2005年02月01日

相手の心理的バリアーを取り除く「聞き方のスキル」とは?(3)

さて、一昨日からぺーシングの話をしていますが、今日は、その極意につ
いてお話します。

ぺーシングの例として、次のようなものがありましたね。

・こちらの表情を相手の気持ちに合わせる
・目線(目の高さ)を合わせる
・話すスピードを合わせる
・声のトーンや大きさを合わせる
・話題を合わせる
・相手に共感の言葉を返す
・服装を合わせる
・動作を合わせる
・姿勢や手足の位置を合わせる
・同じものを食べる

ぺーシングできるものは、他にもまだまだ挙げることができそうです。
しかし、一旦ここで、上に挙げたことを全部忘れてください!

なぜだと思いますか?

だって、相手の話を聞く時に、自分の表情や話し方、動作、姿勢ばかり意
識していたら、相手の話を集中して聞くことができません。
「完璧にぺーシングできたけど、相手の話を聞いてなかった」ということ
になりかねません。

だから、スキルとしてのペーシングを一旦忘れてください。

そして、相手の話を聞く時に、
「相手の気持ちを100%理解しよう」
「相手が経験していることを共有しよう」
という意識で聞いて下さい。

そういう意識で聞いていると、自然にペーシングができてしまうのです。

私達は、本当に相手のことを理解しようとして聞くと、声のトーンや話す
スピードが、自然に相手と合ってきます。
表情や姿勢、動作も合ってきます。
さらに驚いたことに、呼吸のリズムやスピードまで合ってくるのです。

呼吸を合わせるというのは、非常にペーシング効果が高いのですが、あま
り訓練されてない人が、これをスキルとしてやろうとすると、ほとんど話
の内容に集中できなくなります。
しかし、相手のことを本当に理解しようとして聞くと、この呼吸のペーシ
ングが自然にできてしまうのです。

スキル以上にマインド(心のあり方)が大切なのです。

まずはマインドにおいて、相手を理解しようとするスタンスを持ち、その
姿勢を磨きながら、その土台の上に、スキルとしてのペーシングを工夫し
ていきたいものです。

それから、昨日もお願いしましたが、このペーシングの話は、いろいろな
方に教えてあげていただきたいと思っています。
特に思春期のお子さんがいらっしゃる方には、教えてあげていただきたい
と思っています。

明日は、ついついやってしまう「ディス・ペーシング」の話をする予定です。

  ただ今のランキング順位は?
             ★人気blogランキング
  今日もひと押しお願いします!(↑)        野口


この記事へのコメント

1. Posted by 西木 裕司   2005年06月04日 13:47
昨日から読み始めて、読書嫌いの私が月に1冊読むことを誓い

1月分の内容を今日読みました。引き込まれてます。
2. Posted by 無限不動山   2006年10月01日 21:03
野口さん、こんにちは。

知識を実戦レベルに落とし込む上で、非常に心強いメッセージでした。

学ぶうえでの本質(目的)を理解することが、実戦に役立つということなのですね。

スキルを学ぶと、つい、それだけですぐに実戦において効果がでるという錯覚(麻薬状態?)に陥ることが多々ありますが、今日は、とてもスッキリとする痛快な気分です(笑)。

一時期、スキルに振り回され、大切な自分の長所が消えかけた経験のある私にとって、深く理解することができました。

今日もありがとうございます。

3. Posted by み〜ぶ〜   2007年01月12日 11:43
野口さん、おはようございます。

息子は毎日、どんなに激しく私とケンカをした日も寝る前に必ず、
「目と目を合わせて、お・や・す・み・な・さ・い」と
私と声を合わせるのをリクエストしてきます。
私は「今日もありがとう」って自然に言葉になります。
彼は「極意」を知っているのでしょうか??? 小6です。
今日は学校から帰ってきたら、温かい飲み物を用意してあげようと思います。氷を入れてって言われるのですが(^_^;)。

野口さんに感謝します、今日はあったか〜い気持ちになれました。
4. Posted by みぱ   2007年04月04日 09:34
人はそれぞれみな違う。という観点から考えると
完全に理解してあげることはできない、と思いがちですが、

それでも
「相手の気持ちを100%理解しよう」
「相手が経験していることを共有しよう」
という意識で聞くことが大切なんですね。

人はみな違うから他人の気持ちを理解しようしなかったり、
人はみな違うのに自分の気持ちを努力せずに理解してもらおうとする。
なんてわがままで愚かだったのか思い知らされます。
5. Posted by aoiumiaruku-v.v   2007年05月11日 13:37
(^^)
一昨日の記事にコメントさせていただいたとおりの結論で、嬉しいです。

やはり 【 マインド > スキル 】 ですよね。

それと「呼吸まで合ってくる」というのにビックリ!

武術でも、相手と(調和する)=呼吸を合わせる  と言いますし、
整体術でも、患者さんの(呼吸に合わせる)    と聞きました。

【 呼吸が合う 】のは【 ココロが合ったから 】
 ということでしょうね。
目に見えないことの方が、大切な場合って多いですよね。
6. Posted by あきたん   2007年10月18日 23:43
ああ・・・やっぱり、「理解・共感ありき」ですよね。

これは予想通りでしたが、ペーシングできていないことを自覚している分、痛い事実です。

やっぱり自己受容が先かな・・・?
7. Posted by aoiumiaruku-v.v   2008年01月02日 15:08
相手の気持ちを100%理解しよう・・・

このフレーズ、正直言ってすっと心に入りませんでした。
話の展開によっては、100%どころか
理解しようっていう気持ちすら、足りないように思います。

(相手を理解しようという気持ちになりにくい)
それは、自分が正しいと思い込んでいるから。
それは、人より優れているべきだと思っているから。
それは、より良い成果を出さないと認めてもらえないから。
それは・・・ありのままの自分を認めていないから。

自己受容って大切な基本なんですね。
8. Posted by マーガレット   2008年02月25日 14:36
あっ、
>「相手の気持ちを100%理解しよう」
>「相手が経験していることを共有しよう」
愛ですね。
神さまは、愛をもって奇跡を行ったのですね。
今日は、野口さんのおかげで大切な心(愛、感謝、尊敬)を思い出した気がします。
何かわかりませんが、胸のつっかえが軽くなりました。
野口さん、今日もありがとうございます☆
9. Posted by マーガレット   2008年02月27日 10:41
野口さん、おはようございます。

野口さんの数行のコメント(お返事)にいろいろな想いが湧き上がってきて・・
今、「aigakikoeru 」な気持ちです(ハート)
KOKIAさんのCDの中の「ぬくもり〜aigakikoeru〜」が大好きで、愛が聴こえる〜♪ といつも口ずさんでいます。
それから(「家族の絆ドットコム」の映像の中の大好きなフレーズです。)
『・・・
言いたいけど、言えなかった
でも、伝えたかった・・・
愛する人への
愛する想い
愛する人への 
ありがとうの気持ち
・・・』 
今、私のメロディーで歌いたくなるような気分です(^_^)

>スキル以上にマインド(心のあり方)が大切なのです。
野口さんのブログの中、愛がいっぱいです。
そして、世界中の愛が聴こえてくるようです。
野口さん、ぬくもりをありがとうございます。
とっても、あったかいです☆
10. Posted by リリィ♪   2011年02月01日 19:05
ありがとうございます。
やはり楽しく話を聴いているとペースもリズムも、
無意識に合っていますよね〜
11. Posted by shige   2011年02月02日 01:49
心の在り方が大切。

相手の話を聞く姿勢を第一にして、その結果ページングが
できれば最高なんですね。

それにしても、呼吸をあわせるなんてすごいですね。
確かに意識したら話が聞けなそうです(汗

思春期のお子様に教えてほしいとのことですが、
いったいなんででしょうか?
次回で明かされるのでしょうか。

今回もありがとうございます。
12. Posted by na7me7   2011年02月04日 05:30
スキル以上にマインド(心のあり方)が大切なのです。

やはり、この言葉がとても印象に残ります。

相手のことを本当に理解しようとして聞くと、
呼吸のペーシングも自然にできてしまうのですね。

私は、呼吸までの手法は身につけていないですが・・
相手を理解しようとする姿勢を磨きながら、
土台作りをまずは、意識しようと思います
13. Posted by アーナンダ   2011年12月24日 07:18
>スキル以上にマインド(心のあり方)が大切<
理解しようとする気持ちが大切。
改めて
ココロに刻ませて頂きました。
ありがとうございます。
14. Posted by hide   2011年12月26日 12:34
こんにちは。

相手の気持ちを100%理解しようとして聴く事によって、意識をしなくてもページングが出来る
事が自然なのですね。納得、納得。

相手を理解しようとするスタンスを日々持ち続け、その姿勢を磨いていきます。

ありがとうございました。
15. Posted by パンケーキ   2020年01月05日 23:43
「相手の気持ちを100%理解しよう」
「相手が経験していることを共有しよう」
という意識・・・。
これって、多分私にとっては
訓練が必要なんだろうなぁと思いました。

100%理解するって、
苦手な人や我が子、我が親にはできないことが
きっと多い気がします。
感情が入るので(笑)

100%理解する姿勢を大事に、
周りにいる大切な人の話を聴いていくことを重ね、
意識しなくてもできるようにしていけるといいなぁと
希望を語ってみました!!

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔