を使って相手を説得する方法(SPI
N法)が紹介してあります。
特にセールスパーソンにはおすすめです。

簡単な質問をするだけでどんな相手も説得してしまうユニークな話法のすべて
ただ今のランキング順位は?
★人気blogランキング★
今日もひと押しお願いします!(↑) 野口
問です。
答える側からすると、答えやすいというメリットがあります。
まず、クローズド・クエスチョンは会話の入口に有効です。
会話の入口で緊張感を解くのに有効なのです。
・「風邪が流行ってるけど、風邪引いてない?」
・「元気?」
・「仕事は全部片付いたの?」
など、クローズド・クエスチョンは答えやすい質問なので、会話がスムー
ズに滑り出します。
それから、クローズド。クエスチョンは相手の決断を促す時やコミットメ
ントを高めるときにも有効です。
・「本当にやりますか?」
・「もし計画が狂っても、それを実行しますか?」
・「それについては本気ですか?」
これらの質問にYESと答えようとした時に、決断が促されます。
ということで、コーチングの会話の中ではオープン・クエスチョンが非常
に重要なのですが、会話自体はクローズド・クエスチョンで始まりクロー
ズド・クエスチョンで終わることも珍しくありません。
その他、クローズド・クエスチョンが有効なのは、相手の答えを早く確認
したい時や、答えを絞り込みたい時などにも有効です。
さて、今日も質問力を高める本を紹介します。
セールスやプレゼンの場面で、質問を使って相手を説得する方法(SPI
N法)が紹介してあります。
特にセールスパーソンにはおすすめです。

簡単な質問をするだけでどんな相手も説得してしまうユニークな話法のすべて
ただ今のランキング順位は?
★人気blogランキング★
今日もひと押しお願いします!(↑) 野口
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by じゅんこアーティスト 2006年03月11日 13:20
野口さんこんにちは、じゅんこアーティストです。
ちょっとしたことで、2005年02月17日の野口さんの記事に来ています。
きょうは、2006年3月11日、時間を越えてコメントする不思議さを感じます。
今の時点では、「幸せ成功力…」の本は、第4刷 累計24,000部ですね。
書店で本を見つけると買わずにいられない私ですが、野口さんのブログで、
コメントがゼロ件のを見つけると、書かずにいられない私でもあります。
(^_^)…
最近は野口さんのブログのコメント数が30件にもなることが普通で、本当に
すごいです。私は、過去のブログのコメントで、野口さんに毎回コメントを
いただけ、たくさんの承認をいただき、とても幸せをもらいました。今後は
私からせっせ、せっせと(楽しんで)幸せをお運びします。
ちょっとしたことで、2005年02月17日の野口さんの記事に来ています。
きょうは、2006年3月11日、時間を越えてコメントする不思議さを感じます。
今の時点では、「幸せ成功力…」の本は、第4刷 累計24,000部ですね。
書店で本を見つけると買わずにいられない私ですが、野口さんのブログで、
コメントがゼロ件のを見つけると、書かずにいられない私でもあります。
(^_^)…
最近は野口さんのブログのコメント数が30件にもなることが普通で、本当に
すごいです。私は、過去のブログのコメントで、野口さんに毎回コメントを
いただけ、たくさんの承認をいただき、とても幸せをもらいました。今後は
私からせっせ、せっせと(楽しんで)幸せをお運びします。
2. Posted by 無限不動山 2006年10月05日 12:04
野口さん、こんにちは。
昨日、「よし、オープン・クエスチョンだな!」と、ある種、一辺倒になっていた私ですが、バランス・時と場合が必要なのですね。
やはりここでも、「中庸」なのですね。
相手のことを理解するという気持ちがあれば、最初は答えやすい部分から入ってあげるという配慮を、自然と考えることができたはずなのに、昨日は、自分の利益ばかり考えていたことに気付きました。
背景の「相手を理解する」という心掛けが、少し足りなかったことにも気付きました。
相手を理解しよう、という気持ちと、中庸の心掛けを、早速実戦します。
今日もありがとうございます。
昨日、「よし、オープン・クエスチョンだな!」と、ある種、一辺倒になっていた私ですが、バランス・時と場合が必要なのですね。
やはりここでも、「中庸」なのですね。
相手のことを理解するという気持ちがあれば、最初は答えやすい部分から入ってあげるという配慮を、自然と考えることができたはずなのに、昨日は、自分の利益ばかり考えていたことに気付きました。
背景の「相手を理解する」という心掛けが、少し足りなかったことにも気付きました。
相手を理解しよう、という気持ちと、中庸の心掛けを、早速実戦します。
今日もありがとうございます。
3. Posted by み〜ぶ〜 2007年02月15日 15:15
野口さん、こんにちは。
子どもには、つい、クローズド・クエスチョンで聞いてしまいます。せっかちな母親です(^_^;)
さきほど、写真屋さんで、聞きたいことがうまく伝わらなくて、
「・・できますか?」の質問に「いいえ、できません」と言われたのですが
「どう言えばいいのかな・・・」って何秒か黙ってしまったら、
その方は、とても親切で、カウンターの下から、いろんな道具を出してきて、いろんなパターンを見せてくださいました。
「そうです、そうです!」結局、私の思いが伝わって、できないと思っていたことが、できました。
これは、記事の「クエスチョン」ではなく、困っていた私を助けてくれただけかな(^_^;)
それでも、野口さんのコーチングを意識してると、うれしくなります。
ありがとうございます☆
子どもには、つい、クローズド・クエスチョンで聞いてしまいます。せっかちな母親です(^_^;)
さきほど、写真屋さんで、聞きたいことがうまく伝わらなくて、
「・・できますか?」の質問に「いいえ、できません」と言われたのですが
「どう言えばいいのかな・・・」って何秒か黙ってしまったら、
その方は、とても親切で、カウンターの下から、いろんな道具を出してきて、いろんなパターンを見せてくださいました。
「そうです、そうです!」結局、私の思いが伝わって、できないと思っていたことが、できました。
これは、記事の「クエスチョン」ではなく、困っていた私を助けてくれただけかな(^_^;)
それでも、野口さんのコーチングを意識してると、うれしくなります。
ありがとうございます☆
4. Posted by み〜ぶ〜 2007年02月16日 15:40
野口さん、こんにちは。
44年前の今日は、野口さんと野口さんのお母様が初めてご対面する前の日だったのですね。あらためて、自分に渡されたバトンを大事にしたいと思いました。(野口さんのお誕生日イヴなのに、すみません。)
野口さん、生まれてきてくれて、ありがとう☆
44年前の今日は、野口さんと野口さんのお母様が初めてご対面する前の日だったのですね。あらためて、自分に渡されたバトンを大事にしたいと思いました。(野口さんのお誕生日イヴなのに、すみません。)
野口さん、生まれてきてくれて、ありがとう☆
5. Posted by みぱ 2007年04月15日 09:57
クローズドとオープンの使い分けですか。
相手に効果的にすることができたら
自分自身にもいい問いかけができるようになれそうですね。
相手に効果的にすることができたら
自分自身にもいい問いかけができるようになれそうですね。
6. Posted by aoiumiaruku-v.v 2007年05月15日 01:36
なるほど・・・納得しました。
「答えやすい」
「会話の入り口で緊張感を解く」
「決断を促すことができる。」
質問も使いようなのですね。
あ;;;;;
私は勝手に、
オープンクエスチョンの方が(いい質問の仕方である)
と決め付けてしまってました。
○×二元論で決め付ける悪い癖でした。
ココロに余裕を、顔に笑みを、
そして人の話は最後まで聴く!
「答えやすい」
「会話の入り口で緊張感を解く」
「決断を促すことができる。」
質問も使いようなのですね。
あ;;;;;
私は勝手に、
オープンクエスチョンの方が(いい質問の仕方である)
と決め付けてしまってました。
○×二元論で決め付ける悪い癖でした。
ココロに余裕を、顔に笑みを、
そして人の話は最後まで聴く!
7. Posted by aoiumiaruku-v.v 2008年01月27日 22:00
決断を促すことができる・・・
なるほどです。
「オープンクエスチョン」では
(発言の責任を自分で請け負う)要素が大きいのですね。
「クローズドクエスチョン」なら
(相手に手を差し伸べる)ことができるのですね。
相手への思い遣りが、テクニックを身に付けさせるのでしょう。今日もありがとうございます。
なるほどです。
「オープンクエスチョン」では
(発言の責任を自分で請け負う)要素が大きいのですね。
「クローズドクエスチョン」なら
(相手に手を差し伸べる)ことができるのですね。
相手への思い遣りが、テクニックを身に付けさせるのでしょう。今日もありがとうございます。
8. Posted by あきたん 2008年02月14日 00:55
そうですね、いきなり自由に話せと言っても難しいですよね。初対面だったりしたらなおさらです。
振り返ってみれば、会話の最初のほうって結構クローズドを使っているような気がします(私だけではなく)。経験から自然にそうするようになってるのかな?
そして、最後をクローズドで締める、というのもなるほどです。
「やる?」と聞かれて「はい」と答えれば、やる責任が自分にあるって認めたことになるので、放っておくわけにはいかなくなりますよね。
あとは進捗の確認や、うまくいかないときのフォローをきちんとやっていけば、目標達成もスムーズに進みそうです。この過程を自分自身に対してできるようになれば、かなり前進しそうですね。
振り返ってみれば、会話の最初のほうって結構クローズドを使っているような気がします(私だけではなく)。経験から自然にそうするようになってるのかな?
そして、最後をクローズドで締める、というのもなるほどです。
「やる?」と聞かれて「はい」と答えれば、やる責任が自分にあるって認めたことになるので、放っておくわけにはいかなくなりますよね。
あとは進捗の確認や、うまくいかないときのフォローをきちんとやっていけば、目標達成もスムーズに進みそうです。この過程を自分自身に対してできるようになれば、かなり前進しそうですね。
9. Posted by マーガレット 2008年03月14日 15:27
野口さん、こんにちは。
「2種類の質問は時と場合によって使い分けることが大切です。」
前回、書かれていたのに、オープン・クエスチョンに突っ走ってしまいました。
無意識のうちに相手の顔色や様子をみて、クローズド・クエスチョンから会話を始めていましたが、それはそれでよい面もあったのですね、ホッ。
私は、会話をするだけでも精一杯で、まだまだ使い分けはむずかしいです。
今は点の上にいるみたい?で、とっても不安定ですが、これからも相手と共有できる時間と場所を創り出していく工夫をしていきます。
いつもありがとうございます☆
「2種類の質問は時と場合によって使い分けることが大切です。」
前回、書かれていたのに、オープン・クエスチョンに突っ走ってしまいました。
無意識のうちに相手の顔色や様子をみて、クローズド・クエスチョンから会話を始めていましたが、それはそれでよい面もあったのですね、ホッ。
私は、会話をするだけでも精一杯で、まだまだ使い分けはむずかしいです。
今は点の上にいるみたい?で、とっても不安定ですが、これからも相手と共有できる時間と場所を創り出していく工夫をしていきます。
いつもありがとうございます☆
10. Posted by shige 2011年02月17日 08:01
クローズドクエスチョンも大事なんですね。
何事もバランス、使い分けが大事ということでしょうか。
まずはオープンクエスチョンを意識的に増やしていって、
慣れてきたら状況で使い分ける練習をしようかなって
思っています。
何事もバランス、使い分けが大事ということでしょうか。
まずはオープンクエスチョンを意識的に増やしていって、
慣れてきたら状況で使い分ける練習をしようかなって
思っています。
11. Posted by リリィ♪ 2011年02月17日 10:54
ありがとうございます。
会話の目的を自覚して、
相手と自分を信頼して、
会話を楽しんでいれば、
オープンとクローズのバランスが
自然に取れている気がします。
自分が何か苦しいと感じた時、
もしやどちらかに偏りすぎている?と
瞬時に自分に問うようにしたいです。
会話の目的を自覚して、
相手と自分を信頼して、
会話を楽しんでいれば、
オープンとクローズのバランスが
自然に取れている気がします。
自分が何か苦しいと感じた時、
もしやどちらかに偏りすぎている?と
瞬時に自分に問うようにしたいです。
12. Posted by na7me7 2011年02月18日 13:46
前回に続いて、
自分が普段使っている質問を振り返っていました。
振り返ると
「あまり考えずにいたな・・」これからは
もっと気をつけたいと正直に感じました^^;
前回と、今回の記事で紹介された本を
参考にしたいと思います!
(読みたい本がどんどん増えます^^;)
リリィさんのおっしゃるように
まずは、会話の目的を自覚して、
相手と自分を信頼して、 会話を楽しみながら
shigeさんと同じく
オープンクエスチョンを意識的に増やし
慣れて使い分ける練習をしようかなと思います。
皆さんのコメントがとても参考になります
ありがとうございます(^^)
自分が普段使っている質問を振り返っていました。
振り返ると
「あまり考えずにいたな・・」これからは
もっと気をつけたいと正直に感じました^^;
前回と、今回の記事で紹介された本を
参考にしたいと思います!
(読みたい本がどんどん増えます^^;)
リリィさんのおっしゃるように
まずは、会話の目的を自覚して、
相手と自分を信頼して、 会話を楽しみながら
shigeさんと同じく
オープンクエスチョンを意識的に増やし
慣れて使い分ける練習をしようかなと思います。
皆さんのコメントがとても参考になります
ありがとうございます(^^)
13. Posted by アーナンダ 2012年01月12日 11:36
うまく出来ているか?
最初に打ち解ける段階は
割とやっていると思います。
最後に相手に
念を押す使い方は
あまりしていないと思います。
相手の選択と思っていたのですが、
思いやりを持って、
クローズドクエスチョンを
心がけてみたいと思います。
いつもありがとうございます。
最初に打ち解ける段階は
割とやっていると思います。
最後に相手に
念を押す使い方は
あまりしていないと思います。
相手の選択と思っていたのですが、
思いやりを持って、
クローズドクエスチョンを
心がけてみたいと思います。
いつもありがとうございます。
14. Posted by hide 2012年02月12日 00:29
こんにちは。
コミュニケーションの中では、相手が話しやすい
状況を自分から作っていく事が大切ですね。
とくに会話の入り口は大切だと思いますので、
クローズド・クエスチョンも意識します。
ありがとうございました。
コミュニケーションの中では、相手が話しやすい
状況を自分から作っていく事が大切ですね。
とくに会話の入り口は大切だと思いますので、
クローズド・クエスチョンも意識します。
ありがとうございました。